自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2015/04/12

本レビュー 信田さよ子「母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き」

ここ数年の間に、母と娘の共依存関係について書かれた本をよく見かけるようになった。先日読んだ「母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き」もその1つである。著者が臨床の現場で体験してきたことを元に、いくつかのこじれた母娘関係を事例を使って描き、その母親像を分析し、そんな母娘関係への処方箋を提案する、という内容だ。

母と娘の共依存関係を簡単にまとめると、「愛情である」という認識のもと、精神的・理的に娘を支配する母親と、その母親からの精神的・物理的な施しを受け入れざるをえない娘の不健康な関係である。母親からしてみれば、その行動は娘を想う愛情から起こるのであり、娘を支配しているという感覚は全くない。母親が娘を愛することは、社会において当然またはそれ以上のこととして認識されているため、そこには非難される要素はない。だから娘もその行為を受け入れざるを得ない。娘も社会の認識通り、母親の行為は自分への愛情に根ざしたものだと認識するため、拒否すれば罪悪感と自己否定に駆られるのである。また、誰かに相談したとしても、贅沢な悩みだとか、親の愛情が分からないなんてなどと返され、往々にして娘の「母からの行為を拒否したい」という気持ちは理解されず、しばしば更に悩むこととなる。こうして母と娘のこじれた関係は続いていくのである。

「母が重い」という感覚は私も体験したことがある。特に20代前半のころはそう感じることがよくあった。私が自分で決めることなのに、母が自身の意見を言ってその方向で進めようとするとき、自分でできることなのに、先回りして母がやってしまったときなど、母からの見えない重たい圧力を感じたものである。母に文句を言うと、「あなたのため。心配だから。」みたいなことを言われる。そしてたいてい文句を言った自分を責め、心が痛くなる。まさに、先に述べた共依存のサイクルの中にいる状態である。だからこの本に描かれていた事例を人ごとのようには感じなかった。

著者はこのような母と娘の関係を、社会学的視点を取り入れて解いている。近代以降、国家を構成する一単位としての家族を成立、維持させるために「母性」というものが構築された(母性は本能的なものではない)という立場から、母性の特徴の1つである自己犠牲的態度を問題の出発点とする。自己犠牲的態度(例えば、「あなたさえよければそれでいいの」のようなことば)によって自身を空虚にした母親は、娘と一方的に一体化する。自分を産み育てた母親からの一方的な一体化を受ける娘は、それを母の愛と捉えることとなる。なぜなら、母は皆我が子を愛する、ということが母性の自明的な要素だからである。自分の存在が母に自己犠牲的な態度をとらせていることを認知した娘は、罪悪感を喚起され、抵抗するという選択肢もなくなる。なぜなら自分のせいで被害を被っている母に抵抗することは不正義であり、そんなことをしようとする自分を受け入れることもまた苦しいからである。しかしこの母親の自己犠牲的な態度は、実は偽りの自己犠牲であり、母親自身の欲望実現のための手段である。偽りでない自己犠牲ならば、娘と一方的に一体化する(娘が自分とは異なる他者であるということを否定する)ことはないからである。世間や夫によっておおっぴらに欲望を実現することをよしとされてこなかった母親は、家庭という隔離世界で自己犠牲的態度によってしか自身の欲望を実現することができなかった、ということである。(もちろん当事者である母親は、自己犠牲的態度で自分の欲望を満たそうという意識など持っていない。自分の犠牲は娘のためだと確信している。)これが母親が娘に支配的になっていくカラクリである。

人間の行動は基本的に、自らが快を得るということに動機づけられる(意識していようがいまいが)と私は思っている。だから、欲求が満たされる=快であるため、母親の態度に隠された心理についての分析は腑に落ちる。しかしこのような状況に母が陥ってしまうのは、著者も指摘しているように、社会環境や夫(母からすれば)との関係が絡んでいる。そして、私はこのことがけっこう重要だと思うのだが、母に被害を与えられていると感じる娘自身もそういう母を助長させることに加担している。娘がそのような母親を受け入れているから、母親もそれをよしとするのである。娘が毅然と拒否するならば、いずれ母も態度を変えざるをえなくなるだろう。関係を変化させることはなかなか一筋縄ではいかなそうだが、変化を本当に望むのであればそのために自ら動かねばならない。