ちょっと話題になっていた機械翻訳を使って,以前書いたブログ記事(https://yukiron.blogspot.com/2020/03/blog-post.html)を英訳してみた。そしたらこの精度。DeepLに至っては,熟語や無生物主語とか使ってくれて,より自然な英語に訳してくれている印象。もちろん,ちょっと?な文章もあるので,完璧に訳してくれてるとは言えないが…2つのいいとこどりをして少し調整したら,かなり良い感じの英語の文章になるのでは。
機械翻訳がここまでくると,4技能で英語力を分けるなら,リスニングとスピーキングスキルの必要性が相対的に上がる。書いてあるものや,書くことは,その場・そのときのものではないから,時間と手間がかかってもネットで機械翻訳通せばそんなに問題ない。でも,会話は録音でもしない限り話が進んでいってしまうから…会話でももちろん翻訳機や通訳使えるけど,友人や親しい人との会話でそのようなコミュニケーションを取りたくない人も多いのではないだろうか。
リーディング・ライティングに関しては,それこそ書いてあること・書きたいことをそのまま翻訳するだけでなく,その裏にある背景,文化的なもの,書き手の意図などを読み取れるか,あるいは英語を使って表現できるかが勝負(読解力・表現力)。ま,これは日本語の文章を読んだり書いたりするときもきっと同じだろうけど。
2020/04/22
2020/04/09
#うちで踊ろう やってみた!
外出自粛となり、仕事もリモート。
気持ちはなかなか晴れないけれど、悶々・ソワソワしてても仕方がない!おうちでできることをめいいっぱいやって、将来に備えたいこの頃だ。
さて、星野源さんがつくった、「うちで踊ろう」、優しい音楽でとても素敵だ!だから私ものっかってみた。
せっかくなので、英訳頑張って、英語で歌ってみました~!
私たちの心が少しでも晴れますように…
2020/03/14
海外と英語。私の目を開かせてくれた音楽。
イギリスのロックバンド Lostprophets は,私の目を海外に向けて開かせてくれた。それまで,海外のことなんて気にも留めていなかった私は,彼らと出会ったから海外に興味を持つようになったし,洋楽や洋画など海外の文化に貪欲になったし,今生業にしている英語を勉強しなくちゃ!となった。今思えば,彼らはそれくらい私の人生に大きな影響を及ぼした。私の海外への興味と英語学習は,すべてこの曲から始まりました😃18歳のときのこと。— ❄Yuki YOKAWA❄ (@yukiron_y) March 13, 2020
彼らに敬意と感謝を込めて😘
lostprophets 「last train home」https://t.co/MdpLZBIMN4 pic.twitter.com/zCS6TKM2xa
とはいっても,きっかけはすごく些細なもの。ある日の深夜,なんとなくテレビを見ていたときのこと,CMである曲のミュージックビデオが流れた。それが,Lostprophets の「last train home」。サビの部分が流れ,それを聞いた瞬間,すごくすごく大きな衝撃を受けました。一瞬で興奮し,すごい!かっこいい!もっと聞きたい!,とこれまでにないくらい強烈に心が動いた。それから私は,彼らのアルバムをすべて集めて聞き込み,歌詞を読み,当時Lostprophetsも利用していた音楽系SNSサイトMyspaceにも登録し,インターネットでも彼らの未発売の曲やライブ音源などを探しまくり,数ヶ月後に予定されていた彼らの来日公演のチケットも確保した。そして迎えた来日公演。彼らのパフォーマンスを生で見ることができて,本当に本当に嬉しかった。興奮した。曲を聞きながら飛び跳ね,彼らと一緒に歌った。
そして何曲か曲を演奏し終えた後,音楽が止み,ボーカルのイアンがMCを始め…。そのときまた私に衝撃が走った。えっ!何言ってるか全然分かんない…。後に知ることになるのだが,彼らはイギリスのウェールズ地方出身。ウェールズの英語は私がこれまでになじんできたアメリカ英語とは発音に違いがあるため,初級者には聞き取りにくい。とはいえ,大好きなバンドが来日し,私もその場に居合わせることができ,しかも私たちファンに向けて何かしゃべっているのに,なんにも分からない。私にはそれがとても悲しかった。それで,こんな思いもうしたくない…英語を勉強しよっ!となったのだ。
2019/10/16
DUBの楽しみ ―「YURI !!! ON ICE」北米版
神アニメとして私の中では不動の地位を築いている「ユーリ!!! on ICE」が,今月~テレ朝土曜の深夜枠で再放送を開始した。今年は映画版の公開が予定されていたものの,公開は延期。でも再放送始まったってことは,公開はそう遠くないのかな?と期待しつつ,これまでに何度観たか分からない「ユーリ!!! on ICE」を,また久しぶりに見始めている。そして,久しぶりに北米版も見返してみよう!と思いたった。
※「ユーリ!!! on ICE」およびヴィクトルへの愛はこちらの記事でも書いています。
こちらの埋め込みからだと再生が不可のようなので,一度YouTubeにとんで再生ください。
私は本当に「ユーリ!!! on ICE」が好きなので,日本版のブルーレイでは飽き足らず,北米版のブルーレイも購入している!その理由は,日本人の声優による日本語のセリフが,英語になったとき,どんな声優がどんなセリフで演じているのかを知りたかったから。日本語と英語は語彙も違うし,文法も違うし,それぞれの言語が生まれている土壌も違うから,一対一対応で翻訳できることはほぼない。たとえ日本語のセリフをがんばって直訳したとしても,それが英語話者にとって伝わりやすく解しやすいセリフかどうかは疑わしい。そんなわけで,「この日本語の表現は,どんな英語の表現に変わっているのか?」を発見しつつ,「あ,こんな言い回しできるんだ」とか「この表現を使うとイメージがこんなふうに変わるな」とか,はたまた「私だったらここはこうするかな」とか,そんなことを考えながら見るのが,楽しい。
北米版の予告編↓
というわけで,私の好きな場面の英語セリフと日本語セリフをいくつか拾っていこうと思う。とその前に,「ユーリ!!! on ICE」のキャラは国際色豊かだ。キャラたちの英語,けっこう癖があるように聞こえる。おそらく,ロシア訛り,イタリア訛りなど,そのキャラの出身に合わせた発音にしているのかな,という印象。でも日本人キャラは日本語訛りになってない(笑)。声質の違いでキャラの印象もけっこう変わるもんで,私の好きなヴィクトルは,日本版では諏訪部さんの透き通るような若めの声,でも北米版では少し年上感がある。どちらも優しい印象の声だけど。JJはね…やっぱり宮野さんに勝てる人はいない…うん。
では早速セリフに行ってみよう!ストーリー順に行こうか。日本語セリフ,英語セリフ,直訳,コメントの流れでそれぞれ紹介!コメントにはその場面の感想や英語表現から受ける私の印象を記しています。
ATTN: 英語・日本語ともにセリフは私の耳による聞き取りです。また,直訳も私がしています。不正確なところがあるかもしれませんがあしからず…。画像はDVDからのスクショです。
◆冒頭部
日:「彼はいつも僕をびっくりさせる。初めて彼のスケートを見たときからずっと,驚きの連続だった。」
英:"Over the years, he's never ceased to surprise me. From the first time I saw him skate till now, it's been one surprise after another."
→「何年にも渡って,彼は僕を驚かせるのを決してやめない。彼がスケートしてるのを初めて見たときから今まで,驚きが次から次へとある。」
コメ:第1話のOPが流れる前の30秒くらいのパートですが,これを見ただけで私は「ユーリ!!! on ICE」に惹きつけられた。このアニメは面白いに違いない!と。
まさに現在完了が本領発揮できるセリフ…そうか,ceaseが使えるのか,stopだとちょっと軽い感じ?になるのかな…
◆第3話 勇利が「愛について~エロス」でパフォーマンスすることが決まり,ヴィクトルがアドバイス
日:「世界中のみんなはまだ勇利の本当のエロスを知らないんだ。それは勇利だって気がついていない魅力かもしれない。それを早く教えてくれないか。」
英:"Unleash the Eros within you. Maybe no one 's seen it before, but I know it's there, smoldering deep down inside you waiting for. It's chance to come out."
→「勇利の中にあるエロスを解き放て。多分これまで,誰も見たことがないかもしれない。でも俺はそこにあるって分かってる。心の深いところでくすぶりながら待っているんだ。今こそ出てくるとき…」
コメ:けっこう変わってるよね。英語のほうが直接的で,より躍動感がある…!それらの言葉からヴィクトルの色気が倍増している。unleashとかsmolderとか,チョイスがいい!
◆第5話 グランプリシリーズに向けて,記者会見での勇利のスピーチ
日:「今年のグランプリシリーズで僕がテーマにするのは,愛です。今までのスケート人生,いろんな人に助けられながらやってきましたが,愛について考えたことは一度もありませんでした。恵まれた環境にいながらそれを活かしきれず,一人で戦っているような気持ちでずっといました。けど,ヴィクトルコーチが現れて,僕の見ていた景色は一変しました。僕の愛,それはわかりやすい愛や恋ではなくて,ヴィクトルとの絆や家族や,地元に対する微妙な気持ち,ようやく自分の周りにある愛のようなものに気づくことができました。初めて自分からつなぎとめたいと思った人,それがヴィクトルです。その感情に名前はないけど,あえて愛と呼ぶことにしました。愛を知って強くなった僕を,グランプリファイナルの金メダルで証明します。」
英:"We struggled to find this theme for Grand Prix. It was hard and in the end I chose love. There've been so many people who helped my competitive skating career. It's somehow I've never thought if it is love until now. I was lucky to have people supporting me, but I had hard time for accepting that support. So I was always like I was fighting alone. But since Victor came in my life and became my coach, I started to seem differently. This love isn't something like clear-cut or romantic love. It's more than abstract feeling and composites of my relationships with Victor, my family, and my hometown. It took a long time but I finally realize I'm surrounded by love every day. For the first time that somebody I want to hold on to, the person is Victor. I don't really have name for that emotion but I've decided to call it love. It's changed me. I'm stronger now. You know prove it the Grand Prix Final with a Gold medal. "
→「グランプリシリーズのためのこのテーマを見つけるのに奮闘しました。大変で,最後に僕は愛を選びました。僕の競技スケートを助けてくれた人はたくさんいます。でもなぜか,それが愛かどうか考えたことは今まで一度もありませんでした。僕はサポートしてくれる人がいて幸運でしたが,サポートを受け入れるのが難しかった。だから僕はいつも一人で戦っているようでした。でも,ヴィクトルが僕の生活に入ってきて,僕のコーチになって,僕は違ったように見始めました。この愛は,なにか分かりやすく,ロマンチックなものではありません。もっと抽象的な感情でヴィクトルや家族,地元との関係が混じったものです。長い時間がかかりましたが,ついに,僕は毎日愛に囲まれていることに気づきました。つなじとめたい誰かがいるのは初めてで,その人はヴィクトルです。その感情への名前はないけれど,僕はそれを愛と呼ぶことにしました。それは僕を変えました。僕は強くなっています。それをグランプリファイナルで金メダルをとって証明します。」
コメ:愛は「ユーリ!!! on ICE」の核となるテーマ。それを勇利くんが語っているので長めに引用。英語的にはけっこう直訳に近い印象。
◆第7話 プレッシャーにつぶされて号泣する勇利からヴィクトルへ
日:「僕が勝つって僕より信じてよ。だまってていいから離れずにそばにいてよ。」
英:"Just have more faith I'm going to win than I do. I order not to say anything, just stay close to me."
→「ただ僕が勝つってことを僕よりも強い信念を持ってて。何も言わないでただ僕のそばにいて。」
コメ:このセリフにはホント共感しかない…。英語的には,faithは宗教的なイメージがあったのだけど,こんな使い方もするんだ,と発見。faithを使うとbelieveよりも,もっと強いもの・確信めいたニュアンスが入り込む感じがある。そして,例のはなそばは,訳そうと思えばいろいろ言えるように思う,例えばBe with me always/all the time., Don't leave/let me alone. Stay with me. などなど。withではなく,close toを使っているのが,ヴィクトルという個と勇利という個がそれぞれ存在して,それらが互いに近くにいる,という個を意識した感が出るかな,という印象。
◆第7話 泣いた後のFS
日:「もっと強くなりたい。もっと強くなれる。僕はヴィクトルの想像を超えられる。」
英:"I want to become stronger. I'll become stronger. I can surpass the Victor's wildest imagination."
→「僕はもっと強くなりたい。僕はもっと強くなる。僕はヴィクトルの荒々しい想像を超えられる。」
コメ:いろいろ吹っ切れて…勇利くん,ガンバー!!なシーン。比較と助動詞のイメージがはまるセリフ。英語ではwildestを加えている。それによって,ヴィクトルの想像してることってダイナミックで荒々しくて普通とは違うんだよ,感が入ってくる印象。
◆第7話 次モスクワで戦うことになっているユーリから勇利へ
日:「モスクワでボルシチにしてやるよ。この豚野郎が!」
英:"In Moscow, I'll make you into Borscht, little piggy bastard!"
→「モスクワで,お前をボルシチにしてやる,豚野郎!」
コメ:ユーリは口が悪いロシアンヤンキーの設定なので,暴言がけっこう飛び出してきて面白い。本当は予告編にもある1話のトイレのシーンとかも切り取りたかったのだけど,いかんせん同じロシアのヴィクトルよりも発音が聞き辛く,何を言っているか不明瞭な部分があるため,断念。このセリフはこのセリフで素直に対抗心むき出しのユーリが現れてて好き。
◆第10話 グランプリファイナル直前,ヴィクトルから勇利へ
日:「いいよ。何も考えなくていいおまじない。明日は,勇利がいちばん好きだって言えるスケートを見せてね。俺が知ってる金メダルの近道なんてそれくらいだ。俺は勇利の決めたことを絶対信じるよ。」
英:"OK. I'll tell you something that you won't have to think about tomorrow. Skating the way that's true to yourself. Show me a program that makes you proud. There's only way to a gold medal that I know and that's it."
→「いいよ。勇利が明日何も考えなくていいようなことを話すよ。自分に正直なスケートをして。自分が誇りに思えるプログラムを見せて。俺が知っている金メダルへの道はそれだけだ。それしかない。」
コメ:あ,おまじないはspellとか使わないのね!?どういうスケートをしてほしいかについては,英語のが詳しい。でも最後の文章では英語ではthat's it.の一言で完結している。シンプルで,ヴィクトルの決心というか腹をくくった感というか,そういうのをより出してるのかな?
◆第12話 グランプリファイナルでのFS
日:「終わりたくないよ,ヴィクトル。ずっと一緒にスケートを続けたい。でも,僕のコーチでいることは競技者としてのヴィクトルを少しずつ殺しているのも同然だ。僕の中にいるヴィクトルを見てて。ヴィクトルがコーチになってくれたことは無駄じゃない。それを証明できるのは,世界中で僕しかいない。」
英:"I don't want it to end here. I wanna skate with you forever. But the price of keeping him as my coach would be killing you slowly as a competitive skater. Look at the Victor who lives on inside me. Becoming my coach wasn't waste of time. I'd be only one who can prove it and that's what I'm doing now."
→「僕はここで終わりたくない。ヴィクトルと一緒にずっとスケートをしたい。でも彼を僕のコーチにし続ける代償は,競技者としてのヴィクトルをゆっくり殺していくだろう。僕の中で生きるヴィクトルを見て。僕のコーチになったことは時間の無駄じゃなかった。僕だけがそれを証明できるんだ。僕が今それを証明しているんだ。」
コメ:後半,助動詞would(婉曲用法かな)と現在進行形を使って意味を強めている。勇利くんの今まさに感じている気持ちが反映されている印象。I don't want to it to end. はあまり目にしたことのない表現。I don't want to endじゃないんだと。it を挟むことでスケートをヴィクトルとするというコンテンツがはっきり現れ,また to end という前置詞+名詞で終わりまでそれを持っていく,みたいなニュアンスが加わるのかなという印象。いずれにしても,単純にwant to endにするよりも凝っている,具体性が増している表現になっているように感じる。
そんなわけでセリフ紹介はひとまずこの辺で。随分たくさん書いてしまった…。やっぱり好きな作品については,その他の素材よりも熱量多いよね…。というわけで,まだ「ユーリ!!! on ICE」を観たことのない皆さんにはぜひ観てほしい…!
DUBは英語学習にも使えるので,今度別記事でやり方など書こうと思います。
追記:ちなみに北米版は,ブルーレイとDVD(どちらも全話収録)のセット販売。それに特典のミニイラスト集みたいなのと缶バッジがついて$63.74だった。配送料と手数料は$12.97。計$79.52で購入した(Right stuf Animeから直輸入)。配送料は安かった分,到着まで発売から1ヶ月弱かかったが(トラッキングによれば,アメリカからヨーロッパ経由でうちに届けられていた…),にしても日本のブルーレイに比べてずいぶん安くてびっくりだ。日本版は,そもそも全話収録で売っていない。2話分×6本で全話となり,1本分で既にだいたい北米版と同じくらいの値段…まあ,その分特典もたくさんついてたりするのだが。この差は一体何なのか。
※「ユーリ!!! on ICE」およびヴィクトルへの愛はこちらの記事でも書いています。
大好きだー!「ユーリ!!! on ICE」https://yukiron.blogspot.com/2017/05/on-ice.html
年の瀬企画-第一夜- 2017年が初めて記念年 https://yukiron.blogspot.com/2017/12/2017.html
こちらの埋め込みからだと再生が不可のようなので,一度YouTubeにとんで再生ください。
私は本当に「ユーリ!!! on ICE」が好きなので,日本版のブルーレイでは飽き足らず,北米版のブルーレイも購入している!その理由は,日本人の声優による日本語のセリフが,英語になったとき,どんな声優がどんなセリフで演じているのかを知りたかったから。日本語と英語は語彙も違うし,文法も違うし,それぞれの言語が生まれている土壌も違うから,一対一対応で翻訳できることはほぼない。たとえ日本語のセリフをがんばって直訳したとしても,それが英語話者にとって伝わりやすく解しやすいセリフかどうかは疑わしい。そんなわけで,「この日本語の表現は,どんな英語の表現に変わっているのか?」を発見しつつ,「あ,こんな言い回しできるんだ」とか「この表現を使うとイメージがこんなふうに変わるな」とか,はたまた「私だったらここはこうするかな」とか,そんなことを考えながら見るのが,楽しい。
北米版の予告編↓
Born to make history. Destined for victory. The skating anime phenomenon comes home! ⛸️— Funimation (@FUNimation) January 20, 2018
Bring home Yuri!!! on ICE the complete series on Blu-ray/DVD & Digital HD 2/6: https://t.co/KhRR8yCUyo pic.twitter.com/GmBd9NQc3c
というわけで,私の好きな場面の英語セリフと日本語セリフをいくつか拾っていこうと思う。とその前に,「ユーリ!!! on ICE」のキャラは国際色豊かだ。キャラたちの英語,けっこう癖があるように聞こえる。おそらく,ロシア訛り,イタリア訛りなど,そのキャラの出身に合わせた発音にしているのかな,という印象。でも日本人キャラは日本語訛りになってない(笑)。声質の違いでキャラの印象もけっこう変わるもんで,私の好きなヴィクトルは,日本版では諏訪部さんの透き通るような若めの声,でも北米版では少し年上感がある。どちらも優しい印象の声だけど。JJはね…やっぱり宮野さんに勝てる人はいない…うん。
では早速セリフに行ってみよう!ストーリー順に行こうか。日本語セリフ,英語セリフ,直訳,コメントの流れでそれぞれ紹介!コメントにはその場面の感想や英語表現から受ける私の印象を記しています。
ATTN: 英語・日本語ともにセリフは私の耳による聞き取りです。また,直訳も私がしています。不正確なところがあるかもしれませんがあしからず…。画像はDVDからのスクショです。
◆冒頭部
日:「彼はいつも僕をびっくりさせる。初めて彼のスケートを見たときからずっと,驚きの連続だった。」
英:"Over the years, he's never ceased to surprise me. From the first time I saw him skate till now, it's been one surprise after another."
→「何年にも渡って,彼は僕を驚かせるのを決してやめない。彼がスケートしてるのを初めて見たときから今まで,驚きが次から次へとある。」
コメ:第1話のOPが流れる前の30秒くらいのパートですが,これを見ただけで私は「ユーリ!!! on ICE」に惹きつけられた。このアニメは面白いに違いない!と。
まさに現在完了が本領発揮できるセリフ…そうか,ceaseが使えるのか,stopだとちょっと軽い感じ?になるのかな…
◆第3話 勇利が「愛について~エロス」でパフォーマンスすることが決まり,ヴィクトルがアドバイス
日:「世界中のみんなはまだ勇利の本当のエロスを知らないんだ。それは勇利だって気がついていない魅力かもしれない。それを早く教えてくれないか。」
英:"Unleash the Eros within you. Maybe no one 's seen it before, but I know it's there, smoldering deep down inside you waiting for. It's chance to come out."
→「勇利の中にあるエロスを解き放て。多分これまで,誰も見たことがないかもしれない。でも俺はそこにあるって分かってる。心の深いところでくすぶりながら待っているんだ。今こそ出てくるとき…」
コメ:けっこう変わってるよね。英語のほうが直接的で,より躍動感がある…!それらの言葉からヴィクトルの色気が倍増している。unleashとかsmolderとか,チョイスがいい!
◆第5話 グランプリシリーズに向けて,記者会見での勇利のスピーチ
日:「今年のグランプリシリーズで僕がテーマにするのは,愛です。今までのスケート人生,いろんな人に助けられながらやってきましたが,愛について考えたことは一度もありませんでした。恵まれた環境にいながらそれを活かしきれず,一人で戦っているような気持ちでずっといました。けど,ヴィクトルコーチが現れて,僕の見ていた景色は一変しました。僕の愛,それはわかりやすい愛や恋ではなくて,ヴィクトルとの絆や家族や,地元に対する微妙な気持ち,ようやく自分の周りにある愛のようなものに気づくことができました。初めて自分からつなぎとめたいと思った人,それがヴィクトルです。その感情に名前はないけど,あえて愛と呼ぶことにしました。愛を知って強くなった僕を,グランプリファイナルの金メダルで証明します。」
英:"We struggled to find this theme for Grand Prix. It was hard and in the end I chose love. There've been so many people who helped my competitive skating career. It's somehow I've never thought if it is love until now. I was lucky to have people supporting me, but I had hard time for accepting that support. So I was always like I was fighting alone. But since Victor came in my life and became my coach, I started to seem differently. This love isn't something like clear-cut or romantic love. It's more than abstract feeling and composites of my relationships with Victor, my family, and my hometown. It took a long time but I finally realize I'm surrounded by love every day. For the first time that somebody I want to hold on to, the person is Victor. I don't really have name for that emotion but I've decided to call it love. It's changed me. I'm stronger now. You know prove it the Grand Prix Final with a Gold medal. "
→「グランプリシリーズのためのこのテーマを見つけるのに奮闘しました。大変で,最後に僕は愛を選びました。僕の競技スケートを助けてくれた人はたくさんいます。でもなぜか,それが愛かどうか考えたことは今まで一度もありませんでした。僕はサポートしてくれる人がいて幸運でしたが,サポートを受け入れるのが難しかった。だから僕はいつも一人で戦っているようでした。でも,ヴィクトルが僕の生活に入ってきて,僕のコーチになって,僕は違ったように見始めました。この愛は,なにか分かりやすく,ロマンチックなものではありません。もっと抽象的な感情でヴィクトルや家族,地元との関係が混じったものです。長い時間がかかりましたが,ついに,僕は毎日愛に囲まれていることに気づきました。つなじとめたい誰かがいるのは初めてで,その人はヴィクトルです。その感情への名前はないけれど,僕はそれを愛と呼ぶことにしました。それは僕を変えました。僕は強くなっています。それをグランプリファイナルで金メダルをとって証明します。」
コメ:愛は「ユーリ!!! on ICE」の核となるテーマ。それを勇利くんが語っているので長めに引用。英語的にはけっこう直訳に近い印象。
◆第7話 プレッシャーにつぶされて号泣する勇利からヴィクトルへ
日:「僕が勝つって僕より信じてよ。だまってていいから離れずにそばにいてよ。」
英:"Just have more faith I'm going to win than I do. I order not to say anything, just stay close to me."
→「ただ僕が勝つってことを僕よりも強い信念を持ってて。何も言わないでただ僕のそばにいて。」
コメ:このセリフにはホント共感しかない…。英語的には,faithは宗教的なイメージがあったのだけど,こんな使い方もするんだ,と発見。faithを使うとbelieveよりも,もっと強いもの・確信めいたニュアンスが入り込む感じがある。そして,例のはなそばは,訳そうと思えばいろいろ言えるように思う,例えばBe with me always/all the time., Don't leave/let me alone. Stay with me. などなど。withではなく,close toを使っているのが,ヴィクトルという個と勇利という個がそれぞれ存在して,それらが互いに近くにいる,という個を意識した感が出るかな,という印象。
◆第7話 泣いた後のFS
日:「もっと強くなりたい。もっと強くなれる。僕はヴィクトルの想像を超えられる。」
英:"I want to become stronger. I'll become stronger. I can surpass the Victor's wildest imagination."
→「僕はもっと強くなりたい。僕はもっと強くなる。僕はヴィクトルの荒々しい想像を超えられる。」
コメ:いろいろ吹っ切れて…勇利くん,ガンバー!!なシーン。比較と助動詞のイメージがはまるセリフ。英語ではwildestを加えている。それによって,ヴィクトルの想像してることってダイナミックで荒々しくて普通とは違うんだよ,感が入ってくる印象。
◆第7話 次モスクワで戦うことになっているユーリから勇利へ
日:「モスクワでボルシチにしてやるよ。この豚野郎が!」
英:"In Moscow, I'll make you into Borscht, little piggy bastard!"
→「モスクワで,お前をボルシチにしてやる,豚野郎!」
コメ:ユーリは口が悪いロシアンヤンキーの設定なので,暴言がけっこう飛び出してきて面白い。本当は予告編にもある1話のトイレのシーンとかも切り取りたかったのだけど,いかんせん同じロシアのヴィクトルよりも発音が聞き辛く,何を言っているか不明瞭な部分があるため,断念。このセリフはこのセリフで素直に対抗心むき出しのユーリが現れてて好き。
◆第10話 グランプリファイナル直前,ヴィクトルから勇利へ
日:「いいよ。何も考えなくていいおまじない。明日は,勇利がいちばん好きだって言えるスケートを見せてね。俺が知ってる金メダルの近道なんてそれくらいだ。俺は勇利の決めたことを絶対信じるよ。」
英:"OK. I'll tell you something that you won't have to think about tomorrow. Skating the way that's true to yourself. Show me a program that makes you proud. There's only way to a gold medal that I know and that's it."
→「いいよ。勇利が明日何も考えなくていいようなことを話すよ。自分に正直なスケートをして。自分が誇りに思えるプログラムを見せて。俺が知っている金メダルへの道はそれだけだ。それしかない。」
コメ:あ,おまじないはspellとか使わないのね!?どういうスケートをしてほしいかについては,英語のが詳しい。でも最後の文章では英語ではthat's it.の一言で完結している。シンプルで,ヴィクトルの決心というか腹をくくった感というか,そういうのをより出してるのかな?
◆第12話 グランプリファイナルでのFS
日:「終わりたくないよ,ヴィクトル。ずっと一緒にスケートを続けたい。でも,僕のコーチでいることは競技者としてのヴィクトルを少しずつ殺しているのも同然だ。僕の中にいるヴィクトルを見てて。ヴィクトルがコーチになってくれたことは無駄じゃない。それを証明できるのは,世界中で僕しかいない。」
英:"I don't want it to end here. I wanna skate with you forever. But the price of keeping him as my coach would be killing you slowly as a competitive skater. Look at the Victor who lives on inside me. Becoming my coach wasn't waste of time. I'd be only one who can prove it and that's what I'm doing now."
→「僕はここで終わりたくない。ヴィクトルと一緒にずっとスケートをしたい。でも彼を僕のコーチにし続ける代償は,競技者としてのヴィクトルをゆっくり殺していくだろう。僕の中で生きるヴィクトルを見て。僕のコーチになったことは時間の無駄じゃなかった。僕だけがそれを証明できるんだ。僕が今それを証明しているんだ。」
コメ:後半,助動詞would(婉曲用法かな)と現在進行形を使って意味を強めている。勇利くんの今まさに感じている気持ちが反映されている印象。I don't want to it to end. はあまり目にしたことのない表現。I don't want to endじゃないんだと。it を挟むことでスケートをヴィクトルとするというコンテンツがはっきり現れ,また to end という前置詞+名詞で終わりまでそれを持っていく,みたいなニュアンスが加わるのかなという印象。いずれにしても,単純にwant to endにするよりも凝っている,具体性が増している表現になっているように感じる。
そんなわけでセリフ紹介はひとまずこの辺で。随分たくさん書いてしまった…。やっぱり好きな作品については,その他の素材よりも熱量多いよね…。というわけで,まだ「ユーリ!!! on ICE」を観たことのない皆さんにはぜひ観てほしい…!
DUBは英語学習にも使えるので,今度別記事でやり方など書こうと思います。
追記:ちなみに北米版は,ブルーレイとDVD(どちらも全話収録)のセット販売。それに特典のミニイラスト集みたいなのと缶バッジがついて$63.74だった。配送料と手数料は$12.97。計$79.52で購入した(Right stuf Animeから直輸入)。配送料は安かった分,到着まで発売から1ヶ月弱かかったが(トラッキングによれば,アメリカからヨーロッパ経由でうちに届けられていた…),にしても日本のブルーレイに比べてずいぶん安くてびっくりだ。日本版は,そもそも全話収録で売っていない。2話分×6本で全話となり,1本分で既にだいたい北米版と同じくらいの値段…まあ,その分特典もたくさんついてたりするのだが。この差は一体何なのか。
日本語版は,Amazon プライム・ビデオ で見られます!
ぜひ!
リンク
2017/01/17
文法エラーの感覚
英作文の講義で先生に英文の添削をしてもらっていたとき,ふと思ったことがあった。英語のネイティブスピーカーが文法的に間違っている英語の文を見たときに感じる感覚と,日本語のネイティブスピーカーが文法的に間違っている日本語の文を見たときに感じる感覚は一緒なのだろうか。
日本語のネイティブスピーカーである私は,これまでに何度も日本語を学習中の友人たち(日本語のネイティブスピーカーではない)が書いた日本語の文を添削した経験がある。文法的な間違いで最も多いのは,助詞の使い間違いである。続いてよくあるのが活用の仕方の間違い,文脈に合わない単語の使用だろうか。そういった文を見ると,理屈抜きに瞬時に違和感を感じる。何を言いたいか分からない,意味が汲み取れない文章ではない場合でもはっきりおかしいと感じる。そしてどこがおかしいかもすぐ特定することができ,正しい表現に直すことも簡単だ。ただ,なぜそれが違うのかを説明しろと言われると,場合によってはしばし考えないといけなくなる。日本語を専門的に学習したことはないゆえうまい理屈が見つからず,結局日本語のネイティブスピーカーはこういうときにはこう言う,程度のことしか伝えることができていない。
一方で,英語の場合はどうか。英語は私にとっては第二言語であり,日本語のように自然に身につけたものではない。中学と高校でガッツリ文法を叩き込み,それを元に英文を読んだり書いたり,聞いたり話したりしている。英文を書いたり話したりするとき,私はよく文法ミスをする。話をしているときには,たまに今間違えたと自覚することもあるが,たいていはミスに気づかない。また,書いたものについても,よくよく見直しをしない限り自分では気づかないことが多い。つまり,母国語でなくなった途端,ミスをしても違和感を感じにくくなるわけだ。そして指摘されたあと,自分の頭の中にある文法知識と書いた文を照合させ,やっとミスに気づくこととなる。
母国語と,成長してから習得した言語の間には超えられない壁のようなものがあると私は思っている。しかし,それは私のレベルが高くないからそう思うのだろうか。もっと学習したら母国語のように外国語を扱えるようになるんだろうか。
イギリス人の先生は,私の書いた英文をささっと読んでミスを指摘してくれた。文法ミスのある英文を見たとき,彼はどんな感覚を感じているのだろう。私が文法ミスしている日本語文を見たときに感じるように,直感的に瞬時に変だと感じるのだろうか。そのような違和感は,言語によらず母国語において感じる普遍的なものなんだろうか。
2016/12/22
英語指導での気づき
働いている塾でここ半年くらい,来年1月にセンター試験を受験する高3生(1人)の英語を担当していた。今日はその子の英語を担当する最後の機会だった。その子の英語を担当しているもう1人の先生が,センター試験までの残り20日余り専任で担当することになっているからである。適材適所の采配だと納得しているが,自分の力不足が悔しくもあり,思い入れがある生徒だけに寂しさも感じている。ここに来て点をとれるようになってきているので,あと二十日余り,がんばってほしい。
センター試験の英語対策を塾で教えるのは,今年初めての経験だ。私自身,センター試験を受けている。確か,8割くらい点をとっていた。しかしそれは2005年のこと。10年以上も前だ。当時私は過去問を解いてセンター試験対策を行っていたが,詳しいことはほとんど覚えていない。だが,英語の勉強自体については,一般的な人よりも年季も執念も入っている。私の場合,20代になってからの方が高校時代よりも英語の勉強に費やしているので,覚えていることも多い。だからそれをベースに,春くらいから英語の基礎力づくりをサポートしてきた。とはいえ,思うように成績は上がってくれず,少し不安だった。
11月くらいからは,センター試験の練習問題や過去問を利用した対策にシフトしていった。それで,センター試験の何年か分の過去問と,センター試験対策問題集に出ている問題を一緒に解きつつ解説したりしていった。その中で,私が実際に受けた年度の問題にもあたったが,ここ数年のセンター試験の問題形式とは違うところがけっこうあった。ちょうどその頃,もう1人その生徒の英語を担当する先生が決まって,その先生と授業内容などのすり合わせでよく話をするようになっていった。
その先生が来てくれたことに,私は正直ほっとしていた。それは,センター英語対策をどう進めていくのがよいのか,よく分からなかったからだ。英語力が十分あれば,センター試験だろうと別の試験だろうと点数はとれる。しかし,英語力が不十分な状態で少しでも高い点をとらせるにはどうしたらいいか。今のままの勉強の仕方で大丈夫なんだろうかと思った。そんなとき,その先生が,センター試験では○○しか聞かれないとか,文章のどこを読めば答えを見つけられる,などのセンター試験虎の巻的な知識をたくさん持っていることが分かったのだ。それでその先生はその生徒にそれらを伝授してくれるという。それを聞いて,あぁ,私にはこれが足りなかったのかと思った。要は,問題の分析をろくにしていなかったのだ。生徒の英語力について,より伸ばすべきところや克服すべきところを分かっているだけでは,試験で勝てない。孫子もそんなことを言っていたのを今更思い出している。痛い経験だが,経験してよかった。その生徒の英語からは外れるが,高校入試の生徒や,受験生以外の生徒も担当しているので,この経験を生かしたい。
今度のセンター試験の英語は,自分でも通しで解いてみようと思う。
センター試験の英語対策を塾で教えるのは,今年初めての経験だ。私自身,センター試験を受けている。確か,8割くらい点をとっていた。しかしそれは2005年のこと。10年以上も前だ。当時私は過去問を解いてセンター試験対策を行っていたが,詳しいことはほとんど覚えていない。だが,英語の勉強自体については,一般的な人よりも年季も執念も入っている。私の場合,20代になってからの方が高校時代よりも英語の勉強に費やしているので,覚えていることも多い。だからそれをベースに,春くらいから英語の基礎力づくりをサポートしてきた。とはいえ,思うように成績は上がってくれず,少し不安だった。
11月くらいからは,センター試験の練習問題や過去問を利用した対策にシフトしていった。それで,センター試験の何年か分の過去問と,センター試験対策問題集に出ている問題を一緒に解きつつ解説したりしていった。その中で,私が実際に受けた年度の問題にもあたったが,ここ数年のセンター試験の問題形式とは違うところがけっこうあった。ちょうどその頃,もう1人その生徒の英語を担当する先生が決まって,その先生と授業内容などのすり合わせでよく話をするようになっていった。
その先生が来てくれたことに,私は正直ほっとしていた。それは,センター英語対策をどう進めていくのがよいのか,よく分からなかったからだ。英語力が十分あれば,センター試験だろうと別の試験だろうと点数はとれる。しかし,英語力が不十分な状態で少しでも高い点をとらせるにはどうしたらいいか。今のままの勉強の仕方で大丈夫なんだろうかと思った。そんなとき,その先生が,センター試験では○○しか聞かれないとか,文章のどこを読めば答えを見つけられる,などのセンター試験虎の巻的な知識をたくさん持っていることが分かったのだ。それでその先生はその生徒にそれらを伝授してくれるという。それを聞いて,あぁ,私にはこれが足りなかったのかと思った。要は,問題の分析をろくにしていなかったのだ。生徒の英語力について,より伸ばすべきところや克服すべきところを分かっているだけでは,試験で勝てない。孫子もそんなことを言っていたのを今更思い出している。痛い経験だが,経験してよかった。その生徒の英語からは外れるが,高校入試の生徒や,受験生以外の生徒も担当しているので,この経験を生かしたい。
今度のセンター試験の英語は,自分でも通しで解いてみようと思う。
2016/09/26
経験や感覚で掴んでいることを言語化すること
自分が経験や感覚で掴んでいることを言語化するのが難しい,最近仕事をしているとよく感じることだ。
私は個別指導塾で中学・高校生に英語を教えているのだが,担当しているある高3生の生徒は,英語の語句整序問題(提示された語句を並べて正しい英文を作る)ができない。自分でも苦手だということを把握していて,困っている様子。彼はそもそも英語が得意ではなく,問題形式によらず解けない問題がまだ多いのだが,それでもなんとか語句整序問題解けるようにならないものか,と解き方のコツみたいなのを見つけようと試みた。
まずは彼に,語句整序問題をいつもどう解いているか聞いてみた。すると,「提示された語句を見て,熟語になったり,つながりそうなものをまずつなげる。あとは適当にならべる。」との答え。(て,適当に…!?)思わず「おい!」とツッコミたくなるが,やり方が分からなかったら適当に並べるしかないか…,と思い直し,私自身,語句整序問題をいつもどうやって解いているんだっけ?と振り返ってみた。ん!?私の場合,提示された語をじっと見てるといつのまにか並び変わってちゃんとした文作れてることが多くないか!?…振り返った結果そう思ったが,それじゃ何のアドバイスにもならない。ということで,実際に問題を解きながら自分が何をとう考えて,文を作っているのかモニタリングしてみた。
モニタリングした結果,いくつかコツみたいなのが見えてきた。まず彼が話していた,語句同士でつながりそうなものを見つける,というやり方。これは私も実際にやることがあった。熟語の知識があることや前置詞の使い方などを知っていることが前提だが,決して使えない方法ではない。デメリットがあるとすれば,語句同士を正解とは別のつなげ方をしてしまい,それにとらわれて他の語も並べられなくなる,ということくらいか。ほかには,主語と動詞を把握することが挙げられる。英語の文は命令文などの一部を除き,必ず主語と動詞があるから,それを見つけてセットにしておけばいい。日本語文があれば,それをよく読んで見つければいい。日本語文もなく,主語がどれか見分けづらいときには,動詞の形を見て主語を見つける方法もある。あとは,これは日本語文がないと厳しいが,説明されるものを先に持ってきて,説明するための単語をあとにくっつけるということ。関係代名詞を考えると分かりやすいのだが,英語はまず核心となる単語や文を発して,あとに説明を加えてより詳しく説明したり,話を広げたりしていくことが多い。そういえば,英語圏の住所の書き方もこんな感じじゃないか。日本とは逆で,彼らは番地から,町,州やエリア,国へと広げていく。
早速この話を彼に伝えてみた。が,しかし,語句整序問題ができるようになった様子はない…。何が違うんだろう?当たり前だが私は彼よりも英語を勉強している時間が多い。だから,知っている単語の数,熟語の数が多いし,読んだことのある英文の数も断然多い。それで,語句が正しく並べられていない英文を読むとなんとなく違和感を感じるし,こういう意味の句はこの場所には来ないとか,この語がこの語とくっつくことはないとか,日本語でこう来たら英語ではこう書けるとか,経験的に,感覚的に掴んでいたりする。でもそういうのは,どう言葉にして伝えたらいいのだろう。もちろん参考書などで調べて,ルールとして明文化されているものはそれを使って説明するのだけど,見つからないものは,「そういうもんなんだよね…」としか言えず,なんか心苦しい。
「もっと勉強して!」で片付けたくなく,どうしたらいいか模索中である。
私は個別指導塾で中学・高校生に英語を教えているのだが,担当しているある高3生の生徒は,英語の語句整序問題(提示された語句を並べて正しい英文を作る)ができない。自分でも苦手だということを把握していて,困っている様子。彼はそもそも英語が得意ではなく,問題形式によらず解けない問題がまだ多いのだが,それでもなんとか語句整序問題解けるようにならないものか,と解き方のコツみたいなのを見つけようと試みた。
まずは彼に,語句整序問題をいつもどう解いているか聞いてみた。すると,「提示された語句を見て,熟語になったり,つながりそうなものをまずつなげる。あとは適当にならべる。」との答え。(て,適当に…!?)思わず「おい!」とツッコミたくなるが,やり方が分からなかったら適当に並べるしかないか…,と思い直し,私自身,語句整序問題をいつもどうやって解いているんだっけ?と振り返ってみた。ん!?私の場合,提示された語をじっと見てるといつのまにか並び変わってちゃんとした文作れてることが多くないか!?…振り返った結果そう思ったが,それじゃ何のアドバイスにもならない。ということで,実際に問題を解きながら自分が何をとう考えて,文を作っているのかモニタリングしてみた。
モニタリングした結果,いくつかコツみたいなのが見えてきた。まず彼が話していた,語句同士でつながりそうなものを見つける,というやり方。これは私も実際にやることがあった。熟語の知識があることや前置詞の使い方などを知っていることが前提だが,決して使えない方法ではない。デメリットがあるとすれば,語句同士を正解とは別のつなげ方をしてしまい,それにとらわれて他の語も並べられなくなる,ということくらいか。ほかには,主語と動詞を把握することが挙げられる。英語の文は命令文などの一部を除き,必ず主語と動詞があるから,それを見つけてセットにしておけばいい。日本語文があれば,それをよく読んで見つければいい。日本語文もなく,主語がどれか見分けづらいときには,動詞の形を見て主語を見つける方法もある。あとは,これは日本語文がないと厳しいが,説明されるものを先に持ってきて,説明するための単語をあとにくっつけるということ。関係代名詞を考えると分かりやすいのだが,英語はまず核心となる単語や文を発して,あとに説明を加えてより詳しく説明したり,話を広げたりしていくことが多い。そういえば,英語圏の住所の書き方もこんな感じじゃないか。日本とは逆で,彼らは番地から,町,州やエリア,国へと広げていく。
早速この話を彼に伝えてみた。が,しかし,語句整序問題ができるようになった様子はない…。何が違うんだろう?当たり前だが私は彼よりも英語を勉強している時間が多い。だから,知っている単語の数,熟語の数が多いし,読んだことのある英文の数も断然多い。それで,語句が正しく並べられていない英文を読むとなんとなく違和感を感じるし,こういう意味の句はこの場所には来ないとか,この語がこの語とくっつくことはないとか,日本語でこう来たら英語ではこう書けるとか,経験的に,感覚的に掴んでいたりする。でもそういうのは,どう言葉にして伝えたらいいのだろう。もちろん参考書などで調べて,ルールとして明文化されているものはそれを使って説明するのだけど,見つからないものは,「そういうもんなんだよね…」としか言えず,なんか心苦しい。
「もっと勉強して!」で片付けたくなく,どうしたらいいか模索中である。
2016/09/25
気づけば4年,オンライン英会話
オンライン英会話を始めてから,今月で4年が経った。オンライン英会話始めたのそういえば今頃だったなーと思って登録日を調べたら,2012年の9月17日。2~3ヵ月間休会していたたことが一度あったけれど,それ以外は1日1回ペースでゆるく続けている。もはや生活の一部だ。
オンライン英会話は楽しい。長年続けて,何度も予約している講師と話すのは,勉強というより友達とのおしゃべり感覚になっている。4年前の始めたころは毎回緊張しっぱなしで,相手の言っていることが聞き取れない,聞き取れても返す言葉が浮かんでこない,言いたいことがあっても英語でどうどう言ったらいいか分からない,口ごもったり焦ってとんちんかんなことを言ってしまう,という感じでやるたびにどっと疲れ,みじめな気持ちにもなっていたが,さすがに回数を重ねれば慣れてくるもので。次第に,とりあえずなんでもいいから思ったこと伝えようという開き直り(9割)と,焦らずゆっくり考えてしゃべろうという自己コントロール(余裕があるときの1割)がむくむくと湧き上がり,結果,英語を話すのにほとんど緊張しなくなったし,なじみの講師にはプライベートをダダ漏らし状態である。
4年間でプライベートな話をたくさんしていたのは,同年代の女性講師。今彼女は講師をやめてしまっているが,彼女とのレッスンは,いつもお互いの日常の話だった。彼女は,最近気になる人がいて・・・とか,アートの勉強をしたいとか,洋服屋を始めたとか話し出し,私は私で,また学校行こうと思ってるとか,友達との間に起こったごたごたとか,仕事の愚痴を話しては,互いに共感やアドバイスを得たりしていた。世の中のイケメンの話で盛り上がる女性講師もいる。韓国の俳優とか,スポーツ選手の○○がかっこいいに始まり,こういう人がタイプでとか,こういう人がモテるとか,互いの国の恋愛事情を話している。一方で,私が大学で学んでいることに興味を持つ講師もいる。講義でこんな話を聞いたとか,心理学の理論とか,自分の研究について説明したりすると,それについて質問がとんで来る。自分のしていることに興味を持ってくれるのはやっぱりうれしい。
こんな感じで4年続けてきて思うことは,レッスンを自分でコントロールしないとなー,ということだ。オンライン英会話の環境に慣れすぎてしまった。友達感覚で話せる心地よさはいいけれど,英語話せた!楽しかった!で終わっちゃっては,お金を払うことにあまり意味がなくなる。英語を使うことに抵抗がなくなった今,講師の使う表現や使っているニュースサイトの単語,表現をもっと吸収し,自分の表現にしていきたい。
ちなみに,私が登録しているオンライン英会話は,キーアイというところ(http://www.key-eye.net/)。英語で話す機会を欲していた当時,いくつかのオンライン英会話サイトを比較・検討した結果,ここに行き着いた。決め手は24時間開講制と1回あたりの料金の安さ。24時間空いていれば,レッスンの予定を組みやすい。自分の予定や生活パターンを無理に調整することなくレッスンを予約できるし,生徒の予約が分散するから,土日や朝,夜など混んでいる時間帯にほかの生徒とバッティングして,レッスンが予約できないなんてことも避けられる。だから,定額制でも支払ったお金が無駄になるリスクは少ない。料金はいくつかの定額プランがある。プランの改定があって,始めたころより若干料金が上がったが,許容範囲なので続けている。どの講師に予約を入れるかで異なるのだが,現在の私のレッスン単価は200円(25分間)だ。レッスンの内容は受講者次第。キーアイがいくつかフリーのテキストを持っているのでそれを使って進めることもできるし,ただ単に会話するだけでもいいし,資格試験の対策もやってくれるらしい。私は大体,英語メディアのネット上の記事を音読し,それについて講師と話すという感じで進めている。分からない単語の発音や意味は聞けば教えてくれるし,自分の発した英語にミスがあれば,指摘し,ベターな表現を教えてくれる。
2015/04/26
英会話の功罪
大学で勉強するようになってから、英語の文献をしょっちゅう読まなければならなくなった。指定された英語文献の逐語訳の発表や、その文献に書かれている内容の解説を授業で行うから、文献の内容を頭に叩き込んでおかないと授業に出てもあまり意味がない。このときに要求される能力は、文献の内容を正確に理解する能力である。文献全体の内容を大まかにつかむ、というのでは確実に不十分だ。そして私は精読が苦手なのである。
これまでに何度か英語との付き合いをこのブログに書いているが、私は英語が好きだ。好きだからそうしたのか、そうしたから好きになったのか、とにかく私は英語力を高めるのにこれまで多くの時間を費やしてきた。だからそれなりに英語を読んで書けるし、英語でのコミュニケーションに特に抵抗もない。しかし精読と逐語訳はどうも苦痛である。
精読と逐語訳が苦痛な理由は、慣れていないかつ、面倒だからである。英語は継続的に何年も学んでいるが、高校の受験対策以降、英文の精読および逐語訳をほとんどやっていない。でもこれには理由がある。私が大学に入って英語の再学習を始めたのは、あくまで英語の聞く・話す能力(英会話力ともいえる)を高めたかったからである。英会話力を高めるのに精読や逐語訳は必要ないし、むしろ妨げになるとさえ思っていた。それは、会話には流れがあるからだ。相手の言っていることを即座に理解し、それに対して意味のない間をとることなく返答する、これができるようになりたいと思っていた。だから英語を英語のまま理解することをかなり重視し、会話中日本語を排除することを意識してきた。そのかいあってか、「英語を英語のまま理解し、日本語で考えることなく英語で返答する」ことがある程度できるようになった。
しかし、私はこの能力を重視しすぎたために、読む・書く能力がいまいちになっているのでは、と最近感じている。会話で力を発揮してくれている、「英語を英語のまま理解し、日本語で考えることなく英語で返答する」スキルは、ネイティブ並のものでは到底なく、読む・書く能力(英語ネイティブ向けに書かれた記事や本を読む、英文エッセイを書く)が求められる状況ではそれほど役に立たないのである。例えば、読むにおいては、文章の大体の内容はとっさにつかむことができるが、細かい内容をある程度の早さで把握し、理解することができない。ある程度の早さを持って読もうとすると混乱するし、内容を間違えて把握していることが往々にしてある。間違える理由は大体、辞書を引いて確認しなかった/文の構造を間違えて把握した/指示代名詞が指すものの取り違え、である。精読せざるを得ない状況に最近なって初めて、自分の大雑把な(適当な)内容の把握っぷりに恐ろしくなった。そして電子辞書にありがたみを感じ、「成句検索」という便利が機能があることを知った…。書くにおいては、英語だけでは複雑なことが考えられず、思考が薄っぺらくなるからである。日常会話よりも書くときのほうが断然、内容の明晰さや論理的な流れ、文構造の正しさ、適切な言葉を適切な位置に配置すること、などが求められる。決して会話の価値を低く評価しているわけではないが、英語でエッセイを書くのは相当な時間がかかる。
結局私が苦手なのは、これまでやってこなかった英語⇔日本語の変換作業である。和訳するにしても英訳するにしてもぎこちない文章になりがちだし、時間がかかる。もちろん理想はかねてから私が目指していた「英語を英語のまま理解し、日本語で考えることなく英語で返答する」スキルを高いレベルで持っていることである。しかし、そこに至るには英語⇔日本語の変換作業を繰り返し行うことは避けて通れない、という結論に至った。なぜなら私は、日本で生まれ育ち、日本語を使って思考するのが自然な人間だからである。ということで、前置きが長くなったが、面倒くさがらずに、そして忍耐を持って、英語⇔日本語の変換作業を続けていこうと思う。
これまでに何度か英語との付き合いをこのブログに書いているが、私は英語が好きだ。好きだからそうしたのか、そうしたから好きになったのか、とにかく私は英語力を高めるのにこれまで多くの時間を費やしてきた。だからそれなりに英語を読んで書けるし、英語でのコミュニケーションに特に抵抗もない。しかし精読と逐語訳はどうも苦痛である。
精読と逐語訳が苦痛な理由は、慣れていないかつ、面倒だからである。英語は継続的に何年も学んでいるが、高校の受験対策以降、英文の精読および逐語訳をほとんどやっていない。でもこれには理由がある。私が大学に入って英語の再学習を始めたのは、あくまで英語の聞く・話す能力(英会話力ともいえる)を高めたかったからである。英会話力を高めるのに精読や逐語訳は必要ないし、むしろ妨げになるとさえ思っていた。それは、会話には流れがあるからだ。相手の言っていることを即座に理解し、それに対して意味のない間をとることなく返答する、これができるようになりたいと思っていた。だから英語を英語のまま理解することをかなり重視し、会話中日本語を排除することを意識してきた。そのかいあってか、「英語を英語のまま理解し、日本語で考えることなく英語で返答する」ことがある程度できるようになった。
しかし、私はこの能力を重視しすぎたために、読む・書く能力がいまいちになっているのでは、と最近感じている。会話で力を発揮してくれている、「英語を英語のまま理解し、日本語で考えることなく英語で返答する」スキルは、ネイティブ並のものでは到底なく、読む・書く能力(英語ネイティブ向けに書かれた記事や本を読む、英文エッセイを書く)が求められる状況ではそれほど役に立たないのである。例えば、読むにおいては、文章の大体の内容はとっさにつかむことができるが、細かい内容をある程度の早さで把握し、理解することができない。ある程度の早さを持って読もうとすると混乱するし、内容を間違えて把握していることが往々にしてある。間違える理由は大体、辞書を引いて確認しなかった/文の構造を間違えて把握した/指示代名詞が指すものの取り違え、である。精読せざるを得ない状況に最近なって初めて、自分の大雑把な(適当な)内容の把握っぷりに恐ろしくなった。そして電子辞書にありがたみを感じ、「成句検索」という便利が機能があることを知った…。書くにおいては、英語だけでは複雑なことが考えられず、思考が薄っぺらくなるからである。日常会話よりも書くときのほうが断然、内容の明晰さや論理的な流れ、文構造の正しさ、適切な言葉を適切な位置に配置すること、などが求められる。決して会話の価値を低く評価しているわけではないが、英語でエッセイを書くのは相当な時間がかかる。
結局私が苦手なのは、これまでやってこなかった英語⇔日本語の変換作業である。和訳するにしても英訳するにしてもぎこちない文章になりがちだし、時間がかかる。もちろん理想はかねてから私が目指していた「英語を英語のまま理解し、日本語で考えることなく英語で返答する」スキルを高いレベルで持っていることである。しかし、そこに至るには英語⇔日本語の変換作業を繰り返し行うことは避けて通れない、という結論に至った。なぜなら私は、日本で生まれ育ち、日本語を使って思考するのが自然な人間だからである。ということで、前置きが長くなったが、面倒くさがらずに、そして忍耐を持って、英語⇔日本語の変換作業を続けていこうと思う。
登録:
投稿 (Atom)