自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2016/10/29

イニシエーションと新卒研修

イニシエーションとは,特定の集団や社会でその正式な成員として承認するための儀式のことである(明鏡国語辞典より)。先日大学で,クラスメイトと先生と一緒に,私が社会人生活で経験したことを話していたときのこと,新卒で入社した某旅行会社の新入社員研修は,イニシエーション的なものだったのだと思った。

私は2008年4月に,新卒で旅行会社に入社した。私が入社した代では,新入社員研修が入社前と入社後,両方あった。入社前の研修は,その年の2月~3月(大学は春休み期間)に,都内にある研修施設を借りて,たしか3泊4日で行われ,入社後の研修はたしか,4月~5月にかけて本社内で行われた。イニシエーション的な役割があったと思ったのは,入社前の研修である。

私は入社前の研修で良い思い出がない。研修中,その会社で働きたいという気持ちは完全に萎えたし,あのような研修はもう二度と経験したくない。研修では主に,その研修までに覚えて来いと言われていた旅行関連知識の確認テスト,グループごとに旅行に関わる何かを企画して最終日に発表するというグループワーク(グループは会社が決める),早朝マラソンが行われた。研修しょっぱなからビビったことは,自分が向かっている部屋からたくさんの怒鳴り声と大きな声のあいさつが聞こえてきたことだ。要は,あいさつをきちんとしないと,研修担当の社員に怒鳴られるのである。ちなみに,きちんとというのは,私が理解する限り,声を張り上げてあいさつをすることである。部屋の中では,そのあいさつ洗礼を済ませた他の新入社員がしんとして椅子に座っていた。私はといえば,緊張と恐怖に支配されてしまい,とりあえず大きな声を出さねば,という思いであいさつし,1~2回やり直しさせられて入室を許可された。ここは軍隊なのか?と思った。そのあともなんだか不穏な空気が部屋に漂い続けた。というのも,ビビりっぱなしの新入社員に加えて,人事部のみなさんの新入社員への対応が最終日になるまで極端なほどに感情的かつ批判的だったからだ。人事部のみなさんは,私たちがあいさつがろくにできないことを叱り,嘆いた。確認テストをすれば,得点が低い新入社員はその場で名前を読み上げられて,立たされた。初日のテスト後は9割近くの新入社員が立つはめになったのだが,そのあとの説教では,すごい剣幕で私たちをまた叱り,嘆いた。人事部の女性が1人,私たちに説教しながら泣き出したのには心底びっくりした。そんな感じで研修合宿中はことあるごとに叱られ,嘆かれ,新入社員たちは緊張と恐怖と自責の中で,社員からやれと言われたことをこなすために努力することとなった。テスト勉強にグループワーク,徹夜した者も多い。そして最終日,解散となる前の全体の集まりのとき,人事部のみなさんの態度は180度変わっていた。優しい言葉にあふれ,ねぎらいモードであった。おそらくこちらが通常運転の彼らなのだと思うが,「みんなよくがんばったね」といった感じで接してくるものだから,感極まって泣く新入社員が続出である。「私たちはがんばったんだ,乗り越えたんだ」といく空気が漂い,私もいつのまにか泣いていた。

以前,友人の1人にこの話をしたら,「そういう研修あるんだよね」と言われた。人事部のみなさんの私たちへの態度が演技がかっていたのも,きっとそのシナリオどおりにやろうとしていたからなのだろう。しかし,実際に研修に参加していた当時の私はそんなことに気づくこともなく,初めての経験にただただ圧倒されてしまい,完全に会社の思惑通りに動くことになったけれども。

今改めて振り返ると,あの研修は,大学生から社会人になるためのイニシエーションだったのだろうと思う。社会人経験をした今ならなんとなく分かる,多くの大学生は生ぬるい。私もそうであった。そんな大学生を使える社会人にするために,非日常的な経験や,感動体験をさせてインパクトを与える。それで大学時代の自分と決別させ,社会人として生きること,その会社で働くことを覚悟させる,そんな意味があったのかもしれない。新卒社員研修は会社によっていろいろのようで,聞いた話によれば,研修でバンジージャンプをさせるところもあるというのだから驚きだ。

ただ,あの研修は私には合わなかったみたいだ。私にはあの研修で,社会人としての覚悟も,あの会社で働く覚悟もできなかった。感動体験をしたものの,一過性のものだったようだ。結局私は,数ヶ月後にそこの会社を去った。

2016/10/20

逆さめがね体験

世の中には,逆さめがねというものがあるらしい。この逆さめがね(正式名称はおそらく違うが),何が逆さなのかというと,このめがねをかけて見る世界が実際の世界と逆さまなのである。上下反転タイプと,左右反転タイプの2種類あって,前者をかけると上下が逆さまになった世界を,後者をかけると左右逆さまの世界を味わえる。

かけるとこんな感じ
さて,実際にめがねをかけるとこんな感じになる。めがねはけっこう大きくて重い。でも見た目はちょっと近未来っぽい感じがしなくもないか?どんな感じに見えるのかとわくわくしながらレンズに映った像を見てみると,「なんじゃこりゃー」というのが率直な感想だった。さっきまで見ていたものが,さっきとは違うところに見える。左右反転は,まだ納得できる世界。でも,上下反転となると,だんだん気持ち悪くなってくる…ちゃんと見えるようにレンズを調整しようと顔を動かしたりレンズを動かしたりするも,一向におかしさは消えない。で,やっと気づいたことは,いつもの調子で動かしてもダメじゃん!ということ。全部逆さまだから,感覚がつかめない!とりあえず,どこを見ても反転しているから,少し慣れるまで頭の中は混乱状態だった。

めがねをかけながらやってみたことは,自分の名前を書くことだ。当たり前の話だが,めがねを通して見える正しい字は,めがねを外したときに見える字と反転している。だから,めがねを通して見た字が正しくきれいに書けていたら,実際は,きれいに上下または左右が反転しているということになる。私は見事にこれをやってのけ,美しい反転文字を書いてしまった。自分が書いたものを見て書くことを頼りにすると,正しい向きの文字を書くのがひどく難しくなる。どうしても目から入ってくる情報に引きずられるからだ。だから,視覚を頼りにせずに ,自分の腕が正しい字を書くように動いているかに注意を向け,腕の動きを微調整しつつ書いていくと,正確な向きで早く字を書けるようになる。

結局私は10分くらいしか体験しなかったが,その授業を担当している先生の知人で,反転めがねをつけながら一定期間過ごした人がいるらしい。反転した世界を見ながら街中を歩くとか,電車に乗るとか,想像しただけでちょっと怖い。先生の話によれば,かけはじめたの頃はやはり大変だったようだが,徐々にその世界に慣れ,適応し,日常生活を送れるようになったとのこと。

人間はあらゆる情報を感覚器官で受け取って処理しながら生きているが,視覚情報の影響力は強い。人間の運動は,外部から受け取った情報をもとにしてなされ,視覚―運動で協応関係ができあがっている。逆さめがねをかけると,視覚情報がいつものものと全く別物になるので,それまでの視覚―運動の協応関係は崩れることになる。しかし,反転した世界もしばらくすると慣れてくる。その間,トライ&フィードバックを繰り返しつつ,視覚―運動の協応関係が再構築される。だから日常生活が送れるようになるのだろう。恐るべし,人間の適応力!

2016/10/18

エッセイライティング

英語でエッセイを書くのは,長いことかなりの重荷だった。数年前,英検1級取得とTOEFLでの高得点を目指して始めたエッセイライティング,なんとしてでも時間内にしっかりとしたエッセイを書き上げたかったのだけど,書くのに時間はかかるわ,内容は薄いわでイライラしていた。とにかく練習しなきゃと思って,エッセイの書き方の本とか英語の表現集とかも買ってみた。でもどう勉強したらいいかもよくわからず,結局続かなくて,そのまま勉強がおざなりになってしまった。でもその過程で1つ気づいたことがあった。私がちゃんとしたエッセイを書けなかったのは,英語での表現力とか,エッセイの形式に慣れていないなどの英語マター以前の問題だったのだ。つまり,何を書いたらいいか分からない,内容を練ることができていない,などの日本語で十分やれるところが問題だったのである。(エッセイは,introduction, body, conclusionという構成で作る。introductionで自らの主張の概要を書き,bodyではその主張の理由づけや詳細説明を書く。conclusionでは,introductionでの主張をパラフレーズすればよい。私はbodyを書くことができなかった。)それに気づいてからというもの,苦手意識はますます強くなり,結局英検でもTOEFLでも,ライティングはあまり得点できなかった。テストが終わってからはすっかり放置していたので,しばらくエッセイライティングをすることもなかった。

大学では,英作文の授業が開講されている。中途半端になっていたライティング,この機会にどうにかしようと思って履修してみることにした。そして,数年ぶりにエッセイを書いてみた。数年前からの苦手意識を引きずったまま授業に臨み,与えられたお題について書き始めたわけだが,書いてみるとどうだろう,数年前より明らかにスムーズに書くことができていた。もちろん,エッセイの書き方は,イギリス人の先生からレクチャーされていたわけだけど,どういうわけか,あんなに昔悩んでいたbodyの部分がけっこうすんなり進んだのである。当時の私と今の私,何が一体違うのか。人生経験も積んだし,英語力も上がった。でもそれだけじゃなくて。当時の私は正しいこと,ちゃんとしたことを書こうとしすぎていたのではないのだろうか。おかしな理由づけだと言われないように…,その理由,穴だらけと言われないように…,しっかりしたものを書かなくちゃ…,などと気負い過ぎていたような気がする。私にはもともとそういうきらいがあるうえに,ライティングの本に載っているサンプルがあまりにも優等生な回答だったからなおさらビビっていたのだと思う。だから,そのお題について一般的に言われているようなことを書きがちになっていた。でもそれは自分の経験から生まれてきたものではないから,文章が続かなかったのだろう。

授業での私は,昔あれほど気にしていたことをさして気にすることなく,自分の経験と知識から自分の意見と主張を書いていた。案外するすると出てくるもので,自分でもけっこうびっくりした。あれ,私エッセイ苦手だったんじゃなかったっけ?と。先生はエッセイに「正しい答えはない」と言っていた。それはつまり,何を書いてもいいということ。自分の主張とその主張を持つにいたった経緯(そう主張する理由)が丁寧に書かれていたら,それでOKなのだ。もう少し練習したら,エッセイへの恐怖心はほぼなくなることだろう。

2016/10/17

置いてきたもの

10/9に放送された「真田丸」を見ていた時のこと、きり(長澤まさみ)が、信繁(境雅人)に向かって放った言葉が、いたく心に響いた。

”あたしが大好きだった源二郎様はどこへ行ったの?がむしゃらで,むこうみずで,やんちゃで,賢くて明るくて,度胸があって,キラキラしていた。真田家の次男坊はどこへ行ったのよ!あたしが胸を焦がして大阪までついていった,あのときの源二郎様は。”

放送されていたのをそのまま書き取ったので、文字の使い方が脚本とは違っているかもしれないが、そこは目をつむってほしい。この言葉は、先に起こる豊臣VS徳川の戦いで、豊臣側として戦ってほしいと昔の仲間に頼まれた信繁が、自分はどうするべきか、どうしたいのか、もんもんと悩んでいたときに発せられた言葉だ。

実際このシーンは、録画したのを巻き戻して何度か見た。それで、なんでそんなに心に響いたのかを考えていた。単に物語の2人に感情移入したのか、信繁の、将来に悩む姿に共感したのか、きりの信繁への気持ちを感じ取ったのか…。いろいろ思いめぐらせて出たのは、きりが持っていた、好きな人に向かうまっすぐな好きという気持ちだと思った。なんというか、まぶしいと感じた。近頃の私はこんな気持ちになったことがあったかな、とつい自分のことを考えて、そういう気持ちを私自身どこかに置いてきてしまったように感じた。

人を好きになるというのは、本来はすごくシンプルなことのように思う。その人に出会って、その人がする何かに強く惹かれて、あこがれて、その人に近づきたいと思ってみたいな、動きや温度のあるダイナミックなものなんだと思う。ダイナミックな気持ちのありようを感じたり、それに身を任せたり。最近の私はそれよりも、人を好きになるのに理屈をこねている気がする。私の好きな人はこういう人!とか、気持ちの揺れを感じる前に学歴や職業を真っ先に気にしてしまったりとか、その人を好きな自分を人はどう思うのかを考えてしまったり。そりゃ大人になればそうなるよね、とも思う。経験を積めば、学習すれば、そうはいっても実際は…とかいう大人の事情みたいなことも出てくるし、気持ちの折り合いも上手につけられるようになる。でも、気持ちを重視して動けない、気持ちをせき止めてしまっている、そういう自分の側面に悲しさを感じもする。

2016/10/11

本レビュー ケリー・マクゴニガル「スタンフォードの自分を変える教室」

ケリー・マクゴニガル「スタンフォードの自分を変える教室」を読んだ。読んでいてはっとしたことをまとめておきたい。

①どうにでもなれ効果
何かを自制中の人は,一度失敗したり,誘惑に負けたりすると,さらに失敗するような行動をとったり,それ以上自制することをやめてしまったりするらしい。このことは例えば,ダイエット中の人が,ダイエットに少しつまづいただけでひどく落ち込み,ダイエットをあきらめて,たくさん食べてしまう,という現象に表れている。なぜこんなことが起こるのかといえば,一度の失敗体験によって,自分の中にネガティブな感情が生まれるから。失敗した自分に,自己嫌悪,恥,後ろめたさ,失望したりする。そのネガティブな感情を解消するには何か気晴らしが必要だ。じゃあ,どうやって気晴らしするか。そこで落ち込む原因となったそのものを利用しようとするのである。でもこの気晴らし方法では,気晴らしの後気分が晴れるどころか,また誘惑に負けてしまったと,余計に落ち込むことになってしまう。
では,どんな気晴らしをするのがいいのか。その答えは自分をなぐさめることである。実際実験で,ダイエット中にも関わらずドーナツを食べてしまった女性に,「あまり自分に厳しくしないように,誰でもときには自分を甘やかすことがある」などと慰めの言葉をかけたら,何も言葉をかけなかった女性よりもその後に食べるお菓子の量が減っていた,という結果が出ている。自分に厳しくするのではなく,自分を思いやり優しくすること,これがモチベーションや自制心を高めるのに役立つとのことである。

②将来の自分をつねに過大評価
人は未来の自分を過大評価するらしい。今の自分にできなくても,未来の自分なら出来るはず,いるもそう考えている。だから,今できないことは未来の自分へパス!しかし現実は,未来の自分も同じ自分。未来の自分もそのまた未来への自分にできないことをパスして,結局どんどん問題は先送りされることとなる。
では,このパス回し現象をどう解決するか。今の自分と将来の自分をつなげること答えである。将来の自分を具体的かつ現実的にイメージし,それは今の自分の延長線上にあるととらえ,今の自分の尻をたたく。

③欲求を受け入れる
何かを禁止すると,逆にそれをしたくてたまらなくなる。何かをしないようにすると,そのことが頭にこびりついて離れない。そんな経験はよくあるだろう。であれば,禁止は逆効果になるのでするべきではない。その代わりまずは,したいと感じている気持ちを十分に素直に受け入れる。そのうえで自分の本来の目標を再確認したり,本来の目標を達成するためにしてはいけないことではなく,したらいいことを考える。

以上3つが,この本を読んでいて「なるほどなー」と思ったことである。特に②将来の自分をつねに過大評価,は耳が痛い。どうしてだか,今の自分をさしおいた,未来の自分への根拠なき自信が存在している。私,落ち着け,冷静になれ。
この本全体を通して感じたのは,自分が望む自分になりたいのなら,自分の思考や行動に常に注意を向け,ときおり立ち止まり,どこに向かっているのかを自分で確認することが必要だということである。これだけ読むとなんとも当たり前のことを言っているように思えるが,やるのは難しい。私たちの脳は基本,負担のかかることを好まない。惰性バンザイ,習慣バンザイなのだから。想像してみる。そんな脳のネイチャーに,同じ脳内のはじっこで肩身のせまい思いをしている打倒惰性!打倒習慣!が闘いを挑む。私の中の反乱軍よ,勝利を信じて進んでいこう。

2016/10/10

本を読むこと

先日,オンライン英会話で,読書と長生きの関係について書かれた記事を扱った(”Read Books, Live Longer?” http://well.blogs.nytimes.com/2016/08/03/read-books-live-longer/?_r=0)。記事によれば,50歳以上の3635人を12年間にわたって調査したところ,1週間に3.5時間以上本を読む人は23%,3.5時間未満の時間本を読む人は17%,全く読まない人に比べて死ぬ可能性が低いとのこと。平均すると,本を読む人は全く読まない人に比べて2年ほど長く生きていたらしい。また,新聞や定期刊行物を読む場合は,本を読む場合よりも関連が弱いようだ。もう少し詳しい内容を,と思って記事に貼られていたリンク先にとんでみたが,英語論文なうえに統計の知識がないため,理解できない。ということで,この話について意見するつもりはないのだが,読書についての振り返りと最近感じたことを書きたくなった。

最近私が読んでいる本といえばもっぱら,コミックか,研究に関わる本か,心理学/自己啓発分野の本か,女性が書いたエッセイか,といった感じだ。漫画はもちろん,楽しむために読んでいる。エッセイも,ほぼ娯楽目的と言っていいだろう。とはいえ,結果としてどちらからもいろんなことを学んでいる。コミックからは恋愛関係における人間の気持ちとか,生き方とかを,エッセイからはやはり生き方やその著者の思想,文章の書き方などを学んでいる。研究に関わる本および,心理学/自己啓発分野の本は,娯楽とはほど遠く,何かを知るため,勉強するために読むことが多い。

思い起こせば,私は本好きな子ではなかった。小さい頃,図鑑とか歴史漫画とか多少の本は家にあったものの,ほとんど読んた記憶がない。小説ですら,教科書に載っていたのくらいしか読まなかった。学校の図書館で本を借りた記憶もほとんどない。その代わりといってはなんだが,コミックはよく読んでいた。「るろうに剣心」とか「名探偵コナン」とか,「セーラームーン」とか「快感フレーズ」とか・・・。いろんな漫画をよく読んでいた。私の好きな米原万里氏がエッセイで,子供の頃小説を読むのが楽しみで,親に隠れて読みふけっていた,みたいな話をしていたことがあったが,それは私にとっては漫画を読むときの状況だ。きわどいシーンのある少女漫画(少女漫画はけっこうエロい。最近のはさらにエロさが増しているように思う)を,親に見つからないようにこそこそ読んでいた。私には本好きのいとこがいるのだが,彼女が本屋でけっこうぶ厚い推理小説を彼女の親にねだっていた傍らで,私は新刊発売予定表で発売日をチェックしたり,立ち読み可能な月刊誌の漫画をもっぱら読んでいた。漫画好きなのはその頃から変わっていない。また,米原女史やいとこのように,小説を読んで育ってこなかったからなのか,今でも小説はあまり読まない。

私は本をよく読むから,趣味を聞かれると読書と答えることがある。でもちょっと待って,趣味とは「楽しみ」だったはず。私は本を読んでいて楽しいのかな。そりゃ楽しいと思えるときもあるけれど,最近はだいぶ苦行めいてきている。特に,研究に関わる本や,心理学/自己啓発分野の本を読むのが疲れる。一体どこまで読めばいいのか。気が遠くなりそうである。何を読めばもやもやがスッキリするのかわからないし,知りたいのはそこじゃないんだよな…と思うこともよくあるし,著者が何言っているのかよく分からないことも多いし,読んだはずの内容を忘れている。その度に本をもう一度開き,あぁ,そうだったと思い出すという作業をする。なんだか,本を読んで知識を得ているはずなのに,前に進んでいる感がない。

そんなことを思っていた矢先,皮肉なことに,読んでいた別の本の言葉に救われた。遥洋子氏のエッセイ「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」の一節である。遥氏は東大の上野千鶴子のゼミで課された大量の文献を読んだ後,余計分からなくなったと上野千鶴子に訴える。すると彼女は,「忘れてしまうような文献はその程度のものです。どんどん忘れなさい,その中で覚えていられるものだけ値打ちがある。・・・」と言うのである。遥氏が一定期間に読んだ文献の量はすさまじい。それに比べたら私が読んだ量は全然たいしたことない。だけど,それでも辛さを感じていた私は,そうか,それでいいのか・・・とふと気持ちが軽くなった。

気負わず,でも手を抜かず,いつかいろんなことがスッキリする日が来ると信じて読み続けたい。

2016/10/07

ポケモンとウォーリー

技術が進歩したことで、子供のころによくやっていた遊びが今、当時とは違う形で体験できる―そんな状況に私もあやかって、スマホゲームの「ポケモンGO」と「Waldo」で遊んでいる。

ポケモンは、私にとっては、これまでの人生の中で最もはまったゲームのひとつかもしれない。ゲームボーイソフトのポケモン緑を中学生くらいのときに買ってもらい、ポケモンたちを集めてまわるのが楽しくて、一日何時間も遊んでいた日が何日もあった。攻略本も読みあさって、どこにどんなポケモンがいるか、どうやったら捕まえられるかを把握して、裏技も試したりして全種類のポケモンを集めようとがんばっていた。で、今はというと、今度はポケモンGOで全種類のポケモンを集めるべく、地道に歩きまわっている。スマホゲームになって、当時よりも大画面になって、色もついて、ポケモンたちの動きもリアルになって、しかもゲーム内のキャラクターサトシがゲーム内の町で探すのではなく、私が私の行動範囲でポケモンを探せるようになった。ポケモンを集める楽しさは年をとった今でも変わらない。

私は小さいころ、「ウォーリーを探せ」(https://www.amazon.co.jp/dp/4577005565)で遊ぶのも大好きだった。ウォーリー本を4冊くらい持っていて、ウォーリーとその仲間たちを探すだけでは飽き足らず、表紙の裏側にたくさんあった「この絵の中に宝箱はいくつあったか」、「○○をもって××している人を探せ」みたいな細かな問題にも手を出していた。で今は、スマホアプリの「Waldo」でウォーリー探しである。スマホゲームになったことで、探すのに制限時間が設けられたり、画面の大きさが小さいせいか、本よりも絵の大きさが小さくなっているけれど、ウォーリー探しはやっぱり楽しい。

このポケモンとウォーリー、その当時使っていたもので今もう一回遊んでみても、当時のように楽しさを感じるのだろうか。残念なことに、ポケモン緑もウォーリー本もどこかにいってしまっているので、実際にやってみることができない。だから想像してみるが、楽しさを確かに感じると思う。そして、懐かしさも強く感じるだろう。でも一過性のもので、長く続けることはないんじゃないかと思う。それはやはり今の私は今の技術に慣れ親しんでいて、それを好んでいるから。スマホバージョンと比較してもの足りなさを感じてしまうだろう。それに加え、今の技術でできることの中には楽しいことがわんさかある。ゲームボーイポケモンとウォーリー本は、そこでの競争に負けてしまうと思う。

技術といえば、今年何かと話題のVR。ヘッドセットをつけて、近いうちにその世界を感じてみたい。VRでウォーリーを探すのも、面白そうである。

2016/10/06

「プラダを着た悪魔」,再び

映画「プラダを着た悪魔」を最近観た。この映画を観るのは今回が2回目。最初に観たのはたしか,まだ映画館で上映していたときだったから,10年近く前になる。そのときは,映画の話は自分とは遠い世界のことで,「おしゃれだなー」,「かっこいいなー」などと能天気なほほえましい感想しか抱いていなかったと記憶しているが,今観ると,恰好の自己反省用教材だ。10年前と今との大きな差―働いた経験の有無―がそう思わせているのだろうが,特に,私の仕事への向き合い方は,アン・ハサウェイ演じるアンドレアのそれと比べると,まだまだだ。

アンドレアは仕事にどう向き合っていたのか。それは,その場にいるにふさわしい人間になるための努力をしたことと,相手が欲することをしっかり考えたうえで行動したことによく表れていると思う。記者志望の優秀なアンドレアは,ファッション雑誌編集長ミランダのアシスタント職をなめていた。それでもそれなりに一生懸命やっていた。しかし,一生懸命やっても編集長は一向に認めてくれない。それを同僚にぼやいたときに,「君は努力していない,ぐちを並べているだけ」と言われてしまう。なぜならアンドレアは,ミランダがぐうの音も出ないほど満足することを彼女に与えていなかったからである。そのときからアンドレアは変化していく。自分の意志で,今まで着ていたダサい服からおしゃれな服に着替え,ファッションセンスを磨いていく。また,ミランダから指示されたどんなことも完全的確に処理するだけでなく,そのあとミランダが何を求めるか推測して行動,推測して行動,推測して行動を何度か行い,ミランダが求める以上のことを言われる前にやっていくようになる。私もよく「仕事を一生懸命やっている」と自分で思うし,人にそう言ったりもするのだが,私の一生懸命のレベルって低いな…と。しかも,自分では十分一生懸命やっていると思っているから,それ以上のことをしようという発想も出てこない。相手は,私がしたことにどれくらい満足しているのだろう。

仕事への態度を変えたアンドレアはその後,忙しい毎日をすごく楽しんでいるようで,それがまたとても印象的だった。きっと真摯に向き合い続ければ続けるほど,その世界に深く飛び込んでしまえばしまうほど,新しい考えや他にもできることが生まれてきて,楽しくなっていくものなんだろう。中途半端に一生懸命な私が得たものは,楽さと心地よさ,そしてそこそこの楽しさだ。満足感?それもそこそこの満足感でしかない。中途半端な一生懸命はもうやめ!

2016/10/04

百聞は一見に如かず in 料理

季節ごとに1回のペースで,友人と”おうちで料理しましょう会”を開いている。かしこまった集まりでは全然ないのだが,一応この会には目的があって,それは,その季節の旬の食材を料理して食べることと,1人暮らし社会人の普段の食卓には並ばなそうな料理を作ること。キッチンを提供してくれる料理好きの友人が,毎度毎度オシャレなメニュー(イタリアン)を考えてくれるので,それを持ってみんなで買い出しし,ワインを飲みつつ,つまみを食べつつ,ゆるりと3~4品作る,というのが定番になっている。

9月の初頭,会を開いた。このときのメニューは,豆腐と野菜のサラダ,ヤリイカのカルパッチョ,鶏レバーのソテー,イタリア風ラタテュイユ。トマトやナス,みょうが,とうもろこし,ヤリイカなど,夏~初秋にかけての旬の味がたっぷりつまったちょっと贅沢なメニューだ。全部大満足の味だったが,なかでも初めてお目にかかる鶏レバーのソテーは,ホクホクでとてもおいしくて,食べている間感動しっぱなしだった。

でも,この会の魅力は旬の食材を使った美味しい料理が食べられることだけではない。もう1つの魅力は,料理のテクニックを友人から学べることだ。中心になって料理するのは友人で,私はそれを見ながらお手伝いしていく感じなのだが,実際に料理しているところをを見て,真似て一緒に作っていくのは,レシピ本や料理番組を見て作るよりも,断然わかりやすいし,やりやすいし,楽しい。

今回の会では3つ学んだ。まずは味付けの仕方。さすがイタリアン好き,友人はいろいろなホワイトビネガー,オリーブオイルを試しており,何種類か常備されている。ホワイトビネガーなんて使ったことないよ!?な私に,使い方を示してくれた。どんな食材と合うかとか,使う量とか,他の調味料とのバランスとか。次に,ヤリイカの下処理について。今回初めてイカをさばいた。イカをさばく手順と墨を出さないための方法を見につけた。そして最後に,ナスの焼き方。ナスは私も家でよく焼いたり炒めたりするのだが,これはうまい!と今ひとつ感じられていなかった。友人のやり方を見て気づいたが,どうやら焼き時間とフライパンへのナスの置き方がまずかったようだ。早速自分のやり方を改善した。

次回は初冬の頃に開催したいな。