リンク
この話は児童文学として書かれたものらしい。だからだろう、メインの登場人物はドイツでギムナシウムに通う14歳前後の男の子5人、マルティン、ジョニー、マティアス、ウーリ、セバスチャン。そして彼らの先生とその友達、ライバル校の生徒たちも登場する。5人の男の子たちにはそれぞれ異なるキャラクターが設定されている。マルティンは正義感の強いしっかり者で、5人のうちではリーダー的存在。ジョニーは繊細でおとなしめ、想像力豊かな文学少年。マティアスはいつもお腹をすかしているけど喧嘩は強い。ウーリはそんなマティアスの影に隠れる小さくて弱い男の子。セバスチャンは頭の回転の早いあー言えばこー言うタイプの少年だ。彼らは互いにいいところと欠けているところを分かっていて認め合っている。それに信頼もしている。それぞれが活かすべきところでいいところを活かし、欠けているところを互いに補い合えるから、いろんなことに対処していける。もちろんそれには、そんな5人を温かいまなざしで見守っている先生(正義さん)とその友達(禁煙さん)の存在も大きいのだけれど。彼らは少年たちを信頼し、知恵を与え、人としての道を示す。
あまりにも率直に、それこそ理想的とも言える人間関係、少年たちの成長の物語が紡がれているから、現実はそううまくいかないんだよね、とつっこみたくなっちゃうのだけれど、でもこういうシンプルな理想的なものは心の片隅に留めておきたいなと思う。
この話は、上記した少年たちの物語のほかに子どもたちに励ましのメッセージも送っている。小説全体が枠構造になっていて、「まえがき」と「あとがき」が上記した物語(第1章~第12章)をはさむ構成になっているのだが、「まえがき」と「あとがき」の主人公は、はさまれた物語の作者で彼が子どもたちに現実的な説教を与えているのだ。その中で印象的だったのは、
”きびしい人生は、お金を稼ぐようになってから始まるわけではない。そこで始まるわけでもそこで終わるわけでもない。…ただし、自分をごまかしてはいけない。ごまかされてもいけない。災難にあっても、目をそらさないで。うまくいかないことがあっても、驚かないで。運が悪くても、しょんぼりしないで。元気をだして。打たれ強くならなくちゃ。” (p.22)というもの。 私は子供のころに読んでいた話や見ていたアニメから、また周囲の大人たちから、このようなことを教わらなかったような気がする。お話やアニメでは、誰かが困難に陥ったら、たいていその人は助けてもらえていた。「打たれ強くなれ」というより、「助けてくれる人はいる」とか、「困っている人がいたら助けましょう」のようなメッセージだったのだろう。それに大人たちも現実の厳しさをそんなに伝えてこなかったように記憶している。もちろんそれは私を守るためだったのだろうけれど。
別に上の引用のようなことをしなくても生きていける。なんだかんだとごまかしていくほうが楽だし、助け手だって現れるだろう。それに実際問題、いざそういう状況に直面したとき、引用のように行動するのはなかなか難しい。子供だけじゃなくて大人だってそうだろう。いや、むしろ大人のほうが経験を積んで知恵がある分難しいかもしれない。でもそうすると結局、つけをいつか死ぬまでに払わなきゃいけないんだろうと思う。だったら1つ1つ正直に向き合って対処していくことを目指したい。それに、始めるなら早いほうが断然いい。
ケストナーの率直な物言いは、読んでいてとても気持ちがよかった。