今回はじめて、実験者と被験者の両方を体験した。実験の仕方はいたって簡単。実験者は被験者に100個の刺激語を順番に提示していく。そのとき被験者は、それぞれの刺激語に対して、その言葉から連想したものを答える。深く考え込む必要はない。思ったことをそのまま言えばいいだけだ。実験者は、被験者が言ったこと(反応語)と反応時間を書き留めておく。100個全て終わったら、再生実験を行う。再生実験は、被験者が自分が発した反応語を覚えているかを問うものである。はじめに提示した100個を再度提示し、それぞれに対して自分が先ほど答えた反応語を言ってもらう。それで実験は終了である。
言語連想実験を実際に体験してみておもしろかったのは、自分がある語に対して何をどう連想し、何を声に出すかのプロセスを垣間見ることができたことである。まず実験者から刺激語を呈示されると、ほとんどの場合、その刺激語に関するイメージや経験がすぐに頭の中に広がる。自分になじみのある刺激語の場合はより早く強いイメージ、記憶に残っている経験が浮かんでくる。ちなみに、呈示される刺激語に意味の分からないものはなく、直感的に理解できる簡単な単語ばかりだった。そしてその、頭に浮かんできたイメージや経験をもとに反応語を発していく。浮かんできたイメージの特徴に関係する単語を発することもあれば(例えば、熊―茶色い)、その刺激語の内容を自分はどう感じているか(例えば、タバコ―嫌だ)を発した場合もあった。また、自分の経験をそのまま発したり(例えば、眼鏡―軽い。私のメガネは軽い)、単に一般的な知識として学習されたようなことを発したり(例えば、マリア―聖母)もあった。これらは、頭の中にスムーズにイメージが浮かび、ストレートに反応したものである。
しかし、実際100個の単語で実験してみると、そうスムーズ&ストレートに反応できるものばかりではない。これがユングの重視する反応の揺れなのだろう。例えば、反応時間がほかの刺激語よりも長くかかった言葉のひとつに、「結婚式」があった。この単語を呈示されたとき、私は自分の中で激しい感情が喚起されたのを自覚した。なぜかといえば、結婚式にまつわる10年来の友人とのいざこざが原因である。このブログでも以前書いたが(http://yukiron.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html)、そのいざこざで私は、彼女に対する怒り、呆れ、10年来の友人であるにも関わらず彼女のハレの日をお祝いしなかったことの罪悪感、これで本当によかったのだろうかという疑念など、様々なものが混ざり合った感情を体験することとなり、どっと疲れた。j実験で結婚式という刺激語を聞いたときにまず連想したのは、これらの経験だった。だから言葉で発するのに躊躇し、どう言えばいいのだろうと言葉を選んだ挙げ句、発したのは「面倒くさい」であった。私は確かにこれらの自分の感情を扱うのに手を焼いていたし、当時よりは収まったものの、未だに思い出すと不快な気分になる。 もう1つ、反応時間が長く、感情が喚起されたと自覚した刺激語は「キス」である。この言葉を聞いたとき、少し気恥ずかしい気持ちになった。これは自分のこれまでの経験や、そのときの感情が実験者に漏れ出て伝わってしまうように感じたのかなと解釈した。ちなみに、私ははにかみながら「好き」と答えた…。
一方、感情を喚起され、かつ他と比べて反応時間が短かった刺激語もあった。「こわい」と反応した、「怒鳴る」「やくざ」「怒る」「教える」「ライオン」はその最たる例である。これまでの経験や得た知識から、これらのイメージに「こわい」という感情が結びつき、自分の中に刷り込まれているから素早く反応したのだろうと思った。こわいという感情は、自らを守るために必要不可欠な感情である。自分を守るためには、こわいものを迅速に判断し、さっさと防衛反応(撤退、フリーズなど)を表出したほうがよい。また、単純に反応時間が短かったものは、「お金持ち」と「教える」という刺激語であった。それぞれ、「うらやましい」「難しい」と反応していた。どちらの刺激語も最近の私にはとても馴染み深い言葉だ。現在私は、塾で英語講師として働いており、生徒たちを高得点へと導くことの難しさを感じている。英語が苦手な子たちの苦手意識はどこから来ていて、どうしたら取り払うことができるのか、中学生に理解してもらえるくらい分かりやすく説明するにはどうしたらいいか、どうしたら英語を好きになってもらえるか、など、日々試行錯誤中である。「お金持ち」については、貯金がどんどん減っていくことにかなり危機感を抱いているからにすぎない。節約生活を送っており、お金持ちの人を見れば、うらやましいと感じるばかりである…。
他に、特に感情は喚起されなかったものの、反応時間がほかより少し長めだったものもあった。例えば「パソコン」と「インターネット」である。あくまでも推測にすぎないが、自分の視界にパソコンが入っていたことが連想の妨げになり、スムーズにいかなかったためではないかと感じている。あるいは、どちらも私にとっては馴染み深く、生活の必需品と化しているがゆえにたくさんのことが連想されてしまい、発声するどれを選ぶか無意識的に迷っていたのかもしれない。「雪」という刺激語でも反応時間が遅れたのだが、これは私自身が反応語を操作したためである。「雪」と聞いた時、「白い」というイメージが浮かんできたのだが、「雪」より前に呈示された刺激語で「白い」があり、そこで「雪」と反応していたため、回答に躊躇した。なんとなく、同じにしてはいけないような気がしてしまったのである(もちろん、実験にそんな縛りはない)。そこで自分の名前がゆきであることに気づき「名前」と答えた。反応した後、ぎこちなさが残ってしまっていた。ちなみに、自分が発した反応語を再生する再生実験では、「雪」に対して「白い」と発し、そのあとすぐ、そういえば最初は「名前」と答えたことを思い出した。最初にいろいろ考えていたことが払拭され、自然に反応してしまったのだろう。ここからも、「名前」が直感的に出てきた反応ではないことが分かる。
言語連想実験を実際に体験してみておもしろかったのは、自分がある語に対して何をどう連想し、何を声に出すかのプロセスを垣間見ることができたことである。まず実験者から刺激語を呈示されると、ほとんどの場合、その刺激語に関するイメージや経験がすぐに頭の中に広がる。自分になじみのある刺激語の場合はより早く強いイメージ、記憶に残っている経験が浮かんでくる。ちなみに、呈示される刺激語に意味の分からないものはなく、直感的に理解できる簡単な単語ばかりだった。そしてその、頭に浮かんできたイメージや経験をもとに反応語を発していく。浮かんできたイメージの特徴に関係する単語を発することもあれば(例えば、熊―茶色い)、その刺激語の内容を自分はどう感じているか(例えば、タバコ―嫌だ)を発した場合もあった。また、自分の経験をそのまま発したり(例えば、眼鏡―軽い。私のメガネは軽い)、単に一般的な知識として学習されたようなことを発したり(例えば、マリア―聖母)もあった。これらは、頭の中にスムーズにイメージが浮かび、ストレートに反応したものである。
しかし、実際100個の単語で実験してみると、そうスムーズ&ストレートに反応できるものばかりではない。これがユングの重視する反応の揺れなのだろう。例えば、反応時間がほかの刺激語よりも長くかかった言葉のひとつに、「結婚式」があった。この単語を呈示されたとき、私は自分の中で激しい感情が喚起されたのを自覚した。なぜかといえば、結婚式にまつわる10年来の友人とのいざこざが原因である。このブログでも以前書いたが(http://yukiron.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html)、そのいざこざで私は、彼女に対する怒り、呆れ、10年来の友人であるにも関わらず彼女のハレの日をお祝いしなかったことの罪悪感、これで本当によかったのだろうかという疑念など、様々なものが混ざり合った感情を体験することとなり、どっと疲れた。j実験で結婚式という刺激語を聞いたときにまず連想したのは、これらの経験だった。だから言葉で発するのに躊躇し、どう言えばいいのだろうと言葉を選んだ挙げ句、発したのは「面倒くさい」であった。私は確かにこれらの自分の感情を扱うのに手を焼いていたし、当時よりは収まったものの、未だに思い出すと不快な気分になる。 もう1つ、反応時間が長く、感情が喚起されたと自覚した刺激語は「キス」である。この言葉を聞いたとき、少し気恥ずかしい気持ちになった。これは自分のこれまでの経験や、そのときの感情が実験者に漏れ出て伝わってしまうように感じたのかなと解釈した。ちなみに、私ははにかみながら「好き」と答えた…。
一方、感情を喚起され、かつ他と比べて反応時間が短かった刺激語もあった。「こわい」と反応した、「怒鳴る」「やくざ」「怒る」「教える」「ライオン」はその最たる例である。これまでの経験や得た知識から、これらのイメージに「こわい」という感情が結びつき、自分の中に刷り込まれているから素早く反応したのだろうと思った。こわいという感情は、自らを守るために必要不可欠な感情である。自分を守るためには、こわいものを迅速に判断し、さっさと防衛反応(撤退、フリーズなど)を表出したほうがよい。また、単純に反応時間が短かったものは、「お金持ち」と「教える」という刺激語であった。それぞれ、「うらやましい」「難しい」と反応していた。どちらの刺激語も最近の私にはとても馴染み深い言葉だ。現在私は、塾で英語講師として働いており、生徒たちを高得点へと導くことの難しさを感じている。英語が苦手な子たちの苦手意識はどこから来ていて、どうしたら取り払うことができるのか、中学生に理解してもらえるくらい分かりやすく説明するにはどうしたらいいか、どうしたら英語を好きになってもらえるか、など、日々試行錯誤中である。「お金持ち」については、貯金がどんどん減っていくことにかなり危機感を抱いているからにすぎない。節約生活を送っており、お金持ちの人を見れば、うらやましいと感じるばかりである…。
他に、特に感情は喚起されなかったものの、反応時間がほかより少し長めだったものもあった。例えば「パソコン」と「インターネット」である。あくまでも推測にすぎないが、自分の視界にパソコンが入っていたことが連想の妨げになり、スムーズにいかなかったためではないかと感じている。あるいは、どちらも私にとっては馴染み深く、生活の必需品と化しているがゆえにたくさんのことが連想されてしまい、発声するどれを選ぶか無意識的に迷っていたのかもしれない。「雪」という刺激語でも反応時間が遅れたのだが、これは私自身が反応語を操作したためである。「雪」と聞いた時、「白い」というイメージが浮かんできたのだが、「雪」より前に呈示された刺激語で「白い」があり、そこで「雪」と反応していたため、回答に躊躇した。なんとなく、同じにしてはいけないような気がしてしまったのである(もちろん、実験にそんな縛りはない)。そこで自分の名前がゆきであることに気づき「名前」と答えた。反応した後、ぎこちなさが残ってしまっていた。ちなみに、自分が発した反応語を再生する再生実験では、「雪」に対して「白い」と発し、そのあとすぐ、そういえば最初は「名前」と答えたことを思い出した。最初にいろいろ考えていたことが払拭され、自然に反応してしまったのだろう。ここからも、「名前」が直感的に出てきた反応ではないことが分かる。
以上が、私の被験者としての反応を自分自身でざっくり分析してみたものである。専門家が見たらどのような分析をするのか、少し気になるところだ。ただ、こういうのは分析者の主観によるところも多いのだろうなと感じている。自分が対象に対して普段感じている感情はもちろん、特段意識していない感情や思い、あるいは意識的に/無意識的に隠そうとしている感情や思いを知るきっかけを、言語連想実験は与えてくれる。