――啓蒙とは何か。それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜け出ることだ。未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができないということである。人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからではなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気ももてないからなのだ。だから人間はみずからの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、それは「知る勇気をもて」だ。すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。
リンク
そもそも考えることというのは、人間に与えられた特権のようなものである。その昔パスカルが「人間は考える葦である」と言ったように、人間は考えるからこそ他の生物よりも強く、優位に立ち、自由であることができるのだ。しかし多くの人間はその特権をフル活用しない。大多数の人は特権を活用している少数の人間の後を追うのである。その理由をカントは、人間の怠慢と臆病としている。怠慢とはつまり、考えるより考えないほうが気楽だから考えない、ということだ。臆病とは、考えることによって躓いた人、失敗した人を見て、保身のために考えないという選択をすることだ。カントにとって、考えることをしない人たちは理性を持ち合わせていない人ではない。「理性を使わない人」である。理性はどんな人間にも与えられていて、使う/使わないはその人の理性によって決定される。そういう意味で考えないことへの責任は、理由は何であれ他の誰にでもなく自己に帰する。そしてカントは、勇気を持って考え始めよと訴える。
この論文は、現代人が読んでも全く古さを感じさせない。理性を使わない人は、現代においても決して少なくないと思う。昔よりも多くの情報が存在し、手に入れやすくなったため、考えるための素材は増えた。しかし考えることではなく、調べることや手を抜くことにエネルギーを使いがちだ。ではなぜ考えないのか。カントはその理由として論文の中で怠惰と臆病を挙げている。これらは現代でもそのまま当てはまると思う。考えることは多くの人にとって面倒なことである。考え続ければ答えが出ると分かっているものであれば、考えようという気も起こるかもしれないが、考え続けても答えが出るかどうかわからないものを考えるのには、相当根気がいる。いずれにしても時間、集中力、体力、知力、忍耐力の力を使うため、多くのエネルギーを消費して疲れる。また、考えたがゆえに非難されたり、面倒なことに巻き込まれたり、ということはよく起こる。友人が言ったことに納得していれば喧嘩になることもなかった、とか、上司にたてつかなければ左遷されることもなかった、とかはよく聞く話だ。さらに必要性も考えない理由の1つに挙げられる。考えることは疲れるし、考えて失敗しても困る。これらのマイナス面を念頭においたうえでも、考えることは必要なのか。現代は、それほど考えなくても生きることに支障はないし、それなりの満足を得ることができる時代だ。物や情報はすぐ手に入る。選り好みしなければ仕事もある程度は見つかり、お金を稼ぐことができる。戦争のような命を脅かすようなものもない。となると、特に意識して何かを考える必要はないのかもしれない。
しかし啓蒙は、つまり自身の考える力を使い始めることは、希望も含んでいる。考えても何も変わらない、望ましい状態になるとは限らない、といった反論もあろうが、結局のところ、考えることなしでは何も始まらないのである。考えることは、待ち受ける未来を自ら作っていくきっかけとなる。いわば、未来の社会や自分を構築するための出発点である。そして、ここを自覚することが最も重要だと思うのだが、考える力は既に与えられているのである。考える力がない、というのは正しい認識ではない。必要なのは、未成年状態から抜け出すという勇気を伴った決意と、希望を信じ続けることである。