自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2015/11/03

ヨーロッパにおける動物観の変遷

※このテキストは、大学の「人間・文化・社会」(2014年前期)の講義の際に提出したレポートをリライトしたものである。

「動物園」は現代の私たちにとって馴染みのある施設である。子供のころ誰しも一度は動物園で動物を見たり、エサをあげたりしたことがあるだろうし、日本においては、上野動物園にパンダを一目見ようとたくさんの観客が押し寄せたことが記憶に新しい。動物園は私たちに、動物たちの暮らしぶりを知る機会や、余暇の楽しみを提供してくれる。しかし動物園がこのような、教育とレクリエーションの機能をもつようになったのは、近世の終わりから近代にかけてのことである。このころヨーロッパでは、近代動物園の走りとなる動物園が誕生した。1773年、フランス・パリの王立植物園に動物飼育施設が追加され、一般公開された「ジョルダン・デ・プラント」、1779年にオーストリア・ウィーンにて神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ2世が一般公開した、「シェーンブルン動物園」、1827年にロンドン動物学会がイギリス・ロンドンに設立した「ロンドン動物園」である。しかし、これらの動物園の原型は古代までさかのぼることができるという。本レポートでは、中世から近代動物園が誕生したころのヨーロッパにおける、動物園に象徴される動物観の変遷を論じたいと思う。

富や権力の象徴としての「動物コレクション」 
ヨーロッパにおいて、動物園の原型ともいえる、野獣や珍しい動物を自国、他国から集めた「動物コレクション」(溝井 2014.p.18)は、古代から中世にかけて存在していた。「動物コレクション」の目的は、権力者たちが自分の富や力を内外にアピールすることである。裕福でなければ動物を飼うことはできないし、他国とのつながりがなければ珍しい動物を集めることはできない。 
中世ヨーロッパでは、王侯貴族や聖職者が所有する動物コレクションが存在した。神聖ローマ帝国のカール大帝(742-814)は、イスラム帝国からゾウやサルを、カイロからライオンやクマを受け取っている。また、同じく神聖ローマ帝国のフリードリヒ二世(1194-1250)は、イタリアのパレルモ、ルチュ―ラ、フォッジャなどに大規模な動物コレクションを構えていた。他国との動物も交換を積極的に行ったほか、他地域に訪問する際にライオンやトラ、ラクダなどを引き連れていたという。イギリスでは、ウィリアム一世(1028頃-1087)の時代から外来動物が集められ、ヘンリー一世(1069-1135)、ヘンリー三世(1207-1272)へと引き継ぎながら規模を拡大し、ロンドン塔で飼育されていた。フランスでも複数の王が城で動物を収集し飼育していた。ルネ・ダンジュー(1409-1480)はアンジェ城にライオン舎や小型哺乳類、有蹄動物、ダチョウ、大型鳥類の飼育施設、水鳥用の池などを保有し、専門の飼育人たちが世話をしていた。また、使者を派遣して、北アフリカや地中海東部沿岸地方で動物の購入を行っていた。 
ここから読み取れる動物観は、「自然界において動物は人間よりも絶対的に下位であり、支配の対象である」という思想である。この動物観はキリスト教が普及し、勢力を強めていくなか、より強固なものになっていったと思われる。政治と宗教が強く結びついていた当時、動物コレクションを有する権力者たちとキリスト教のつながりは深く、聖書での人間による動物支配の明文化によって(旧約聖書・創世記には、神は自身の姿に似せてひとを作り、ひとに動物たちを支配させる旨の記述がある)、動物は人間のために利用されて当然とみなされていたと考えられる。

見世物としての「メナジェリー」 
近世になると、動物コレクションは動物たちを見世物として収集、展示する「メナジェリー」へと変化した。フランスのルイ十四世(1636-1715)は、ヴェルサイユ宮殿の庭園にメナジェリーを設立した。パビリオンから、7つの区画に分けて配置された動物たちの飼育舎を眺めることができるように設計されており、鑑賞に特化していたという。飼育舎には、ヒツジや水鳥、外来の鳥、ジャコウネコやキツネ、ウシやクジャク、マングースなどがいた。また珍しい動物の収集も熱心だったようだ。オーストリアのシェーンブルン宮殿にフランツ一世(1708-1765)が設立したメナジェリーは、現在のシェーンブルン動物園の中核を成している。放射状に広がった13の飼育舎を所有していた。これらのメナジェリーは動物研究に利用されることもあった。フランス・ヴェルサイユのメナジェリーでは1669年から1685年にかけて90種類の動物たちの解剖が行われ、動物の生態や特徴、内臓のスケッチなどの詳細な記録が残された。 
一方、オランダやイギリスでは、民営のメナジェリーが誕生した。民間のメナジェリーは商売目的で運営していた。集客のため、階級の低い層のための安い料金や子供料金、学生割引、複数回入場券などを用意し、宣伝やイベントなども盛んに行っていたようだ。巡回するメナジェリーもこのころヨーロッパで普及しており、巡回メナジェリーは「人びとの教育のためと称して、珍しい動物を大量に人びとに見せていた」(溝井 2014.p.127)という。 
このころ、動物は引き続き人間から支配され、利用される対象だった。動物コレクションに見られた個人の力のアピールに加え、商用も進む。飼育された動物は、メナジェリーの登場で多くの人びとの目に触れることとなり、動物への興味・関心は一般大衆にまで広がっていった。そして、生活に余裕のある大衆を中心に、楽しみのために動物と関わる、という動物観が普及し始めたと言える。また一方で、自然に関する知識が増え、科学技術の発展が進んでいった時代でもあり、様々な種類の生きた動物を目の当たりにしたり、解剖したりして動物についての知識が増えるにつれて、古代ギリシアで見られたような客観的に観察、分析する対象として動物を捉える姿勢が根付く。古代ギリシアでは、一部のギリシア人は動物を研究対象として捉えており、ヒポクラテス(前406頃-375頃)は、動物を陸上、水棲、飛翔動物などに分類し、アリストテレス(前384-322頃)は動物たちを観察し、様々な基準によって分類したものを『動物誌』という本に記載した。古代ギリシアでのこのような動物観は、当時自然哲学が盛んに行われていたことと関係があると思われる。メナジェリーが各地で広まっていったころのヨーロッパでも、知識人の間で「動物とは何か」の考察が進むこととなり、人間と動物の違いについて複数の説が現れた。

教育・研究色が強まった「動物園」 
メナジェリーは近代に入り、教育・研究色が強まった動物園へと徐々に変化していった。先に挙げた、パリの「ジョルダン・デ・プラント」のコンセプトは「新しい自由国家と新しい科学意識の象徴」(溝井 2014.p.145)であり、多様な動物を広い空間に集め、種ごとに分類、記録していくことが目的だった。この時代に誕生したロンドン動物園は、1825年に発表した設立趣意書の中で、設立目的を下記のように残している。「長年、博物学の研究者にとってはなはだ遺憾であったことは、動物学の教育・研究のための大規模な施設がないことと、動物の本性、特性、修正を研究できる生きた動物のコレクション、すなわち公共の動物園がないことであった。(略)つまり、世界中から集めた動物は、低俗な感嘆をよびおこすためではなく、科学研究の対象として用いられるか、あるいはなんらかの有益な目的にあてられるだろう・・・」(G・ヴェヴァーズ 1979.p.17-18)外来種の動物も含め、ゾウやトラ、ハイエナ、ラマ、ワタリガラス、ワシ、オオヤマネコ、オランウータンなどが飼育され、特権者階級から労働者階級まで、あらゆる階層の人々の娯楽の場ともなった。 
1907年、ドイツのハンブルグにカール・ハーゲンベックが開園した「ハーゲンベック動物園」も代表的な近代の動物園である。檻を使用せずに濠や岩で区切った場所で動物を飼育する「無柵放様式」と呼ばれる展示方法を自身の動物園に取り入れ、観客たちに野生に近い環境で動物たちが暮らしているさまを見せた。また、彼は動物と人間を同じ存在として扱い、調教の際には鞭やこん棒などで暴力をふるいながらではなく、良い芸をすれば餌を与え、悪い芸をすれば叱るという、飴と鞭戦略で調教したという。 
近代の動物園を通して見られる動物観は、メナジェリーを通して見られた動物観を踏襲している。動物を研究対象として捉える姿勢と動物を娯楽のための手段として捉える姿勢が広く普及した。動物は引き続き人間の支配下にあるが、動物への客観的な理解が進み、動物を、単に人間に従属するものとして好き勝手に扱うのではなく、人間が持つような命を持つ存在として認識し、扱う思想が見られる。 
以上のことから言えるのは、動物たちが、個人の力をアピールするという目的のもと主に権力者個人に利用されるものから、一般大衆の楽しみや教育といった公の目的で利用されるものへと変化した、ということだ。そして、キリスト教思想と科学の発展を背景に、動物観も変化していった。つまり、キリスト教思想のもとに形作られた、人間は動物に対して絶対的優位であるために、動物を好き勝手に扱ってよいという思想は、動物についての客観的な知識が増すにつれて、人間が人間に対して持つ倫理観を動物たちにも適用し、動物たち自身の特性や生態を考慮して扱うことへと変化していったのだ。 


参考文献 
溝井裕一「動物園の文化史―ひとと動物の5000年」勉誠出版、2014年
H・デンベック、小西正泰訳「動物園の誕生」築地書館、1980年
G・ヴェヴァーズ、羽田節子訳「ロンドン動物園150年」築地書館、1979年