自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2015/05/31

読書記 米原万里「オリガ・モリソヴナの反語法」

小説を読み入ったのは久しぶりかもしれない。文庫本で500ページ近くもある分厚い話なのに、その長さを全く感じさせない話だった。それどころか、話の終わりには終わってしまうのが少し寂しかったくらいだ。「オリガ・モリソヴナの反語法」は、私が大好きなエッセイの著者、米原万里の作品だ。謎解きの物語でもあり、子供時代の思い出をたどる物語でもあり、ソ連大粛清時代を描いたノンフィクション的な物語でもあり…中身のぎっしり詰まった500ページでとても濃ゆい読書時間になった。

本のタイトルにもなっているオリガ・モリソヴナは、まだ学生だった頃の主人公の舞踏教師をしていた女性である。彼女の十八番は反語法と独特の罵声。奇抜な格好でいつも生徒たちに反語表現と罵り言葉を浴びせており、学校で圧倒的な存在感を放っていた。大人になった主人公は、オリガ・モリソヴナの反語法と独特の罵声、その他彼女について謎に思っていたことの答えを見つけるためにモスクワに飛び、オリガ・モリソヴナの半生を探っていくのである。

なんといってもこの小説で衝撃的だったのは、ソ連で1930年代に起こった大粛清の話かもしれない。米原女史は、このあたりの話をたくさんの参考文献を元にして書いているから、かなり史実に則したものとして大粛清時代に実際どんなことが起こっていたのかを知ることができる。小説では、オリガ・モリソヴナは大粛清の時代を生き延びた女性として登場する。外国人と交際していたことで逮捕され収容所に送られたが、最終的には収容所から解放され寿命を全うした。収容所時代の手記を出版したという別の女性が、オリガ・モリソヴナと一緒に収容所で過ごしたという設定で登場するのだが、彼女の手記を主人公とその友達が読む長い長い場面がある。そこには、逮捕された女性たちはどこに送られ、どのような生活を強いられたのか、女性たちはそこで何を考え、どのように互いに助けあっていたのか、女性たちにどのような酷い仕打ちがなされたのか、が詳細に記述されている。また、主人公の友人が持っていた別の資料には、当時ソ連上層部にいた人間たち(ベリヤとその部下たち)が行っていた一般女性への恐喝、強姦行為が生々しく記載され、物語の一部に組み込まれている。これらの話はグサグサ私の心に刺さった。恐怖と悲しさと同情と、生き延びた女性たちの強さと、悔しさと…いろいろな思いがこみ上げてきて、さっと読み進めることはとてもできなかった。

小説に引き込まれたもう1つの理由は、過去の場面と現在の場面が行ったり来たりしながら話が進んでいく中で、たくさんの登場人物たちが時代をまたいで、場所をまたいで関わり合い、1つの大きな物語を形成したからだと思う。物語の最初の頃に出てくる人物のキャラクターや行動は、後に描かれるエピソードの伏線のような役割を果たしている。少しずつ散りばめられた伏線を少しずつ回収して物語をまとめていく、その間に新しい登場人物たちが配置され物語の厚みが増していく、そんな印象だった。冗長さを全く感じないストーリーである。

先日このブログでも書いた彼女のエッセイ「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」と一緒に、この小説を多くの人におすすめしたい。