自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2014/10/19

認知症のあれこれ

先日、NHKスペシャルで認知症の特集を放送していた(http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0720/)。―認知症に対して、どういった治療法が効果的なのか―薬や認知症者への対応の面から、最近得られた知見を解説していた。
厚労省が公表している統計によると、平成22年現在、65歳以上の認知症有病者数は推計439万人(全体の15%)にのぼり、正常と認知症のはざまにあたる推計人数は380万人(全体の13%)になるという(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kaiken_shiryou/2013/dl/130607-01.pdf)。またWHOは、むこう40年間の間に世界的に認知症者が増加することを予測している。認知症への注目は今後も続くだろう。

認知症と聞くと、どんなイメージを思い浮かべるだろう?私は認知症を、忘れっぽい、思い出せない、徘徊する、などとイメージしていた。しかし、調べてみると認知症は単純なものでも、型にはまったものでもないことが分かった。

そもそも認知症とはどんな病気なのだろう。認知症は脳の障害である。脳の障害によって起こる症状は、認知症の基本症状(中核症状)と呼ばれており、記憶障害(もの忘れ、記銘力の低下)、自分の置かれた状況がわからなくなる見当識障害、認知障害(理解・判断力の低下、計算力低下、言語機能低下、学習能力低下など)、情動・行動の抑制力の障害、感覚機能に異常がないのに、ものを正しく理解できない失認、運動機能に異常がないのに手順通りに物事を行えない失行などがある。
脳はその場所ごとに、どんな機能を主に担うかが明らかになっている。例えば後頭葉は視覚情報を処理し、側頭葉は言語能力を担う、といった具合に(参考:http://www.sakurai.comp.ae.keio.ac.jp/classes/humansystemb/lesson02/Slide21.gif)。認知症では、脳のどの部位が侵されるかによって、生じる基本症状にばらつきが見られる。

認知症には、基本症状の他に周辺症状と呼ばれる、行動・心理症状(BPSD)がある。身体的、精神的苦痛や合わない薬の長期間の使用、日常感覚から遠ざかることなどにより起こるものだ。症状には、徘徊、多動、幻覚(幻視、幻聴)、妄想、介護への抵抗、叫声、食行動異常、睡眠・覚醒障害、抑うつ気分などが挙げられる。何がどれくらい現れるか、個人差が大きい。

また、ひとくちに認知症といっても、認知症を引き起こす原因によって複数に分けることができる。代表的なものをいくつか挙げると、①神経細胞が徐々に衰え死滅していく、アルツハイマー型認知症、前頭側頭葉型認知症、レビー小体型認知症、②脳の病気や障害などで生じる、血管性認知症である。他にも、アルコール飲料の長期間にわたる多飲が原因で生じたり、ビタミンやホルモンの不足が引き金となって生じるものもあるという。


また、認知症者の精神状態は病気が進むにつれて、とまどい・不安→否認・怒り→焦り・抑うつ→無欲・安穏、と変化するという。キュブラー=ロスが提唱した「死の受容プロセス」によく似ている。自分では受け入れられないことが生じ、かつそれが回避不可能であった場合、このようなプロセスをたどるのだろう。

今回認知症について勉強してみて、人間の情動、感情への興味が高まった。上記の心理変化プロセスにおいて最終段階である、無欲・安穏の時期に至っても、快・不快の情動は残るという。快、不快の情動は主に扁桃体が司っており、脳の内側に位置する。大脳で起こる脳の障害には侵食されないため、残る機能と考えられるが、快・不快というのは、ヒト延いては動物が生きる上で必要不可欠であり、行動の源泉のようなものでもある。


参考文献
「脳からみた認知症」伊古田俊夫 
「認知症のすべて―あなたはわかっていますか」十束支朗
「図説 認知症高齢者の心がわかる本」平澤秀人

2014/10/11

方法論より遂行

ここ1週間くらい、インプットとアウトプットに関する本をななめ読みしていた。どうしたら効率よく情報のインプットとアウトプットができるのだろうと思ったからだ。私は今、レポートや論文やらを書かなくてはいけない立場にいるが、どうもアウトプットへの苦手意識が強い。そもそもこのブログを始めたのも、アウトプットの苦手意識を和らげ、もっと気楽にできるようになりたいと思ったからだ。

まずは、ななめ読みした本のリストを。
「超・整理法―情報検索と発想の新システム」野口悠紀雄(http://goo.gl/609H83
「知的生産の技術」梅棹忠夫(http://goo.gl/xUWFpX
「「知」のソフトウェア」立花隆(http://goo.gl/gkbdlb
「学術論文の読み方。まとめ方―心理学を学ぶ人のために」三井宏隆(http://goo.gl/zchk3Z
ついでに、以前読んだことを思い出した同系統の本を追加。
「思考の整理学」外山滋比古(http://goo.gl/yZqKWQ

以上5冊を読んだ結果自覚したことは、「方法論を探すより、まず自分で始めよ」ということだ。

それぞれの本には参考になりそうな話が多々書いてあった。例えば野口氏は、得た情報は分類せず、時系列に並べて整理せよ、と述べている。分類分けというのは意外に難しい。なぜならたいていの場合、1つの文書や1冊の本には複数の異なる情報が存在しており、どこに分類するのが適切か判断に迷う。どこか1つに分類すれば他の分類項目から漏れるし、かといって複数の項目に分類するためにコピーでもすれば物が増え、整理するために分類するのに整理できていない状況に陥る。また、情報の解釈が変われば分類項目も変化する。前とは違う解釈で分類でもしようものなら、既に分類済みの情報はどうしたらいいものか…。しかし時系列で並べれば余計な混乱は生じない。ただただ日付順に積み重なるだけである。
梅棹氏は、見たこと、聞いたこと、学んだこと、つまり経験をなんでも書き留めたらいいと言っている。彼は自分で作ったカードに記録する、という方法をとっている。それはいずれアウトプットの元ネタになる。
立花氏は、本で情報収集する際には、知りたい分野の入門書数冊(読みやすい、わかりやすい、全体像が把握できる、基礎概念や基礎方法論が分かるもの)から入り、本の巻末にある参考文献や読書案内を活用しつつ、適宜中級書、専門書を読むのがいいとしている。初めて本を読む際にはメモはとらず、気になったところはページを折るにとどめる。そして読み終わってから必要に応じてパラパラと見返し、情報を利用する。得た情報は年表やチャートを作成して図式化する。
と、挙げればキリがないくらい、いろいろなチップが入っていた。

しかし結局のところ、それだけのチップを得ても使わなければ、つまり自分でやらなければ意味がない。当たり前の話だ。でもこの当たり前をやっていないことを自覚した。私と彼ら、いちばん大きな違いは、彼らは試行錯誤しながら日々インプットとアウトプットを繰り返している人たちであり、私はそうではない、ということである。基本、インプット過多→停止モードである。

方法論が必要ないとは思わない。でも、まずは始めてみて試行錯誤することなんだと思う。

2014/10/04

エリクソンの発達理論

――人間は生まれてから死ぬまでの間にいくつかのクリアしなければならない課題がある、そしてそれをクリアすることで精神の発達が進んでいく―― エリクソン(Erikson,E.H :1902-94)は人間の、一生における精神の発達について理論を残した。彼の考えた発達理論についてまとめておこうと思う。


エリクソンは、人間の一生を8つに区分し、それぞれの時期にクリアすべき課題(発達課題)があるとした。人間は環境との相互作用の中で生きている。つまり、個人の欲望と社会や文化から求められることの間で葛藤、緊張しながら生きている。その葛藤や緊張が発達課題である。各時期に適した発達課題をクリアすることで、健康的な精神の発達が促されるが、ある段階の発達課題をがクリアできないときには、次の段階の発達課題の解決にも支障をきたすとされている。

それでは、各時期の発達課題についてみていく。
①乳児期
不信感を克服し、「基本的信頼」を獲得することである。生まれたばかりの子は一人では自分の欲望を満たすことができない。泣いて周囲にいる人にごはんやトイレなど、何かを要求する。このとき周囲にいる人たちが子どもの要求に適切に応えるとき、基本的信頼が獲得される。そして人格形成の活力となる「希望」を得る。
②幼児前期
恥や自分の能力への疑惑を克服し、「自律性」の獲得である。幼児前期に子どもは言葉を話し始め、歩くことができるようになるなど、言語能力や身体機能が著しく発達する。それに並行する形で自我が芽生え始める。子どもの欲求に合わせていろいろな経験をさせ、「できる」という感覚を得させることで発達課題をクリアすることが可能となる。そして、「意志」をもつことの基盤が養われる。
③幼児後期
自分の行動への罪悪感を回避し、「自主性」を身につけることである。幼児後期の子どもはできることが多くなり、遊んだり、幼稚園・保育園に通ったりして他者との関わりが増え始める。そのような状況の中で子どもはいろいろなことに挑戦しようとし、と同時に親など周囲の大人からのしつけを受ける。そして、分別を身につけながら自分に対する自信を抱き、自主性を獲得していく。そして、めざす方向性をもちそれに向かって進む「目的性」が培われる。
④児童期
劣等感を克服し、「勤勉性」を獲得することである。児童期のハイライトは学校生活が始まることだ。学校では新しいことを日々学び、友人関係を築くことが求められる。自分の能力を他人と比較したり、自分が友人たちの中でどのくらいに位置しているのか、といったことを考える機会にさらされる。自分への自信を高め、肯定感を得るためにも「勤勉性」の獲得が求められる。勤勉性を獲得し、自分の能力の向上を体験することで、「有能感」が養われていく。
⑤青年期
「自我同一性(アイデンティティ)」の確立である。青年期には体の二次性徴が進む、自分の進路について決断する、親からの独立など、1人の自立した人間として生きていくためのいろいろな出来事が起こる。その中で、自分はどういう人間なのか、自分は今後どうしたいのか、など、自己への関心が強まり悩む時期でもある。自分のめざす自分と、他者から求められる自分の統合を図り、自我同一性を獲得することが求められる。アイデンティティの確立により、自分の選んだものに「忠誠」をつくす能力を獲得する。
⑥成人前期
「親密性」を獲得し、孤立を回避することである。成人前期は生活環境が大きく変わる時期でもある。学校生活が終わりを向かえて職場で働く、結婚して家庭を持つなど、人生において大きな出来事を経験する時期でもある。人生のパートナーや親友との関係を通して親密性を得ることで、「愛」を学び、与え、獲得する。
⑦成人期
次の世代に何かを残す「生殖性」を獲得することである。成人期は社会、職場、家庭の担い手となるときである。これまで主に自己に向かっていた関心が社会や次世代へと向かう。子どもを産み育てることをはじめ、職場で部下を育てること、後世に何らかの作品を残すことなどを通して発達課題をクリアし、「世話」する力が培われる。
⑧老年期
絶望感を克服し、自分の人生を「統合」することである。老年期は、身体の衰えを感じたり、仕事において第一線から外れるなど、自分や生活環境の変化を体験する時期である。また、死を迫ったものとして認識する。自分のこれまでの人生や、受け継がれていく生命の中での自分の命を受け入れることが求められる。そして、人生の集大成として「英知」を得る。

以上がエリクソンの唱えた発達論である。私はエリクソンの理論は魅力的だと思う。精神の発達を、社会に生きる存在という文脈の中に位置づけていること、そして生きる中での葛藤を通して精神が発達していく、としているからだ。人間が生きることは社会と関わることである。社会と関わりながら生きている以上、悩みや困難もある。しかし、それを克服することで一段階上のレベルにいける…エリクソンの理論には人生への希望を感じるし、自分のこれまでの経験とも重なり、リアリティを感じる。