さて,そろそろ本題に話を戻そう。ユーリの話になるとつい長くなってしまうが,今日のテーマはユーリがメインではない(汗)。ではなぜこんな話をしているかというと,「ユーリ!!! on ICE」の監督である山本沙代さんが「「ユーリ!!! on ICE」公式ガイドブック『ユーリ!!! on Life』」という雑誌でこんなことを話していたからだ。以下引用。
リンク
”…いつも自分の作品では「家族」とか「恋人」のような名前がついている関係性に縛られない「絆」みたいなものをすごく大事にしていて,それを描こうと思っていたんですよね。”この記事を読んだとき,自分と同じようなことを考えている人がいる!と思ってすごく共感した。しかも私がユーリを好きな最大の理由の1つはまさしくそれなので,こりゃ好きになって当然だなと思った。
人との関係を言葉で規定することの不都合さを感じることが私にはしばしばある。ある人が私にとってどういう存在なのかをとらえようとするとき,あるいは,その人との関係を別の誰かに伝えようとするとき,適切な言葉を見つけることが難しいのだ。たしかに社会には人と人との関係を表す言葉があふれている。「家族」,「親子」,「兄弟」,「友人」,「恋人」,「同僚」,「上司/部下」,「知り合い」,「先生」など,関係全体を表す言葉から社会的な属性を示す言葉を用いて関係を表現しようとするものまで,バリエーション豊かだ。私たちはこれらの言葉に十分なじみ,意味を理解している。だから関係をとらえるにはこれらの言葉を使えばよい。しかし私は,これらの端的で理解しやすい言葉を使うことでとりこぼされてしまうものが惜しくて仕方がない。だからいつも言葉に迷う。
言葉にすることでとりこぼされてしまうものとは何なのか。それは私の場合,相手との間にある距離感とか,相手やその関係に対するさまざまな感情とか,そういう極めてパーソナルなものである。例えば一口に「友人」といっても,どの友人とも同じ関係を築いているわけではなく,その友人ごとに歴史もあれば距離感もあるし,抱いている気持ちや期待していることも違う。「友人」という言葉でくくってしまうと,「友人」という言葉にまとわりついているイメージ・意味のせいで,パーソナルなものが全部捨象されてしまい,その人との関係が何か別のもののようになってしまう気がするのである。そして,その言葉を使って別の誰かにその人との関係を伝えようとするとき,伝えようとする相手に自分の本意を誤解されるのではないかと感じるのである。そもそも上に挙げたような関係性を表す言葉は,対社会の機能が強いように思う。だから,それらにパーソナルなことまで包含しようとすること自体,無理があるように思えないこともないのだが。
この現象はつまるところ,言葉とは何なのかということに関わっている。言語学者のフェルディナン・ド・ソシュールは,言葉をシニフィアンとシニフィエという2側面から成るものだと考えた。シニフィアンとは,言葉の記の側面だ。具体的には音とか文字とか。知覚を通してとらえられる側面ともいえる。一方,シニフィエとは言葉の意味の側面である。例えば,ブログいう言葉を読めばブログの概念やイメージが,おにぎりという言葉を聞けばおにぎりの概念やイメージが頭の中に浮かんでくるだろう。そういうのがシニフィエである。まとめると,音や文字(シニフィアン)を使って意味(シニフィエ)を表す,それが「言葉」というものである。
以上の言葉の特性を元に整理してみると,私が感じている不都合さは,シニフィアンを介して伝わるシニフィエの限界というところに行き着くと思われる。具体的には,ある言葉を使って関係性(事象)をとらえよう→その言葉のシニフィアンによってその言葉のシニフィエが喚起される→このシニフィエによって関係性(事象)の捉え直しが起こる→本来の事象とずれている,となって違和感が生じるわけである。シニフィアンはシニフィエを喚起する。だから,シニフィエを喚起されたら,そのシニフィエを通して事象は解釈される。このとき喚起されたシニフィエは,フィルターのような役割を果たしているんじゃないかと思う。とはいえ,喚起されるシニフィエも結局はシニフィアンを用いている。そうすると,またそのシニフィアンがシニフィエを喚起して…となり,結局は無限に続ていく。ジャック・ラカンのいうところの「シニフィエに対するシニフィアンの優位」とはこういうことなのではないかと思っている。
リンク
先に山本沙代さんの発言を引用したが,私が心打たれたのは「関係性に縛られない絆」という箇所である。「ユーリ!!! on ICE」も「きみはペット」も,作品の中でそのあたりを十分に描いてくれている。私はそれが大好きだし,それは私が求めているものでもあるのだろうと思った。関係性を示す「言葉」にとらわれることなく,その人との間に感じているさまざまな気持ち,距離感,つながり,そういったものを大切にしていきたい,そんなことを思う日々である。