自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2015/03/22

お気に入りの本 米原万里「不実な美女か貞淑な醜女か」

通訳は興味をもった仕事の1つである。英会話を学び始め、ある程度外国の人と話ができるようになったとき、英語をもっと使っていたいと思うようになった。それで英語で食べていける仕事ってどんなのがあるんだろう、と頭の中に浮かんできたのが、通訳、翻訳、英語教師の3つの職業。英語教師は多分いちばん仕事を見つけやすいけれど、いまいち興味を持てなかった。人に教えるなんてなんだかおこがましい感じがしたし、英語を使うとはいえ、英語教師は英語を教えるのが本分である。その目的は、生徒が英語を使えるようにすること。文法とか文の構造とか単語とか、そういうのを日本語で生徒に説明することが求められる。英語そのものにもあまり興味がなかったし、なんか違うと思った。一方、通訳・翻訳はというと、一方が言っていることを別の言語に変換し、もう一方に伝える仕事。2つの言語を使いこなすことが求められるから、英語をもっと使っていたいという欲望にマッチするような気がした。そしてそのころ、「読み書き」よりも「聞く話す」の英語運用力の向上に邁進していたから、特に通訳の仕事に惹かれた。そんなときに出会ったのが、ロシア語同時通訳者の米原万里のエッセイ、「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」読んだエッセイの中で一番面白かった。お気に入りの一冊でもある。
このエッセイは、通訳・翻訳をするとはどんなことなのかを、彼女が仕事で身をもって体験したエピソードを交えながら教えてくれる。通訳と翻訳は、訳すという点では同じだが、取り巻く条件が異なっている。書かれた言葉を訳すのと、聞こえてくる言葉を訳すことの間にはギャップがあるのだ。エッセイに登場する数々のエピソードは、彼女の豊富な語彙によって、状況、エピソードに登場する人物たちの気持ちや行動が詳細かつユーモラスに描写されているから、本当におもしろい。彼女のユーモアのセンスはこの本のタイトルからして明解である。「不実な美女」と「貞淑な醜女」は、ともに訳のことを表現している。訳すという作業は、ある言語の言葉を別の言語の言葉に変換するということだが、それぞれの言語は別の性質を持っているがゆえ、単語の一対一対応で言葉を訳出することができるとは限らない。そのとき気をつけないと、聞き手には分かりやすいが、話し手の真意を汲んでいない訳になってしまう(=不実な美女)。また、たとえ訳出できたとしても、それが聞き手にとって分かりやすいとは限らない(=貞淑な醜女)。はぁ、私もこんなうまい表現を生み出せるようになりたい。でも、このエッセイはおもしろさだけで終わらない。文章から伝わってくる、言葉、言語、訳すこと、異文化に対する彼女の考察は要を得ていて勉強になる。はぁ、私もこんな深みのある考察がしたい。

私が彼女のことを知ったのは彼女が他界してからだったので、実際に通訳をしている姿を見たことはない。残念だ。しかし、前職時に同時通訳者が働いているところを実際に見る機会があった。米国から来たプレゼンターの話を日本人の聴衆に伝えるため、日↔英の同時通訳者を依頼したのだ。3~4時間くらいのプレゼンだっただろうか。3人の同時通訳者が、2人がギリギリ座れるくらいの機材の入ったブースに、ローテーションしながら座り、とんでもない集中力で訳していた。前もって当日使う資料を通訳者に提供し、テクニカルタームの確認などの事前準備を行ってもらっている。とはいえ、話を聞きながら、訳しながら、発言しながら、また話を聞きながら…と長時間続けられるのはすごい。なぜ混乱しないのか。自分でも、簡単な英語の文章を聞きながら同時通訳していこうと挑戦してみたことがあるが、話者が一文言い終わる前に私の頭はいっぱいいっぱいになって訳せなくなった。話を聞いていると訳せないし、訳したことを声に出していると話が聞こえない。プロの同時通訳者たちは一体どれだけの訓練をしてきたんだろうかと思う。

通訳になることはあきらめたが、今でも英語運用能力を磨いているし、ずっと続けたいと思っている。それに、昨年から始めたドイツ語もそこそこ使えるようになりたい。これもひとえに外国語によるコミュニケーションに楽しさを感じるからだろう。そんな楽しさをこのエッセイと共有できるのがまたいい。