リンク
時を決める「経度」は現代の私たちにはなくてはならない存在だ。経度が必要なのは今の私たちに限った話ではない。18世紀頃、領土を拡大するための戦争や貿易で,富を得ようと多数の船を出航させていたヨーロッパ諸国も経度を必要としていた。その当時,航海のお供は羅針盤と海図だったが,それだけでは不十分だったからだ。正確な経度が測定できないことで多くの船が難破し,多数の犠牲者と多大な損失を被っていた。英国議会はこの状況をなんとか打破したかった。そこで1714年,実用的で誤差がほとんど生じない経度測定法の考案者に賞金2万ポンド(現在の数百万ドル)を与える法律を制定する。
まず正確な経度の測定に乗り出したのは,天文学者たちである。月や星、太陽の動きや位置関係を利用して船の位置を知ることが主流だった当時,正確な星図の作成は正確な経度測定の第一歩と考えられていた。天文学者たちは天文台を創設し,天体観測データの収集に力を入れた。その頃一方では,独学で時計製作を修めた貧しい出自のジョン・ハリソンが,独自の工夫を凝らした当時最高級クラスの高精度時計を完成させていた。ここから時計と天文学の戦いが幕を開けるのだ。
ハリソンは,その生涯で5つの航海用時計を経度測定評議会に提出している。経度測定評議会は賞金の支払いを決める機関である。大きさ,精度ともに自信作の4つめの時計を提出した頃,評議会では天文学者のマスケリンが力を持っていた。天体による経度測定法の確立に邁進し,賞金獲得を意識していた彼は,ハリソンの時計の最終評価を遅らせたり,経度法を改正したり,無理難題を要求したりして天文学の優位性を主張,両者の攻防は激化する。ちなみに,現在知られている経度の基準線(グリニッジ子午線)はマスケリンが決めたものである。
ハリソンは最終的に国王の後ろ盾を得て,評議会から2万ポンドに満たない金を獲得した。その後海上時計は爆発的に普及,時計職人は大量生産と低価格化に迫られることとなった。一方で天文学は,時計による経度測定の補佐役として船上で生き残った。
こういう人間臭さを感じる話は好きだ。世界を揺るがすような出来事の裏側には,努力や才能といったきれいな話だけではなく,争いや嫉妬もあふれている。
時計も天文学もこの時代に著しく発展した。その功績は現代の技術や理論にも見られ,今の私たちの生活にも関わり続けている。