自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2019/11/08

本レビュー 千葉雅也「勉強の哲学 来たるべきバカのために」

「勉強の哲学 来たるべきバカのために」とても面白かった。勉強のプロセスをフランス現代思想,言語論と著者の経験をベースにして論じていく内容だが,私自身が勉強をしていてこれまでに感じてきたモヤモヤをすくい,答えのようなものを提示してくれ,また,親切丁寧に話を進めてくれるので置いてけぼりにされずに済んだ。この本はぜひ,これから学問を始めようとする高校生や大学生に読んでほしいし,むしろその頃の私が読みたかった。

著者の論理展開を追うために,原理編の内容を中心に今回はメモを作った。(本書は原理編と実践編から成っている)。なので,本の内容紹介はこちらから(クリックすれば拡大されます)。

ところで,私は勉強することが習慣化しているほうだと思う。私はなんのために勉強するのだろう?自分の興味のあることをもっと知りたいというのはある。でもそれと同時に,勉強をすることで少し生きやすくなるなという実感が出てきた。ようやく出てきた,と言ったほうがいいかもしれない。日々生きていて困ったときや悩んだとき,勉強によって培ってきたものが,生活での負担を少し減らしてくれるのである。そして,そういう勉強,つまり自分のリアルな生活に根付いている/リンクしている勉強のほうが続くし,深堀りされていく。勉強するだけ生きやすくなるのだから当たり前だ。
そのバリエーションは多岐に渡る。単純なものでいえば英語。ここ最近,ボキャブラリーを増やす必要があって2000語ちょっとの単語を意図的に頭にインストールしたのだが,そのおかげで英文理解するのが前より楽になったし,長文を読むこと,長時間集中して英語を聞くことへの抵抗も若干減った。また,英語でのアウトプットで使える単語が増え,幅が広がった。また,例えば人間関係。私の漫画好きは楽しみと勉強を兼ねている。漫画で描かれるあらゆる人間関係は,私のリアルな生活での人間関係で参考になることが多い。それは,リアルな生活での人間関係を別の視点で捉えることを可能にしたり,自分がどういう人間関係を求めているのか知るきっかけになったりする。また,人は何かに対してどのように感じたり考えたりするのか,自分のとった態度は相手にどう影響したのか,自分はどんな態度をとるべきなのか,などの収集,謎解き,シミュレーションの参考になることも多い。
また,勉強したことは上記したような直接的なつながりだけでなく,場や時をまたぐ間接的なつながりもある。どこかで勉強したことが,その分野以外で応用が効くことは多々あると実感しているし,リアルな生活で何かを体験したことで,だいぶ前に勉強したことがふと腹落ちし,それによってまた負担が減っていくこともある。

勉強は,混沌状態にほのかな光を与えてくれるようなものだと思う。勉強したからといってすべては明確にならない。でも,勉強をすることで少しだけ混沌とした状態が整理される。でもそれは一時的なもの。生きていれば混沌状態がデフォルトなので,勉強は続く。そんなわけで,私の勉強は続いていく。

2019/11/02

ショートヘアに至るまで

先日20年以上ぶりに髪型をショートにした。肩下ロングだったので,20センチ以上は切った。随分スッキリした!ショートはいい!洗うのも乾かすのもとても楽。新しい髪型,とても気に入ってる。個人的にはロングよりも私に似合っているように思う。でも気に入っている理由はそれだけではない。今回のヘアスタイルは,けっこう試行錯誤したうえでもたらされたものだからだ。だから,満足感が高いように思う。

ところで,長らく私は,髪型をどうするか決めかねていた。子供のころはショートにしていたが,短くするたびに前髪・もみあげ・襟足の毛が浮くのでいつもいつも扱いに困っていた。10代後半~20代にかけては,もうショートはこりごりと髪を伸ばし始めていたが,肩まで届くか届かないくらいのときにどうも邪魔になってしまい,だいたい肩くらいまでのボブスタイル。でもやっぱり伸ばそうと20代前半で一回肩下ロングまで伸ばした。でもそれもつかの間,ちょうど仕事を変えるときに髪も切ろう!と思い立って,肩上のボブスタイルに。で,数年前,美容院に行くのが面倒になって半年近く放置していたらけっこう伸びていたので(当たり前だ),そこからはとりあえずこのまま伸ばすかということで,美容院に行っても伸びた分弱くらい切ってもらっていた。つまり,惰性で伸ばしていた。カラーとパーマはしたくないと思っていたが,こういう髪型にしたい!というのがなく,美容院でいつも困っていた。せっかく美容院に来たのに,代わり映えしないヘアスタイルになっちゃうなあ…と。

そんなとき,「女の運命は髪で変わる」という本を勝間和代さんがYouTubeで紹介していた動画(https://youtu.be/zWZjsRvwa-k)を観た。えっ,髪ってそんな大事だったの…が感想。
それで,本屋さんでこの本を立ち読みし,髪型によってその人の印象がいかに変わるかとか,美容院に行くときのアドバイスなどの知識を得た。
で,もうなあなあで美容院に行くのはやめようと思い,どんな髪型にしようか少し真剣に考え始めた。

まず,どうせ変えるなら今までやったことのない髪型がいいよね,と思った。とはいえ私の髪は黒髪のストレートでそれは自分でも気に入っているため,カラーも入れたくないしパーマもかけたくない。となると,結局は長さをいじるしかない。切らなくても,多分毎日のヘアアレンジとかで髪型を変えることもできたんだろうが,そういうのは面倒くさい。ということで,さて長さをどうするか…やったことないのはベリーショートくらいの短さか,ということでベリーショートにすることを検討し始めた。

でもここで不安が押し寄せてきた。ベリーショートとか,私似合うんだろうか?ネットでベリーショートのモデルさんたちの写真をたくさん見ても,自分がしてるイメージが湧かない。あー…自分の顔と髪型を合成できたら…!そう思っていた矢先,それっぽいことができるアプリを発見。自分の写真をとると,アプリに入っているいくつかの髪型を自分の写真の上に重ねて合成してくれるのだ。何種類かアプリを試したが,結局自分の顔とベリーショートがしっくりくる合成写真は作れなかった。
とはいえ,気持ちはもうベリーショートに向かって走り出していたので,もうここは,美容師さんの腕に頼ろうと思い,ホットペッパービューティーで家から近いエリアで「ショートカットが上手い美容院」を調べ,徹底的に比較検討。検討項目は,家からの距離,施術料金,美容院と美容師さんの雰囲気,その美容師さんが切ったヘアスタイルの写真,口コミなど。毎回毎回美容院を変えるのは面倒なので,長期間通うことを考慮しての比較検討。そしてこの人ならお任せできそうだ!という人を見つけた。選んだ理由は複数あったが,ショートが好き,と書かれていたのに惹かれた。好きなものなら,それだけ知識も技術も豊富に違いない。

早速その美容師さんに予約を入れるわけだが,ここで先程の本のアドバイスが生きてくる。本では,美容師さんに髪型をオーダーするときには,自分がどうなりたいかのイメージを伝えるといい,なりたいヘアスタイルの写真は複数見せるといい,と書かれていた。写真については,いいなと思った髪型をネットから何枚も落としていたので,それらを見つつその中でも特にどんな髪型に魅力を感じているのか,それらの共通点は何か?を分析。また,自分についても,今後どういう自分でいたいか,どういう自分を見せたいか,を考え始めた。で,いくつか出てきたキーワード。アクティブ・かっこいいけどチャーミングなど。それから,とにかく乾かす程度で基本OKなスタイルにしてほしいということも言っとかないと…。そんな感じで美容師さんへメッセージをまとめ,予約を完了した。

そしてついに当日!朝から不安と緊張でドキドキしていた。美容院に着いてからも私本当に切っていいんだろうか?変にならんだろうか?と不安は続く。美容師さんからは,本当に切っていいですね?と2回位確認され(汗),はい,と応答。また,事前に送っておいたメッセージ内容をしっかり把握してイメージしてくれており,またショート絶対似合いますと切りながら何度か声がけしてくれた。長い髪を最初に一気に切られたあたりで私もようやく覚悟が決まり,それからは鏡とにらめっこしながら自分が変わっていく様子を見ていた。どんどん細部が整えられていくうちに,美容師さんの言っていた,ショート絶対似合います,は嘘ではないなと思い始め,仕上がるのがどんどん楽しみになっていた。

そんなわけで私のショートヘアは完成。しばらくはショートでいようと思う。

2019/10/27

本レビュー 信田さよ子「タフラブという快刀 「関係」の息苦しさから自由になるために」

久しぶりに信田さよ子さんの本を読んだ。最近,子育てに関する新刊を出されたのだが,それについてアマゾンで見ていたとき,偶然見つけた「タフラブという快刀」。タイトルに惹かれ,むしろこっちの本が気になってしまった。手放す愛・見守る愛としての”タフラブ”を人間関係において実践していくことで,自分も相手もそれぞれが個として,適度な距離感で自分の人生を生きることを提案する。
私は信田さんの本を数冊読んだことがあり,クライアントへのアプローチの仕方や考え方に共感している。「タフラブ」でもアプローチの仕方や考え方は共通。以前,アダルトチルドレン(AC)関連の情報を漁っていたときに出会った本「母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き」は,私にとってはアイオープナーにもなり,ある意味救いにもなり,共依存について興味を持ち,考えるきっかけになったように思う。また,「カウンセラーは何を見ているか」では,臨床心理士の仕事がどんな感じなのかを知るのにお世話になり,信田さんの若い頃の精神病院での経験談には引き込まれた。

信田さんは,少なくとも私が読んだ著書では,いつも人間関係,特に家族関係や恋人・夫婦関係などの親密とされる関係における現実をこれでもかというくらい突きつけてくる。でも,フィクションの世界や世間における耳障りのいい話に慣れている私にはそれくらいがちょうどいい。じゃないと,フィクションの世界や世間における耳障りのいい話=現実におけるデフォルトと勘違いしてしまうから。世間で良いとされる「お互い分かり合える」や「あなたのためを思って」がいかに欺瞞に満ちたものか,女性がいかに,社会からの暗黙の了解によって我慢せざるを得ない状況に陥っているか,子がいかに親の欲望のために使われているか,そんなことを淡々と伝えてくれる。

家族や恋人などは,濃く深い関係になるがゆえ,互いに欲望の押しつけや理解の強要,甘えなどが生じがちだ。そして,家族だから,恋人だからなどの理由で他人には決してしないようなことでも許されたり,どれだけ傷ついてもそれが普通だと受け入れてしまったりする。信田さんは,家族を治外法権の無法地帯と書いているが,確かになと思った。よっぽどのことが起こらない限り,第三者がその関係に立ち入ることはないからだ。しかも,たとえ第三者が立ち入ったとしても,彼ら・彼女らが適切な対応を心得ていない場合,問題を余計にこじらせたりする。なんと悩ましいことか。

信田さんがこじれた関係の解決にすすめるのは,「理解の断念」と「問題の切り分け」である。「理解の断念」については,私とあなたは別の人間であり,別々の人間が分かり合う,理解し合うのは所詮無理な話。それを認め,それを前提に相手とコミュニケーションをとる。タフラブは,相手にわかってもらおう,わからせよう,わかってあげようとはしない愛,理解し合いたい,コミュニケーションをとりたいという自分勝手な欲望や思い込みを手放す愛であるという。「問題の切り分け」は,誰の問題かを明らかにして,それぞれが自分の問題と限界に向き合うことだ。そして,他者の問題は他者に返さなければならない。また,関係がこじれるときの2種類の,相手への一方的な侵入・境界侵犯を想定している。自分を傷つけた人に対して「なぜ相手は自分をこんなに傷つけなければならなかったのか」を考えているうちに,相手の世界に入っていってしまうことと,相手を自分の思い通りにしたいという支配の2つである。どちらも関係に苦しんでいる方が問題の切り分けを行うしかない。苦しんでないほうは,相手が苦しんでいるなんて思っているわけもなく,要求しても無駄だからである。また,日本では自他の区別なく相手の身になって何かをすることに価値が置かれてきた,ということにも触れている。本書には,こじれた関係を解消させていくケーススタディがいくつか紹介されているが,読みながら少し涙してしまった。関係改善のための行動は,本当に勇気がいることだ。葛藤・恐怖・不安の中で一歩を踏み出し,実際に行動した人たちに拍手したいくらいだ。

信田さんは,タフラブには寂しさが伴うという。タフに生きることは寂しさと共存することだと。そして,寂しさを分散させるために,目的別(食事に行くなら…,映画に行くなら…,愚痴を言い合うなら…など)の人間関係を複数用意しておくことを勧めている。タフラブを土台とした関係は寂しい,でも安全な関係は実現できるというわけだ。

個が個として独立を保ちながら,紙の上だけでなく実社会でいかなるときも人権を保証された状態で,自分以外の個とどう共存していくか…課題。

2019/10/16

DUBの楽しみ ―「YURI !!! ON ICE」北米版

神アニメとして私の中では不動の地位を築いている「ユーリ!!! on ICE」が,今月~テレ朝土曜の深夜枠で再放送を開始した。今年は映画版の公開が予定されていたものの,公開は延期。でも再放送始まったってことは,公開はそう遠くないのかな?と期待しつつ,これまでに何度観たか分からない「ユーリ!!! on ICE」を,また久しぶりに見始めている。そして,久しぶりに北米版も見返してみよう!と思いたった。

※「ユーリ!!! on ICE」およびヴィクトルへの愛はこちらの記事でも書いています。
 大好きだー!「ユーリ!!! on ICE」https://yukiron.blogspot.com/2017/05/on-ice.html
 年の瀬企画-第一夜- 2017年が初めて記念年 https://yukiron.blogspot.com/2017/12/2017.html

こちらの埋め込みからだと再生が不可のようなので,一度YouTubeにとんで再生ください。
 

私は本当に「ユーリ!!! on ICE」が好きなので,日本版のブルーレイでは飽き足らず,北米版のブルーレイも購入している!その理由は,日本人の声優による日本語のセリフが,英語になったとき,どんな声優がどんなセリフで演じているのかを知りたかったから。日本語と英語は語彙も違うし,文法も違うし,それぞれの言語が生まれている土壌も違うから,一対一対応で翻訳できることはほぼない。たとえ日本語のセリフをがんばって直訳したとしても,それが英語話者にとって伝わりやすく解しやすいセリフかどうかは疑わしい。そんなわけで,「この日本語の表現は,どんな英語の表現に変わっているのか?」を発見しつつ,「あ,こんな言い回しできるんだ」とか「この表現を使うとイメージがこんなふうに変わるな」とか,はたまた「私だったらここはこうするかな」とか,そんなことを考えながら見るのが,楽しい。
北米版の予告編↓


というわけで,私の好きな場面の英語セリフと日本語セリフをいくつか拾っていこうと思う。とその前に,「ユーリ!!! on ICE」のキャラは国際色豊かだ。キャラたちの英語,けっこう癖があるように聞こえる。おそらく,ロシア訛り,イタリア訛りなど,そのキャラの出身に合わせた発音にしているのかな,という印象。でも日本人キャラは日本語訛りになってない(笑)。声質の違いでキャラの印象もけっこう変わるもんで,私の好きなヴィクトルは,日本版では諏訪部さんの透き通るような若めの声,でも北米版では少し年上感がある。どちらも優しい印象の声だけど。JJはね…やっぱり宮野さんに勝てる人はいない…うん。

では早速セリフに行ってみよう!ストーリー順に行こうか。日本語セリフ,英語セリフ,直訳,コメントの流れでそれぞれ紹介!コメントにはその場面の感想や英語表現から受ける私の印象を記しています。
ATTN: 英語・日本語ともにセリフは私の耳による聞き取りです。また,直訳も私がしています。不正確なところがあるかもしれませんがあしからず…。画像はDVDからのスクショです。

◆冒頭部
日:「彼はいつも僕をびっくりさせる。初めて彼のスケートを見たときからずっと,驚きの連続だった。」
英:"Over the years, he's never ceased to surprise me. From the first time I saw him skate till now, it's been one surprise after another."
→「何年にも渡って,彼は僕を驚かせるのを決してやめない。彼がスケートしてるのを初めて見たときから今まで,驚きが次から次へとある。」
コメ:第1話のOPが流れる前の30秒くらいのパートですが,これを見ただけで私は「ユーリ!!! on ICE」に惹きつけられた。このアニメは面白いに違いない!と。
まさに現在完了が本領発揮できるセリフ…そうか,ceaseが使えるのか,stopだとちょっと軽い感じ?になるのかな…

◆第3話 勇利が「愛について~エロス」でパフォーマンスすることが決まり,ヴィクトルがアドバイス
日:「世界中のみんなはまだ勇利の本当のエロスを知らないんだ。それは勇利だって気がついていない魅力かもしれない。それを早く教えてくれないか。」
英:"Unleash the Eros within you. Maybe no one 's seen it before, but I know it's there, smoldering deep down inside you waiting for. It's chance to come out."
→「勇利の中にあるエロスを解き放て。多分これまで,誰も見たことがないかもしれない。でも俺はそこにあるって分かってる。心の深いところでくすぶりながら待っているんだ。今こそ出てくるとき…」
コメ:けっこう変わってるよね。英語のほうが直接的で,より躍動感がある…!それらの言葉からヴィクトルの色気が倍増している。unleashとかsmolderとか,チョイスがいい!

◆第5話 グランプリシリーズに向けて,記者会見での勇利のスピーチ
日:「今年のグランプリシリーズで僕がテーマにするのは,愛です。今までのスケート人生,いろんな人に助けられながらやってきましたが,愛について考えたことは一度もありませんでした。恵まれた環境にいながらそれを活かしきれず,一人で戦っているような気持ちでずっといました。けど,ヴィクトルコーチが現れて,僕の見ていた景色は一変しました。僕の愛,それはわかりやすい愛や恋ではなくて,ヴィクトルとの絆や家族や,地元に対する微妙な気持ち,ようやく自分の周りにある愛のようなものに気づくことができました。初めて自分からつなぎとめたいと思った人,それがヴィクトルです。その感情に名前はないけど,あえて愛と呼ぶことにしました。愛を知って強くなった僕を,グランプリファイナルの金メダルで証明します。」
英:"We struggled to find this theme for Grand Prix. It was hard and in the end I chose love. There've been so many people who helped my competitive skating career. It's somehow I've never thought if it is love until now. I was lucky to have people supporting me, but I had hard time for accepting that support. So I was always like I was fighting alone. But since Victor came in my life and became my coach, I started to seem differently. This love isn't something like clear-cut or romantic love. It's more than abstract feeling and composites of my relationships with Victor, my family, and my hometown. It took a long time but I finally realize I'm surrounded by love every day. For the first time that somebody I want to hold on to, the person is Victor. I don't really have name for that emotion but I've decided to call it love. It's changed me. I'm stronger now. You know prove it the Grand Prix Final with a Gold medal. "
→「グランプリシリーズのためのこのテーマを見つけるのに奮闘しました。大変で,最後に僕は愛を選びました。僕の競技スケートを助けてくれた人はたくさんいます。でもなぜか,それが愛かどうか考えたことは今まで一度もありませんでした。僕はサポートしてくれる人がいて幸運でしたが,サポートを受け入れるのが難しかった。だから僕はいつも一人で戦っているようでした。でも,ヴィクトルが僕の生活に入ってきて,僕のコーチになって,僕は違ったように見始めました。この愛は,なにか分かりやすく,ロマンチックなものではありません。もっと抽象的な感情でヴィクトルや家族,地元との関係が混じったものです。長い時間がかかりましたが,ついに,僕は毎日愛に囲まれていることに気づきました。つなじとめたい誰かがいるのは初めてで,その人はヴィクトルです。その感情への名前はないけれど,僕はそれを愛と呼ぶことにしました。それは僕を変えました。僕は強くなっています。それをグランプリファイナルで金メダルをとって証明します。」
コメ:愛は「ユーリ!!! on ICE」の核となるテーマ。それを勇利くんが語っているので長めに引用。英語的にはけっこう直訳に近い印象。

◆第7話 プレッシャーにつぶされて号泣する勇利からヴィクトルへ
日:「僕が勝つって僕より信じてよ。だまってていいから離れずにそばにいてよ。」
英:"Just have more faith I'm going to win than I do. I order not to say anything, just stay close to me."
→「ただ僕が勝つってことを僕よりも強い信念を持ってて。何も言わないでただ僕のそばにいて。」
コメ:このセリフにはホント共感しかない…。英語的には,faithは宗教的なイメージがあったのだけど,こんな使い方もするんだ,と発見。faithを使うとbelieveよりも,もっと強いもの・確信めいたニュアンスが入り込む感じがある。そして,例のはなそばは,訳そうと思えばいろいろ言えるように思う,例えばBe with me always/all the time., Don't leave/let me alone. Stay with me. などなど。withではなく,close toを使っているのが,ヴィクトルという個と勇利という個がそれぞれ存在して,それらが互いに近くにいる,という個を意識した感が出るかな,という印象。

◆第7話 泣いた後のFS
日:「もっと強くなりたい。もっと強くなれる。僕はヴィクトルの想像を超えられる。」
英:"I want to become stronger. I'll become stronger. I can surpass the Victor's wildest imagination."
→「僕はもっと強くなりたい。僕はもっと強くなる。僕はヴィクトルの荒々しい想像を超えられる。」
コメ:いろいろ吹っ切れて…勇利くん,ガンバー!!なシーン。比較と助動詞のイメージがはまるセリフ。英語ではwildestを加えている。それによって,ヴィクトルの想像してることってダイナミックで荒々しくて普通とは違うんだよ,感が入ってくる印象。

◆第7話 次モスクワで戦うことになっているユーリから勇利へ
日:「モスクワでボルシチにしてやるよ。この豚野郎が!」
英:"In Moscow, I'll make you into Borscht, little piggy bastard!"
→「モスクワで,お前をボルシチにしてやる,豚野郎!」
コメ:ユーリは口が悪いロシアンヤンキーの設定なので,暴言がけっこう飛び出してきて面白い。本当は予告編にもある1話のトイレのシーンとかも切り取りたかったのだけど,いかんせん同じロシアのヴィクトルよりも発音が聞き辛く,何を言っているか不明瞭な部分があるため,断念。このセリフはこのセリフで素直に対抗心むき出しのユーリが現れてて好き。

◆第10話 グランプリファイナル直前,ヴィクトルから勇利へ
日:「いいよ。何も考えなくていいおまじない。明日は,勇利がいちばん好きだって言えるスケートを見せてね。俺が知ってる金メダルの近道なんてそれくらいだ。俺は勇利の決めたことを絶対信じるよ。」
英:"OK. I'll tell you something that you won't have to think about tomorrow. Skating the way that's true to yourself. Show me a program that makes you proud. There's only way to a gold medal that I know and that's it."
→「いいよ。勇利が明日何も考えなくていいようなことを話すよ。自分に正直なスケートをして。自分が誇りに思えるプログラムを見せて。俺が知っている金メダルへの道はそれだけだ。それしかない。」
コメ:あ,おまじないはspellとか使わないのね!?どういうスケートをしてほしいかについては,英語のが詳しい。でも最後の文章では英語ではthat's it.の一言で完結している。シンプルで,ヴィクトルの決心というか腹をくくった感というか,そういうのをより出してるのかな?

◆第12話 グランプリファイナルでのFS
日:「終わりたくないよ,ヴィクトル。ずっと一緒にスケートを続けたい。でも,僕のコーチでいることは競技者としてのヴィクトルを少しずつ殺しているのも同然だ。僕の中にいるヴィクトルを見てて。ヴィクトルがコーチになってくれたことは無駄じゃない。それを証明できるのは,世界中で僕しかいない。」
英:"I don't want it to end here. I wanna skate with you forever. But the price of keeping him as my coach would be killing you slowly as a competitive skater. Look at the Victor who lives on inside me. Becoming my coach wasn't waste of time. I'd be only one who can prove it and that's what I'm doing now."
→「僕はここで終わりたくない。ヴィクトルと一緒にずっとスケートをしたい。でも彼を僕のコーチにし続ける代償は,競技者としてのヴィクトルをゆっくり殺していくだろう。僕の中で生きるヴィクトルを見て。僕のコーチになったことは時間の無駄じゃなかった。僕だけがそれを証明できるんだ。僕が今それを証明しているんだ。」
コメ:後半,助動詞would(婉曲用法かな)と現在進行形を使って意味を強めている。勇利くんの今まさに感じている気持ちが反映されている印象。I don't want to it to end. はあまり目にしたことのない表現。I don't want to endじゃないんだと。it を挟むことでスケートをヴィクトルとするというコンテンツがはっきり現れ,また to end という前置詞+名詞で終わりまでそれを持っていく,みたいなニュアンスが加わるのかなという印象。いずれにしても,単純にwant to endにするよりも凝っている,具体性が増している表現になっているように感じる。

そんなわけでセリフ紹介はひとまずこの辺で。随分たくさん書いてしまった…。やっぱり好きな作品については,その他の素材よりも熱量多いよね…。というわけで,まだ「ユーリ!!! on ICE」を観たことのない皆さんにはぜひ観てほしい…!
DUBは英語学習にも使えるので,今度別記事でやり方など書こうと思います。

追記:ちなみに北米版は,ブルーレイとDVD(どちらも全話収録)のセット販売。それに特典のミニイラスト集みたいなのと缶バッジがついて$63.74だった。配送料と手数料は$12.97。計$79.52で購入した(Right stuf Animeから直輸入)。配送料は安かった分,到着まで発売から1ヶ月弱かかったが(トラッキングによれば,アメリカからヨーロッパ経由でうちに届けられていた…),にしても日本のブルーレイに比べてずいぶん安くてびっくりだ。日本版は,そもそも全話収録で売っていない。2話分×6本で全話となり,1本分で既にだいたい北米版と同じくらいの値段…まあ,その分特典もたくさんついてたりするのだが。この差は一体何なのか。

日本語版は,Amazon プライム・ビデオ で見られます!
ぜひ!

2019/09/01

ビームライフル射撃体験!

先日, 伊勢原射撃場(http://www.isehara-shooting.jp/)でビームライフルを撃ってきた。ビームライフルというのは実弾の出ないライフル銃。実弾の代わりに光線を使用し,光センサーで的のどこに当たったかを競うのだ。 

これがビームライフル
ビームライフルの存在を知ったのは,つい数ヶ月前のこと。元々射撃競技を見るのが好きで,機会があれば自分でもやってみたいと思っていた。来年の東京オリンピックに湧く昨今,生で射撃を見れたりしないかなと考えていた矢先,結局射撃ってどうやったら始められるのか気になって,いろいろ調べてみた。そしたら,とりあえずそもそも銃を所有するのに手続きやらお金やらが大変だということが分かり,その過程でビームライフルの存在を知った。ビームライフルであれば免許もいらないし,置いてある射撃場に行けば,誰でも体験ができる。というわけで家から比較的行きやすい,伊勢原射撃場へ行ってみたのだ。 

小田急線の伊勢原駅から,射撃場の最寄りバス停までバスで約20分。バス停からさらに10分ちょっと歩く。射撃場の周りは少しの住宅と畑や森で,静かなところだが,射撃場が近づくにつれて,射撃の弾を撃っている音がパーンパーン聞こえてくる。射撃場の敷地は広い。 

10m先の的
建物の中に入って受付を済ませ,建物2階のライフル射撃場へ。向かって右側は的まで50メートルある,小口径ライフル射撃をする人たち用の射撃場。向かって左側は,的まで10メートルの,エアライフルやビームライフル体験の人のための射撃場になっている。エアライフルのところには,高校か大学かの部活生もちらほらいて,小口径ライフル場では,自前のライフルを持参し,射撃ウェア?を着た人がちらほら。ビームライフルエリアには,自前のビームライフルを持って射撃していた方がいた。 

10点とった!
さて,受付してくれたおじさんに銃の持ち方やら扱い方を教わっていざ持ってみると,めちゃ重…。体で支えられる気がしない。というわけで最初は椅子に座って,机の上に置いてある枕というものの上にライフル銃を置いて的を狙って撃つことを勧められた。ライフル銃の手元側と先側にある黒いリングから的を見て,狙って撃つのだ。打つとすぐその後に,的のどこに当たったか点数が表示される。数十回やって,座って打って高得点が安定して 出せるようになってきたので,今度は立って,銃を自分の身体で支えながら撃ってみた。重くてフラフラするのでなかなか焦点が定まらず,打っても全然点数にならないことも度々あったが,何度も練習するとさすがに重さにも慣れ,身体も使えるようになってきて,最高得点である10点を何回か出せるようになってきた。 

実は,私はライフル銃を撃つのはこれが初めてではない。数年前,ベトナムで実弾を撃ったことがあるのだ。ホーチミンに,ベトナム戦争やベトコンについて知れる屋外博物館があって,射撃体験できる。そこで,5,6発撃った。あのときは,ヘッドホンをしてもものすごい音が耳に響いてきて凄くビックリしたし,銃を打ったときの身体への衝撃にとても動揺した。なので,あの時も確か的はあったのだが,的に当てる所ではなかった。それに引き換えビームライフルは,弾が出ないので撃っても引き金を引く音くらいしかしない。また,衝撃も皆無である。ただひたすら重い。 

でもとても楽しかった。一発撃つたびに集中し,結果は点数となってすぐフィードバックされるから,今ここはまずかった次打つ時はこうしよう,次もこんな感じでいってみよう,と次に繋げやすく,なんとなく上達した感が得られた。とはいえ,高得点を継続的に叩き出すには,長時間持つ集中力と身体の安定性,あとはそれなりの視力が必要だろうと感じた。 

今回はライフルだったが,許可なしで扱えるデジタルピストルも体験できるところがあるらしく,いつかそちらにも行って体験してみたい。かっこいいなと思って競技でよく見ていたのはピストル射撃だったので,ピストルのほうにより興味がある。ピストルはライフルよりは軽いけれど,ライフルのように肩で支えて狙うわけじゃないから,より身体の安定性が必要なんじゃないか。ぜひ体験して比較してみたい。

2019/08/25

動物カフェ体験記 ハリネズミカフェ&豆柴カフェ

ここ一年くらいだろうか,私は動物が好きになった。正確に言えば, 動物と触れ合いたいと思うようになった。できれば動物を飼いたいなぁという気持ちがあるのだが,ペット禁止のアパート暮らしだし,収入も十分ではないため今飼うことはできない。そんなわけで,動物カフェに遊びに行った。ハリネズミカフェと豆柴カフェだ。

◆ハリネズミカフェ
私が行ったハリネズミカフェは,浅草にあるhanao garden。店主はハリネズミのブリーダーをやっており,模様の違うハリネズミを数種類飼育している。店内で案内された席つき,手を消毒すると,裏からハリネズミを持ってきてくれる。席の前には人工芝を敷いた机があり,そのスペースでハリネズミを触ったり,ハリネズミと遊んだりするのだ。


眠そう…
ハリネズミは非常に臆病な動物らしい。だから,人間に干渉されるのも好まないのだろう。基本的に自分から人間に近づいてくることはなく,すみっこを掘る仕草をしたり,机の上に置いてある置物の中に入ったり,カラカラ回るやつで遊んだりしている。丸いのがちょこちょこ動き回る姿はとても愛らしく,見ているだけでも癒される。人間が触ろうとすると大抵逃げてしまう。やっとの思いで手のひらの上に来てもらっても,基本丸くなっているだけである。とはいえ,その姿はとても可愛いのだか。 ちなみにハリネズミを触る時には,普通に素手で触っても痛くない。普段ハリネズミは,針を立てていないから,そっと触る分には痛くないのだ。

置物の後ろからこんにちは。
1時間のハリネズミとのふれあい時間が終了した後ハリネズミの生態について店主に色々お話を聞くことができた。ハリネズミは, 寒いところでは生きられない。だから冬など気温が下がるときはハリネズミを飼育するケースの下にヒーターを入れて常に温かい状態にしておくとか。病気になっても普通の動物病院では診察できない時があるので,エキゾチックアニマルの専門医に見せた方がいいとか。安い価格で売られているハリネズミは,母親との戯れを必要とする時期よりも前に母親と離されてしまったから,病気になりやすい。だから買うべきではないとか。初めて聞く話ばかりで目からウロコだったが,同時に,やはり私に飼育は難しいなと思った。

◆豆柴カフェ
こちらは原宿にある豆柴カフェ。ここは観光客にも人気らしく,現地での予約制。受付に行ってもすぐ入ることはできず, 〇〇時からの回に来てくださいと言われる。そして1回に遊べるのは30分間である。

見つめ合い…
机の下でかくれんぼ?
このカフェに入って真っ先に驚いたことは,ずいぶん狭い空間にたくさんの犬がいるということ。そのせいか,匂いもだいぶ強い。感覚的には16畳あるかないかぐらいの空間で,犬は10匹弱匹いたように思う。そのうえ,次から次へと新しい人間がどさっと入ってくるからであろう,犬はだいぶお疲れ気味。ぐったりしているのが多かった。また豆柴カフェだが豆柴はおらず,普通の柴犬である。触ろうとすると逃げていってしまう犬も多く,半ばぐったり気味の犬を少し触るのが関の山だった。とはいえ,犬に めちゃくちゃ顔を舐められている外国人観光客もいたので,犬は人を見ているのかもしれない。そんなわけでやや消化不良気味で30分間が過ぎてしまった。

お別れ時
動物カフェはその動物について知ったり観察したりするには,手頃で良い場所かもしれない。でも動物と遊ぶとか触れ合うということになると,なかなか難しい。初対面で,しかも限られた時間で,さらに動物の生態をやや無視した環境下で,その動物と仲良くなるなんて無理にも程がある。今だからそう言えるが, 動物カフェで実際に体験するまで,気づかなかった。

動物と遊びたい,戯れたいという気持ちはムクムク湧いたままなのだが,これを満たすのにいちばんいいのは,やはり飼うことなのかな。動物,なかでもここのところはずっと大型犬と遊びたい気分!大型犬ぎゅってしたいなぁ…