自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2016/04/07

本レビュー ジョセフ・ルドゥー「エモーショナル・ブレイン」, ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー「性と愛の脳科学 新たな愛の物語」

私たちが感じたり,考えたり,行動したりするとき,脳の中ではどんなことが起こっているのか?このテーマに関する2冊の本を先学期読んだ。ジョセフ・ルドゥー著の「エモーショナル・ブレイン―情動の脳科学」と,ラリー・ヤングとブライアン・アレグザンダー共著の「性と愛の脳科学 新たな愛の物語」である。前者は,刺激を感覚器官で受け取ってから,脳内で情動が起こり,それが意識化され,行動が促される,そのしくみはどういうものなのかを著したもの,後者は,ヒトの性別はどのように作られるのか,性愛や愛情,子育て時に生じた感情や行動の裏側で脳では何が起きているのか,を著したものである。どちらも厚めで読み応えがある本だ。書かれていることを全て理解したとは到底言えないのだが,ヒトがどのように生まれついているのかを垣間見ることができた。

「エモーショナル・ブレイン」では,情動の性質と,認知との関わり,”恐怖”に関する脳内経路を学んだ。本にはいくつかの情動の性質が言及されていた。それらの性質のうち,情動の本質を捉えていると私が思うのは,自動性と生存への寄与である。生物は,何らかの刺激を環境から感覚器官が受け取ると,それに対してどう対処するかを定めるために何らかの判断を下す。そしてその判断に基づいて行動が起こされるわけだが,通常,自らの生存に有利な行動が導かれる。この判断には,脳が勝手に行うものと,自ら意識的に行うものがある。この2つのさじ加減は状況によって異なる。危機的状況では,脳が勝手に行う自動的な判断によって,とっさの行動が起こる場合もあるだろし,余裕のある状況では,ちょっと待てよと立ち止まり,準備していた行動を変えることもあるだろう。いずれにしても,判断のうち,自らがその刺激について考えるよりも早く自動的に下される判断は情動の機能といってよいと思う。ちなみに感情は,脳の勝手な判断ののち,意識上に上ってくるものである。そして,生物は生を志向しているわけだから,当然情動も私たちの生存に有利なように働いてくれている。心理学では,情動と認知との間で,情動と認知はどっちが先に働き始めるのかについての論争があったようだ。この本で両者の言い分を読んだ限りでは,この論争はつまるところ,何を情動とするのか,認知とするのかが科学者間で一致していないがゆえに決着がつかなかったんだろう,という感想である。
また著者は感情の中の恐怖に注目し,恐怖感情はどのように起こり,その後の行動へと促されていくのかを研究してきた人である。彼によれば,恐怖の脳内経路は2つに分けられる。刺激を受け取ってから情動が生じるまでの時間が短い経路(要点だけ書くと,刺激→視床→扁桃体→行動)と長い経路(刺激→視床→皮質→扁桃体→行動)である。時間の短い経路は,時間が短い分,刺激の特徴を細かく弁別したりすることはできないが,危険を感じてからそれへの対処行動をいち早く導いてくれる。一方,時間のかかる経路は,時間のかからない経路でおろそかになっていた刺激の弁別をやってくれる。そして,刺激に対する対処行動をときには制御するのである。なんとうまいこと脳はできているんだろうと,感嘆してしまう。

私たちは自分が気持ち良いと感じることをするよう動機づけられており,その感情をもたらす脳内の神経基盤は報酬系と呼ばれている。その報酬系と性欲,子育て,愛情の仕組みについて書かれているのが「性と愛の脳科学」である。その仕組みはこのブログで簡単にまとめることができないので詳細は読んで欲しいのだが,これもまた情動と同様,脳のいくつかの部位における情報伝達とそれに伴う神経伝達物質やホルモンの働きが組み合わさってもたらされたものである。またこの本には,性別が母親の胎内でどう作られるかや,浮気の原因についても記載されている。性別の形成は,発達段階において胎児がどの程度男性ホルモンのテストステロンにさらされるかによって変わってくるらしく,浮気については,おもに新奇性を追求する遺伝子の働きの強さが関係しているらしい。

私は脳の仕組みを知る度にそのシステムに圧倒されている。脳内で起こっていることは,たくさんの化学反応と電気信号の伝達にすぎない。でもそれらが私たちを生かしている。そして,それらはさまざまな感情や行動として表に現れる。それに,脳のシステムがあるから,環境や他人と関わることができる。そして,そういう一切のやりとりから脳は何かを学び,生を維持させるべく適応していく。それって本当にすごいことではないか。