2017/01/16
事実と当為の話
事実と当為とは何か。あくまでも私が今日の講義で知ったこと及び辞書しかベースにしていないので,ざっくりした説明にはなるが,事実(存在と言われることもある)とは,「そうであること」・「そうであらざるをえないこと」である。一方当為は,「そうであるべきこと」・「なすべきこと」を意味する。それで,私が言うところの事実と当為が混同されがちだというのは,当為をあたかも事実のように扱うことである。
なんでこんなことを思ったかといえば,話をしていた学生たちから,「どんなに美辞麗句だとしても当為は必要だと思う」,「当為は理想であり,到達するのは不可能」といった発言があったことがきっかけだ。それを聞いていたとき思い浮かんできたのは,私がこれまで生きてきた中でいろいろな人(親,先生,友人)から言われてきた当為発言の数々である。彼らの発言から私がよく受けてきた印象は,「それはみんな当然のこととしてしてるでしょう」・「そうしないなんて変ね」のようなニュアンスである。私の偏見だとか,私の周りではたまたまそうだったと言われればそれまでだが,○○(す)べきというのは,発言者からしてみれば自身が正しいと思っていることを言うわけで,また,正しいと思っていることをあえて主張するというのは,聞き手を諭すか,私はあなたよりも優れているということを示したいというような意図も含まれていると想定されるので,私の印象もそこまで的外れなものではないと思われる。
このようなニュアンスを含んだ当為発言を真に受け,それに沿おうとすると,苦しい窮屈な生き方になるんじゃないだろうか。当為を事実のように受け取ってしまうと,あるべき姿をいつまでも追いかけたり,そうできない自分に対して自己嫌悪を抱いたりすることになりかねない。当為発言を悪だというつもりはない。あるべき姿を出すことは発展や改革にもつながる。ただ,当為と事実を分節できる力は持っていたほうがよいと思う。
2017/01/15
メリハリの話
番組のラストで,久保みねヒャダの3人が「こち亀」の両さんの絵を描き,どんな絵を描いたか見せていたときのこと,自称絵がうまくないヒャッくんの絵を見た久保センセイが,「その絵の重要度が全部同じに見えてしまうんじゃないか」「絵描くときに,何がこの絵で主張するのか,優先順位とか・・・」というコメントしていた。そのコメントを聞いたあと突然,私に足りないのはそれか,とストンと落ちるものがあった。何かを生み出すという状況において,私は自分がインプットした情報に対する重み付け(取捨選択/メリハリと言い換えてもいいかもしれない)がよくできていない。かつ,アウトプットする情報に対しても重み付けができていない。だから,アウトプットされたもの全体として見ると,なんだかぼやけたもの,無難なもの,面白みのないものになっているんじゃないか。そんなことを感じた。
それらの例を挙げるとけっこう出てくる。例えば洋服のコーディネート。ファッション雑誌を参考にしてもどうもうまくいかない。その一因は多分,情報の重み付けというレンズを通してコーディネートを観察していないからだと思う。レンズを通してみると多分,このコーディネートで主張したいのはこのアイテムだろう,とか,ここはあれを魅せるためにあえてこうしているんだな,とかそんな感じで情報がインプットされるのだろう。そうすると,その重み付けされた情報が生きてくるのだろう。残念ながら,実際に自分のコーディネートを作るときにも重み付けを行えていない。結局私がしていることといえば,コーディネートを眺め,色の組み合わせとか,服のラインとかを参考にする程度である。上手く言えないのだが,目に入ってくる情報が全体としてのものでしかないというか,アイテムごとに見てもそれぞれのアイテムが同程度に重要としか思えないというか,そんな感じである。多分,重み付けをしている人たちの見方というのは,全体の中の要素間で重要度が異なって思われたり,要素同士のつながり間でも重要度が違っていると思われたり,そんな感じなのではないかと推測する。
とりあえず,恣意的になることを恐れずに,メリハリつけることをやっていこうか・・・。
2017/01/14
センター試験によせて
2017/01/13
戦国時代展@東京都江戸東京博物館
2時間超,時間をかけてすべての展示をじっくり見て回った。何百年前に生まれ,使われていたものが今こうして間近で見られることに,こみ上げてくるものがある。それに,戦国武将たちが使っていたもの,愛用していたものを前にすると,既存のイメージに引きずられながらもいろんな妄想が始まる。そしてもっと武将たちのことを知りたくなる。謙信が春日山城の毘沙門堂に祀っていたとされる毘沙門天像,謙信はどんなふうに祈って大切にしていたのか。謙信が使っていたとされる酒盃,彼は宴会の席で何を語るんだろう。織田信長が朝倉氏を討って得た名物籠手切正宗,彼の刀さばきはどんな感じだったのか。佐竹氏の甲冑,兜には前に進むとの気概をこめた装飾が施されているが,戦うの怖くなかったのかな。上杉文書に書かれていた願掛けと武田信玄の甲州法度,当時も今も人が人や国を思う気持ちは変わらない。彼らはどんな国を目指していたんだろう。展示を見ていると,お話の中でしかなじみのなかった戦国武将が実在して生きていたことを実感する。
戦国時代というと戦いのイメージが強い。だがその一方で文化の成熟も起こっていたようだ。それでこの展示会では,連歌や茶の湯などに関する品も展示されていた。連歌がたくさん書かれた冊子,字が読めなくて何かいてあるか分からず,無念…。読みたかった…。室内の装飾の仕方について書かれた書物は,イラスト入りで分かりやすく目を引いた。大陸からの工芸品もけっこう展示されていて,日本のものとの違いが分かる。
それから花押の展示も印象深かった。武将たちが何らかの思いを込めて作ったのだと思うが,それぞれ違っていて,彼らのセンスやこだわりみたいなのが表れている。展示されていた中での一番は織田信長!花押,私も作りたい。
そんなわけで戦国時代展,武将たちの生をたくさん感じ,勉強にもなり,贅沢な時間を過ごせた。たが,信長関連の品があまりなくて少し残念…ということで,安土に行くことを計画しようと思う。
2017/01/12
点取りゲームの受験
塾で受験対策の授業をしていると,受験は点取りゲームだなということをつくづく実感する。時間内にいかに多くの点をたたき出すか,に焦点を当て,それにコミットすることが受験においては何よりも大切であって,こだわりやプライド,強すぎる感情,好奇心などがあると点を稼ぐことは難しくなる。生徒の成績を上げること,希望の学校に進学させることが私たちの塾の目的であり,生徒も親も望んでいることなので,私は目的に沿うことをしているわけだが,同時に少しだけ違和感も感じている。
私が担当している塾の中学生たちは先月から,入試や模試の過去問を解きまくるフェーズに入っている。入試問題の形式は,公立高校においてもそれぞれの私立高校においても毎年大きく変わっていないので,過去問をやればやるだけ生徒たちは問題形式に慣れていく。問題形式に慣れるということは点を稼ぐためにはしておいて損のないことだ。もちろん本番の入試ではどんな問題が出されるか分からないが,入試問題を作ることは労力も時間もかかること,教育内容が前年とそれほど変化していないことを踏まえれば,問題形式が大幅に変わることは考えにくい。よって,本番の際,これまで何度も練習してきたように解き進めていけばいいので,問題形式に慣れていれば心の余裕が少しは生まれてくるであろう。
そんな中,過去問をたくさん解いてきた要領のよい生徒たちにある傾向がみられるようになってきた。英作文の解答で頻発しているのだが,生徒たちは点をとるための文章しか書かなくなった。例えば英作文の問題では,与えられたテーマについて3文程度で書くことが求められる。テーマに沿っていれば,基本的には何を書いてもよい。最初のころはそれぞれのテーマについて考えて書いていた様子が見られたが,今は型にはまった文章であり,1つ1つの文もこれまでに書いた文の中の正しい文の使い回しが多く,I like ○○.といった簡単な文のみでおさまっている。杓子定規な解答も多い。解答に書かれていることについて質問してみると,実際はそう思っていないけど,とりあえず点がとれる解答を,というのがほとんどだ。
減点法での採点ゆえ,英作文で得点を上げるには,自分が分かっている表現のみでシンプルな文を作ることがコツである。そうすることで短時間でその問題を終わらせることもできる。だから,私もそうやって解答を作るように教えているし,であるならなおさらそういう解答が出てくるのは当然のことだ。でもやはり違和感はぬぐえない。私の個人的な気持ちとしては,生徒たちが実際に考えていることや言いたいことを英語で表現する方法を身につけてほしい。そのほうが生徒たちにとっても楽しいだろうし,将来役に立つだろう。それに,それが学ぶということだとも思う。しかし,そんな思いは受験ではお呼びでないのだ。書きたいことを自由に書いて満点になるなら何も問題はないが,生徒にそこまでの英語力はないし,それを実現するためには時間も足りない。よって,高得点だけどその人らしさの反映されない,面白みのない英作文が増産されていく。そして,自分の書きたいことを書きたいという思いが強い生徒や,要領よくできない生徒は,ささいなミスを連発して点を落としていくこととなる。個人的にはそれもなんだか切ない。
とはいえ,受験には人生を左右するという面もあるわけで,そういうルールで行われている以上それに乗っかるしかない。受験で勝たなければ,生徒たちは自分が思い描く高校生活のスタートラインに立てない。私自身もそれに乗っかったから,その後の生活が開けた。なので今は点取りゲームにコミットする次第である。
2017/01/11
人に会って話すことの喜び
直近では今日,人に会って話すことの喜びを感じた。大学の講義に出席し,先生や同級生と話したらふとそんな気持ちが湧いてきた。今日は年明けの初回ということで,それぞれの今年の抱負とか,年末年始の出来事などをみんなで話していたのだが,同級生や先生の話を聞くのも楽しかったし,自分の話をするのもなんだか嬉しかった。ここ数日,年末年始の慌ただしさが終わったからなのか気持ちが塞ぎ込みがちだった。でも,みんなと話をすることで内に内にと閉じこもっていた気持ちが少し開かれたように感じた。
先月末にも,人と会って話すことがいいなと感じられる経験があった。そのときはちょうど冬休みで,人との接触が少なかったときであった。そんな中仕事に向かい,中学生や高校生と話をしていたとき,つくづく人と話ができるって嬉しいな,とじんわり心が温まったものだ。
人と会って話すことは,日常的に行われていることで,当たり前のようにある出来事だ。だからだろうか,それについて今まで特に喜びや温かさを感じることはなかった。むしろ,人に会ったり話したりすることで自分のペースが乱れるのがとても嫌で,一人でいるほうがいいのにと感じていた時期もあった。自分一人でいろいろなことをやっているんだと思っていた。しかし,人と会って話ができることがいつでもどこでもできるわけではないと分かってきた。それに,自分の話を聞いてくれる人ばかりでないことも,自分と会ったり話をしない人がいることも知っている。私に会って一緒に話をしてくれる人は,私のために時間を使ってくれているのだ。また,一人でいることが寂しいと素直に感じられるようにもなってきた。だから今感じること,それは,会って共に話せる人が周りにいてくれるということは,ありがたいし,喜ばしいことだ,ということだ。