最近絵を描いている。鉛筆でのデッサンが多いが,色鉛筆やクレヨン,カラーペンもちょこちょこ使ったりして,とにかく描いてみようかなと感じたものを何でも描いている。これまでに,おうちにあるもの,目にした風景,ネットにupされている写真,テレビ番組で気に入ったシーン,外を歩いていて見つけたもの,模写,キャラクター,自分などを描いた。
私は絵を描くのが苦手だと長いこと感じていた。小さい頃は好きだったような気がする。数ページで終わったが自作の漫画を描いたことがあったし,小学生のときに参加した工場の壁への壁画プロジェクトは本当に楽しかった。でもいつからか絵を描かなくなり,美術の授業で大失敗作を生み出してしまったりして,美術から遠ざかっていった。大人になってから絵を描く機会はたまにあったけれど,何を描いたらいいか分からなかったり,何か描いたとしても幼稚過ぎる絵ばかりで,そうこうしているうちに絵を描くことへの苦手意識はけっこう膨れ上がっていた。
1ヶ月くらい前だろうか。年明けからそれまで研究のための本をいろいろ読んで短いレポートを書いたりしていたのだが,行き詰まり,一気に勉強する気を失ってしまった。そんな話を友人にしたら,絵を描くことを勧められた。苦手なことをするのはいつも躊躇するのに,そのときはなぜかすんなり描こうと思えて,近所のダイソーに行ってスケッチブックやカラーペンなどを買ってきた。で,早速描いてみた。最初に描いたのはうちにあるキャラクターのぬいぐるみだ。その後,そのキャラクターの服装を変えたりして新キャラクターを描いてみた。その後,なぜか地球や惑星の絵を描いていたのだが,思いついたことを絵にするとろくな絵が描けないから嫌になってきて,見て描ける周りにあるものを描くことにシフトした。そんな調子でそのときからほぼ毎日,何かしら描いている。
絵を描きながらいろいろ気づいたことがあった。
1つは,絵を描いている時間が心地よい時間だということだ。見ては描いて見ては描いてを何度も何度も繰り返しながら1つの絵を完成させていくのだけど,その時間は対象を見ることと描くことに精神が集中されている。そのときはたいてい,頭の中で言葉が消えている。言葉が浮かんできたとしても,この線はこれくらいの長さとか,ここの角度はこれくらいとか,絵を描くのに用いるものばかりである。日々の生活でなんとなくもやもや浮かんでくるような言葉はすべてなくなり,まとまりのない考えもなくなり,ただ見て描く,それだけの時間である。それがとても心地よく,心に落ち着きが生まれている。
2つめは,見ていたはずなのに見ていなかったことばかり,ということだ。例えば普段使っているコップを描くとする。まずは見ないで,記憶の中にあるコップを思い出して描く。毎日使っているから描けるだろうと思いきや,実際に描いてみるとろくなものが描けないことが分かる。そして実際見て描いてみると,ここはこうなっているのか,というのがわんさか見つかる。そうすると,これまで私の頭の中にあったコップ像はなんだったんだろうと思えてくる。知覚や注意,記憶のシステムを考えれば,見ていたはずなのに見ていなかったと感じるようなことが起こるのは普通のことなのだが,コップ1つでこんな調子なのだから,そのほかの多くのこともそんな調子に違いない。私の頭の中には大量の知ってるつもりがあるのだろう。
3つめは,対象に含まれるパーツはすべてそこにあるべくしてあるんだと思うようになったことである。絵を描くとき,そこにある対象に似せた絵を描くには,よくよく観察し,それを紙に描いていくこととなる。私の描く線はほとんど一発で決まらない。描いた絵を実物と何度も見比べ,ズレを何度も修正している。なぜなら,線や角度,傾きなどが対象のそれとずれて描かれたものは何か違和感を感じるからである。よく観察しながら部分を描いていっても,ある程度描いてから描いたもの全体を見てみると,違和感を感じることがある。そういうとき,描いたものをさらに観察してみると,描いたものの一部の線の長さや角度,比率がずれているのである。ちゃんと見て描いたはずなのになんで!?となることもしばしばだが(ここでも上記した感覚に陥る),さらに見て修正し,長さや角度,比率を地味に変えていくとそれほど違和感を感じなくなってくるのである。
そして最後は,絵は練習すれば描けるようになるということである。「私絵うまくないから」と私はこれまで何度も発してきた。今だってもちろん全然うまくない。でも,絵を描き始める前の私が今描いている絵を見たら,「あれ?私こんなに描けたんかい」と絶対びっくりすると思う。時間を使う,対象をよく見る,細部まで疎かにしない,ことを心がけるだけでも絵を描くことができる。とはいえ,絵を描くコツや技法もある。絵を描き始めて2週間くらい経ったころ,ベティ・エドワーズの「決定版 脳の右側で描け」を読みながら,そこに載っていた課題を描きながら,10日間くらいで初歩的なことを学んだが,よりリアルな絵を描くのに有益なものだった。
描いた絵は,Instagramおよびtwitterにupしています(どちらにも同じ絵をupしています)。興味がある方はどうぞ。上手でないことは重々承知しているので,寛容な心で見ていただけるとありがたい。
Instagram: https://www.instagram.com/yukiron_y/
twitter: https://twitter.com/yukiron_y
2017/04/22
2017/04/13
本レビュー エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」
最近絵を描いている。それで絵に関する本をググっていたときに見つけたのが,エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」である。先日ブログで,「一次情報」は思考することの起点になるため重要ね(http://yukiron.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html)という話を書いた
が,その一次情報を手にするにはどうすればいいのだろうか。答えはいくつかあると思うが,その1つは観察することだろう。ただ見ることと観察することは違う。対象を正確にとらえること,つまり,対象そのものを細部まで,バイアスをできるだけ排除して観ることがまず観察することの第一歩だと思う。そしてそこから,ちょっとした違和感(それは多分基準とのずれや論理的整合性だと思うが)を感じられるレベルにまでなれば,それまで見えていた景色は一変しているに違いない。なんせあのシャーロック・ホームズの推理も彼の卓越した観察力なしではありえないのだから(シャーロック・ホームズは架空の人物だが,実在した人物(ジョセフ・ベル)がモデルとされている)。
著者は,歴史的名画を使って観察力を高めるためのトレーニングを警察官や医学生などに提供している女性だ。本にはいくつかの絵が読者向けのトレーニングとして載っているが,やることはとてもシンプル。絵を観察し,観察内容を客観的な表現で描写したり,観察内容からその絵に描かれている事象の背景を推測したりする。これだけである。これは実際にやってみると分かるのだが,観察することに慣れていない人にとってはけっこう根気のいるトレーニングである。なんといっても,絵を観察すること自体,それなりの時間を要する。絵の全体から,細部から,何がどう描かれているかを把握していくプロセスだからだ。たとえば女性が描かれた絵。そこには観察するところがたくさんある。髪の長さは?,髪や肌,目の色は?,どんな服装をしている?装飾品は?体型は?表情は?…。挙げればキリがない。しかも,視点を変えたら見えているものもまた変わってくる。絵画よりも変化が大きいのが3次元の物体であろう。この本ではミケランジェロのダビデ像も取り上げられていたが,それがいい例である。そして,客観的に表現することも慣れていない人にとっては大変である。普段の会話でよく使う,大きい,長い,多い,気持ち悪いといった,そういう主観的であいまいな表現を用いてはいけない。○○と同じくらいの大きさとか,○㎝くらいとか,○本の線とか,○○な形の○○色の…とか,伝える相手との間で共通的に持っている指標による表現をすることを求められる。そうすると,相手と正確に情報を共有することができる。また,自分の持つバイアス(これまでの経験や持っている知識,そのときの感情など)から離れて事象を捉えることにも貢献するだろう。背景の推測については,例えば窓の外の部分はオレンジ色に塗られているから夕方の出来事を描いているんだろうとか,トーンの変化から光源の位置を推測するとかの,比較的自分の持っている知識だけで完結できるものから,絵に描かれている帽子は○○年ごろ流行っていたから,この絵が描かれてたのは○○年くらいで,この絵に描かれている部屋の内装から,当時人気のあった○○という場所だと考えられる,など,新たに手に入れた情報・知識を取り入れながら推測を進めていくものまでさまざまである。
著者によれば,歴史的名画というのは,作者やタイトル,描かれた時期をはじめとし,その絵に関して明らかになっている情報があるとのこと。それゆえ推測の答え合わせもできる。だから名画をトレーニングに使うとよいとのことであった。絵画を使うと観察力が磨かれるか否かについての学問的な実証はなかったが,著者のトレーニングを受けた人たちにそのスキルがどう活きているかのストーリーや好意的なコメントが掲載されていた。観察を実践することで気づきが増え,それによってこれまでとは異なる考えが生まれたり,問題解決に至ったり,というのが褒美のようである。
観察するという行為は時間さえとれればどこでもできる。名画の写真はネット上に落ちているし,それが無理でも身の回りのものや外の景色だって立派な観察対象だろう。1日数分でも観察することに時間を費やしてみるのはどうだろうか。
が,その一次情報を手にするにはどうすればいいのだろうか。答えはいくつかあると思うが,その1つは観察することだろう。ただ見ることと観察することは違う。対象を正確にとらえること,つまり,対象そのものを細部まで,バイアスをできるだけ排除して観ることがまず観察することの第一歩だと思う。そしてそこから,ちょっとした違和感(それは多分基準とのずれや論理的整合性だと思うが)を感じられるレベルにまでなれば,それまで見えていた景色は一変しているに違いない。なんせあのシャーロック・ホームズの推理も彼の卓越した観察力なしではありえないのだから(シャーロック・ホームズは架空の人物だが,実在した人物(ジョセフ・ベル)がモデルとされている)。
リンク
著者は,歴史的名画を使って観察力を高めるためのトレーニングを警察官や医学生などに提供している女性だ。本にはいくつかの絵が読者向けのトレーニングとして載っているが,やることはとてもシンプル。絵を観察し,観察内容を客観的な表現で描写したり,観察内容からその絵に描かれている事象の背景を推測したりする。これだけである。これは実際にやってみると分かるのだが,観察することに慣れていない人にとってはけっこう根気のいるトレーニングである。なんといっても,絵を観察すること自体,それなりの時間を要する。絵の全体から,細部から,何がどう描かれているかを把握していくプロセスだからだ。たとえば女性が描かれた絵。そこには観察するところがたくさんある。髪の長さは?,髪や肌,目の色は?,どんな服装をしている?装飾品は?体型は?表情は?…。挙げればキリがない。しかも,視点を変えたら見えているものもまた変わってくる。絵画よりも変化が大きいのが3次元の物体であろう。この本ではミケランジェロのダビデ像も取り上げられていたが,それがいい例である。そして,客観的に表現することも慣れていない人にとっては大変である。普段の会話でよく使う,大きい,長い,多い,気持ち悪いといった,そういう主観的であいまいな表現を用いてはいけない。○○と同じくらいの大きさとか,○㎝くらいとか,○本の線とか,○○な形の○○色の…とか,伝える相手との間で共通的に持っている指標による表現をすることを求められる。そうすると,相手と正確に情報を共有することができる。また,自分の持つバイアス(これまでの経験や持っている知識,そのときの感情など)から離れて事象を捉えることにも貢献するだろう。背景の推測については,例えば窓の外の部分はオレンジ色に塗られているから夕方の出来事を描いているんだろうとか,トーンの変化から光源の位置を推測するとかの,比較的自分の持っている知識だけで完結できるものから,絵に描かれている帽子は○○年ごろ流行っていたから,この絵が描かれてたのは○○年くらいで,この絵に描かれている部屋の内装から,当時人気のあった○○という場所だと考えられる,など,新たに手に入れた情報・知識を取り入れながら推測を進めていくものまでさまざまである。
著者によれば,歴史的名画というのは,作者やタイトル,描かれた時期をはじめとし,その絵に関して明らかになっている情報があるとのこと。それゆえ推測の答え合わせもできる。だから名画をトレーニングに使うとよいとのことであった。絵画を使うと観察力が磨かれるか否かについての学問的な実証はなかったが,著者のトレーニングを受けた人たちにそのスキルがどう活きているかのストーリーや好意的なコメントが掲載されていた。観察を実践することで気づきが増え,それによってこれまでとは異なる考えが生まれたり,問題解決に至ったり,というのが褒美のようである。
観察するという行為は時間さえとれればどこでもできる。名画の写真はネット上に落ちているし,それが無理でも身の回りのものや外の景色だって立派な観察対象だろう。1日数分でも観察することに時間を費やしてみるのはどうだろうか。
2017/04/03
「ゴールドマンコレクション これぞ暁斎!」に行ってきた
先日,渋谷で開催中の企画展「ゴールドマンコレクション これぞ暁斎!」(http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_kyosai/)に行ってきた。絵師の河鍋暁斎を知ったのはほんの数週間前。「春画!」とタイトルにひかれておもわずクリックした「暁斎春画」のレビュー記事(http://honz.jp/articles/-/43866)を読んでいたら,暁斎の描いた絵を実際に見てみたくなった。鯉のぼりの中に入って事を致している姿を描くとか,せんすを障子に見立て,表面と裏面を使って,障子を貫通してつながっる様を描くとか,「なんて粋なことするんだー!」である。それでぜひとも現物を見なくてはとなったのだ。
平日の昼前後に行ったこともあって,有閑マダムの方々で少し混雑した会場だったが,合計180点弱の作品をゆっくり観ることができた。蛙や烏,きつね,猿,人間,幽霊,鬼,鍾馗,七福神,釈迦…彼は実にさまざまなものを描いていた。しかも描き方もさまざま。細くて繊細な線によって細かく細かく描いている絵もあれば,太い筆を使って一気に描き上げたんじゃないかと思える絵もある。色使いもしかり。はっきりくっきりした色を組み合わせて豪勢に仕上げたものも,淡いぼやっとした色によってふんわりとした感じに仕上げたものもある。暁斎は5~6歳の頃から絵を描いていたらしいが,彼の絵の技術はたくさんたくさん描いて身につけた賜物なのだろう。
展示してあったほとんどは,創作の絵である。動物や幽霊たちが人間のように宴会さながら騒いでいる絵は,観ているこっちまで楽しい気分にさせてくれる。扇子をもって踊る蛙やねずみ,太鼓をたたくうさぎ,三味線を鳴らす骸骨,かぼちゃの追いかけっこなどなど,愉快なアイディアにあふれている絵が多い。なんだか昔話の世界にいるかのような気分になってくる。たくさんの対象が絵の中に描かれているものについては,描かれている1つ1つの対象がそれぞれ魅力を持っていて,それでいてあるべきところにあるべきものがある印象。だから全体としても1つに調和している感じがする。
暁斎の絵を観ているとほっこりとしたあったかい気持ちになる。今回展示されていたのは楽しい絵が多かったのだけれど,大笑いするようなおかしさではなく,思わずクスッと笑ってしまうようなもので,しかもどこか懐かしい感じがする。それに絵を観ていると,暁斎はきっと絵に描いている対象を愛おしく感じながら描いていたんじゃないか,と思わずにはいられない。絵が柔らかい雰囲気をまとっているからだと思うが,怖い顔をしてガリガリ描いている姿が想像できない。
さて,冒頭でちょっと触れた春画は,但し書きの置かれた展示会場の一角に10点くらい展示してあった。前出のHONZのページに載っているもの+他の数点である。春画ってなんでこうもエロく感じるのだろう。エロ本やエロ動画などのリアルエロを観るよりエロい気分になるのは私だけだろうか。……春画について今回はひとまずこれくらいにして,もう少しいろいろ見てからまた改めて書くことにしようか。
そんなわけで心地よい時間を過ごせた暁斎展。まだ会期中なので時間のある人はぜひ。
平日の昼前後に行ったこともあって,有閑マダムの方々で少し混雑した会場だったが,合計180点弱の作品をゆっくり観ることができた。蛙や烏,きつね,猿,人間,幽霊,鬼,鍾馗,七福神,釈迦…彼は実にさまざまなものを描いていた。しかも描き方もさまざま。細くて繊細な線によって細かく細かく描いている絵もあれば,太い筆を使って一気に描き上げたんじゃないかと思える絵もある。色使いもしかり。はっきりくっきりした色を組み合わせて豪勢に仕上げたものも,淡いぼやっとした色によってふんわりとした感じに仕上げたものもある。暁斎は5~6歳の頃から絵を描いていたらしいが,彼の絵の技術はたくさんたくさん描いて身につけた賜物なのだろう。
展示してあったほとんどは,創作の絵である。動物や幽霊たちが人間のように宴会さながら騒いでいる絵は,観ているこっちまで楽しい気分にさせてくれる。扇子をもって踊る蛙やねずみ,太鼓をたたくうさぎ,三味線を鳴らす骸骨,かぼちゃの追いかけっこなどなど,愉快なアイディアにあふれている絵が多い。なんだか昔話の世界にいるかのような気分になってくる。たくさんの対象が絵の中に描かれているものについては,描かれている1つ1つの対象がそれぞれ魅力を持っていて,それでいてあるべきところにあるべきものがある印象。だから全体としても1つに調和している感じがする。
暁斎の絵を観ているとほっこりとしたあったかい気持ちになる。今回展示されていたのは楽しい絵が多かったのだけれど,大笑いするようなおかしさではなく,思わずクスッと笑ってしまうようなもので,しかもどこか懐かしい感じがする。それに絵を観ていると,暁斎はきっと絵に描いている対象を愛おしく感じながら描いていたんじゃないか,と思わずにはいられない。絵が柔らかい雰囲気をまとっているからだと思うが,怖い顔をしてガリガリ描いている姿が想像できない。
さて,冒頭でちょっと触れた春画は,但し書きの置かれた展示会場の一角に10点くらい展示してあった。前出のHONZのページに載っているもの+他の数点である。春画ってなんでこうもエロく感じるのだろう。エロ本やエロ動画などのリアルエロを観るよりエロい気分になるのは私だけだろうか。……春画について今回はひとまずこれくらいにして,もう少しいろいろ見てからまた改めて書くことにしようか。
そんなわけで心地よい時間を過ごせた暁斎展。まだ会期中なので時間のある人はぜひ。
2017/03/18
戦国マイブーム近況報告
イケメン戦国にはまったこと(http://yukiron.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html)で始まった戦国マイブームは,半年くらいが経過した今も熱すぎず冷たすぎずな程度で続いている。展覧会に行ったり,関連番組を見たり,読みやすい本を読んだりして地味に知識を増やし,戦国武将や戦国時代に思いを馳せているのだが,特にゴールも定めず,気負いもせず,気ままに学び,気ままに感じるというのはいいものである。
さて,今年に入り2つほど戦国関連の話に触れた。2007年に放映された大河ドラマ「風林火山」と,漫画「雪花の虎」である。どちらもすっかり気に入った。
「風林火山」は,武田信玄に軍師として仕えたとされる山本勘助の人生の話だ。内野聖陽が好きということもあって気軽に見始めたのだが,途中からぐいぐいひきこまれ,謙信役の神がかったGacktが出始めてからはますます面白くなり,このドラマが終わるのが惜しいとさえ思うようになっていた。山本勘助の話といえども,武田家,信玄の半生,甲斐の政治,謙信の人となり,川中島の戦いなどに関する知識を増やすことができたのもよかった。
「風林火山」のストーリーは,ベタで分かりやすく,期待を裏切らず,戦や主従をがっつり描く,なんというか雄々しい作品だった。昨年の大河ドラマ「真田丸」も好きでずっと見ていたが,あのストーリーのような軽やかさや裏をかく感は全くない。そもそも,登場人物のほとんどが重々しい雰囲気やキャラ設定をまとっている。「風林火山」で印象に残ったシーンはいくつもあるが,なかでも強烈だったのは,武田に仕える猛将達の死にざまだろうか。山本勘助をはじめ,板垣信方,甘利虎泰などの武将が討死するのだが,討たれてから命尽きるまでをあれだけ時間をかけて丁寧に映す演出を観たのはいつぶりか,という感じであった。あとはやはり知謀にとんだ戦の数々である。「風林火山」を観るまで戦がこれほど奥深いものだとは考えたこともなかった。また,謀に対するイメージや価値観が肯定の方向へとシフトした。忘れてはいけないGacktについても一言。そもそもGackt自身が醸し出す雰囲気からして異世界感が半端ないが,謙信の衣装(平時,戦時両方)をまとい,さらにゆっくり溜めて話されると,その異世界感は際立つ一方であった。上杉軍と相模の北条軍との戦のシーンで,北条の拠点である小田原城に謙信が単身乗り込み,家臣から見えるところに座って酒を飲み始めるという場面があるのだが,家臣がいくら矢や鉄砲を放っても,すんでのところで謙信には全く当たらない(距離が遠いわけではない)。そんな場面も,あの空気をまとった謙信なら納得しかない。
こんな感じで実に充実した大河ドラマ鑑賞だった。
続いて「雪花の虎」について。この漫画は「東京タラレバ娘」の作者で知られる東村アキコ氏による上杉謙信物語だ。特記すべきなのは,史実を踏まえつつも謙信は女性であったという前提で描いているところ。作者によれば,謙信女性説というのはまんざらでもない話のようである。現在コミック本で4巻まで発売されている。
「雪花の虎」の面白さは,謙信がどういう人かを,彼女をとりまく人たちとの交流を通して描いているところだろうか。フィクションであることは承知のうえだが,「雪花の虎」の謙信は生身の人間感がすごく出ている。泣くし,悩むし,怒るし,人思い。心情描写が丁寧だと思う。一方で,強く厳しくたくましくもある。謙信が女性だとしても,これじゃ女性は惚れちゃいます,という感じだ。脇役キャラも一人一人味があって,流し読みができないほどである。この,謙信と他のキャラクターとのやりとりが本当に面白い。話のところどころに女性っぽさがにじみ出ているのも,私がこの話が好きな理由の一つである。作家が女性,主人公も女性,ということが大きいのだと思うが,ストーリーが全体的に柔らかく,女性はそういうときそう考えがちだよなとか,そこをさーっといかずにしっかり取り上げるんですねとか,女性の多くは共感すると思われる場面が多い。そういえば,今年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」でもそんなことを感じた。
現在進行中の漫画であるが,これまで読んだ中で私が好きなのは,謙信が小さいころ学んだ寺の僧,宋謙と謙信のやりとりと,謙信の兄,晴景と謙信のやりとり。4巻の最後では武田信玄との遭遇シーンが描かれていたので,今後ますます面白くなっていくに違いない。続きが楽しみだ。
そんなわけで,戦国マイブームはまだまだ続く見込み。
「風林火山」https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/90000/263024.html
4月からBSプレミアムで再放送が予定されている。興味ある方もない方もぜひ!
「雪花の虎」http://hi-bana.com/works001.html
試し読みあります
さて,今年に入り2つほど戦国関連の話に触れた。2007年に放映された大河ドラマ「風林火山」と,漫画「雪花の虎」である。どちらもすっかり気に入った。
「風林火山」は,武田信玄に軍師として仕えたとされる山本勘助の人生の話だ。内野聖陽が好きということもあって気軽に見始めたのだが,途中からぐいぐいひきこまれ,謙信役の神がかったGacktが出始めてからはますます面白くなり,このドラマが終わるのが惜しいとさえ思うようになっていた。山本勘助の話といえども,武田家,信玄の半生,甲斐の政治,謙信の人となり,川中島の戦いなどに関する知識を増やすことができたのもよかった。
「風林火山」のストーリーは,ベタで分かりやすく,期待を裏切らず,戦や主従をがっつり描く,なんというか雄々しい作品だった。昨年の大河ドラマ「真田丸」も好きでずっと見ていたが,あのストーリーのような軽やかさや裏をかく感は全くない。そもそも,登場人物のほとんどが重々しい雰囲気やキャラ設定をまとっている。「風林火山」で印象に残ったシーンはいくつもあるが,なかでも強烈だったのは,武田に仕える猛将達の死にざまだろうか。山本勘助をはじめ,板垣信方,甘利虎泰などの武将が討死するのだが,討たれてから命尽きるまでをあれだけ時間をかけて丁寧に映す演出を観たのはいつぶりか,という感じであった。あとはやはり知謀にとんだ戦の数々である。「風林火山」を観るまで戦がこれほど奥深いものだとは考えたこともなかった。また,謀に対するイメージや価値観が肯定の方向へとシフトした。忘れてはいけないGacktについても一言。そもそもGackt自身が醸し出す雰囲気からして異世界感が半端ないが,謙信の衣装(平時,戦時両方)をまとい,さらにゆっくり溜めて話されると,その異世界感は際立つ一方であった。上杉軍と相模の北条軍との戦のシーンで,北条の拠点である小田原城に謙信が単身乗り込み,家臣から見えるところに座って酒を飲み始めるという場面があるのだが,家臣がいくら矢や鉄砲を放っても,すんでのところで謙信には全く当たらない(距離が遠いわけではない)。そんな場面も,あの空気をまとった謙信なら納得しかない。
こんな感じで実に充実した大河ドラマ鑑賞だった。
続いて「雪花の虎」について。この漫画は「東京タラレバ娘」の作者で知られる東村アキコ氏による上杉謙信物語だ。特記すべきなのは,史実を踏まえつつも謙信は女性であったという前提で描いているところ。作者によれば,謙信女性説というのはまんざらでもない話のようである。現在コミック本で4巻まで発売されている。
「雪花の虎」の面白さは,謙信がどういう人かを,彼女をとりまく人たちとの交流を通して描いているところだろうか。フィクションであることは承知のうえだが,「雪花の虎」の謙信は生身の人間感がすごく出ている。泣くし,悩むし,怒るし,人思い。心情描写が丁寧だと思う。一方で,強く厳しくたくましくもある。謙信が女性だとしても,これじゃ女性は惚れちゃいます,という感じだ。脇役キャラも一人一人味があって,流し読みができないほどである。この,謙信と他のキャラクターとのやりとりが本当に面白い。話のところどころに女性っぽさがにじみ出ているのも,私がこの話が好きな理由の一つである。作家が女性,主人公も女性,ということが大きいのだと思うが,ストーリーが全体的に柔らかく,女性はそういうときそう考えがちだよなとか,そこをさーっといかずにしっかり取り上げるんですねとか,女性の多くは共感すると思われる場面が多い。そういえば,今年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」でもそんなことを感じた。
現在進行中の漫画であるが,これまで読んだ中で私が好きなのは,謙信が小さいころ学んだ寺の僧,宋謙と謙信のやりとりと,謙信の兄,晴景と謙信のやりとり。4巻の最後では武田信玄との遭遇シーンが描かれていたので,今後ますます面白くなっていくに違いない。続きが楽しみだ。
そんなわけで,戦国マイブームはまだまだ続く見込み。
「風林火山」https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/90000/263024.html
4月からBSプレミアムで再放送が予定されている。興味ある方もない方もぜひ!
「雪花の虎」http://hi-bana.com/works001.html
試し読みあります
2017/03/13
顔は口ほどに名を語る?
APA(American psychological association)のリリースで面白いリサーチを見つけた。人は知らない人の顔を見ただけで,その人の名前を意外と正確に当てることができるらしい。
("Do you look like your name? People can match names to faces of strangers with surprising accuracy" http://www.apa.org/news/press/releases/2017/02/look-like-name.aspx)
リリースによれば,研究者たちは,イスラエルとフランスで何百人もの被験者に対してある実験を行った。被験者に,人の顔写真と複数の名前候補(4~5つ)を提示し,その写真の人物の名前がどれだと思うか答えてもらうというものである。被験者たちは,偶然(20~25%)よりも高い確率(25~40%)で正しい名前を選ぶことができたらしい(統計的に有意な結果であり,被験者の属性は統計的に統制されている)。
この結果は何に起因するのだろうか?研究者たちは,それぞれの文化において名前に対するステレオタイプ的な観念があるのではないか,と考えている。この実験は先に述べたようにイスラエルとフランスで行われているのだが,イスラエルの被験者はイスラエル人の写真と名前に対して,フランスの被験者はフランス人の写真と名前に対して偶然よりも高い確率で正しい名前を当てているからである。
また研究者たちは,顔とそれに対応する名前をコンピューターに覚えさせ,人間と同様の実験を実施した。すると,94000の顔写真に対して,偶然(50%)よりも高い確率(54~64%)で名前当てに成功したらしい(統計的に有意)。
このリリースを読んで思い出したのが,心理学や言語学で取り上げられることの多い「ブーバとキキ」の話である(https://goo.gl/pAB9wG)。詳細はリンク先のwikiを見てもらえればと思うが,要は,2種類の図形と2種類の名前が提示された被験者の大多数において,図形と名前の組み合わせが一致するという話である。
この2つの知見から,どうやら人は,視覚情報に対してなんらかの音のイメージを持っているらしい,ということが言えそうだ。写真に対する名前当ても,名前は読む行為によって音の情報としても処理されるはずなので,ブーバとキキと同様,視覚と音で共感覚的なことが起こっていると思われる。ただ,写真に対する名前当ての場合には,音情報だけでなく,被験者の経験によって喚起される,その名前自体に関する知識や意味などの影響もあることだろう。
ところで私の名前は「ゆき」だが,多くの人は私の写真を見て,「ゆき」を含むいくつかの名前候補から「ゆき」を選ぶことができるんだろうか。自分で判断しようにも,いろんなバイアスが入るので私の顔が「ゆき」っぽいのかいまいち分からない。少なくとも,私がこれまでに会った私以外の「ゆき」さん(1人)とは顔も雰囲気も似つかなかったと記憶しているが…
("Do you look like your name? People can match names to faces of strangers with surprising accuracy" http://www.apa.org/news/press/releases/2017/02/look-like-name.aspx)
リリースによれば,研究者たちは,イスラエルとフランスで何百人もの被験者に対してある実験を行った。被験者に,人の顔写真と複数の名前候補(4~5つ)を提示し,その写真の人物の名前がどれだと思うか答えてもらうというものである。被験者たちは,偶然(20~25%)よりも高い確率(25~40%)で正しい名前を選ぶことができたらしい(統計的に有意な結果であり,被験者の属性は統計的に統制されている)。
この結果は何に起因するのだろうか?研究者たちは,それぞれの文化において名前に対するステレオタイプ的な観念があるのではないか,と考えている。この実験は先に述べたようにイスラエルとフランスで行われているのだが,イスラエルの被験者はイスラエル人の写真と名前に対して,フランスの被験者はフランス人の写真と名前に対して偶然よりも高い確率で正しい名前を当てているからである。
また研究者たちは,顔とそれに対応する名前をコンピューターに覚えさせ,人間と同様の実験を実施した。すると,94000の顔写真に対して,偶然(50%)よりも高い確率(54~64%)で名前当てに成功したらしい(統計的に有意)。
このリリースを読んで思い出したのが,心理学や言語学で取り上げられることの多い「ブーバとキキ」の話である(https://goo.gl/pAB9wG)。詳細はリンク先のwikiを見てもらえればと思うが,要は,2種類の図形と2種類の名前が提示された被験者の大多数において,図形と名前の組み合わせが一致するという話である。
この2つの知見から,どうやら人は,視覚情報に対してなんらかの音のイメージを持っているらしい,ということが言えそうだ。写真に対する名前当ても,名前は読む行為によって音の情報としても処理されるはずなので,ブーバとキキと同様,視覚と音で共感覚的なことが起こっていると思われる。ただ,写真に対する名前当ての場合には,音情報だけでなく,被験者の経験によって喚起される,その名前自体に関する知識や意味などの影響もあることだろう。
ところで私の名前は「ゆき」だが,多くの人は私の写真を見て,「ゆき」を含むいくつかの名前候補から「ゆき」を選ぶことができるんだろうか。自分で判断しようにも,いろんなバイアスが入るので私の顔が「ゆき」っぽいのかいまいち分からない。少なくとも,私がこれまでに会った私以外の「ゆき」さん(1人)とは顔も雰囲気も似つかなかったと記憶しているが…
2017/03/09
最近腑に落ちたこと
「あぁ,そういうことだったのか」と腑に落ちる経験は,そう頻繁には起こらない。大抵の場合,分かったような分からないような…のまま,もしくは分かったつもりのまま時が過ぎて,誰かが言ってた何かはいつのまにか忘れ去られてしまう。だがそれが,繰り返し見聞きしたことや,自分にとって重要なもの,必要なものだったなら,しばらく時が経った後でもふとした瞬間に腑に落ちることがある。
最近腑に落ちたことは,好きな海外ドラマ「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」(http://www.superdramatv.com/line/elementary/)を観ているときにやってきた。タイトルどおり,シャーロック・ホームズが現代のNYにいたら…という設定で作られている推理ドラマなのだが,ホームズが事件を推理していくさまをみて,けっこう前に頭に放り込んだ知識の1つのトゥールミンロジック(https://kogolearn.wordpress.com/studyskill/chap4/sec2/)がよくよく分かった。DataからWarrantを考えClaimを出すって,まんまシャーロック・ホームズのしていることである。もっとも彼の場合,観察力が鋭いゆえにDataから気づくことが多く,また知識も豊富ゆえ,様々なWarrantが出てきているが,やってることは事実からいくつかの仮説を立て,反証が出た仮説をつぶしていき,犯人を特定していくことである。
この腑に落ちた経験で今,「考え方がなっていない」とある友人から指摘されてきた理由がつかめつつある。その人がトゥールミンロジックを想定していたかどうかは定かではないけれど,もはや私がしてきた考えるという行為を,考えていたと自信を持って言えなくなってしまった。
今回の経験から理解したことは以下の3つ
・そもそも考えることは作り上げていくことである
・Data(一次情報,事実)重要,軽んじるべからず
・他人が作ったClaimや常識Claim,そのまま使わずDataやWarrantにまずは分解
最近腑に落ちたことは,好きな海外ドラマ「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」(http://www.superdramatv.com/line/elementary/)を観ているときにやってきた。タイトルどおり,シャーロック・ホームズが現代のNYにいたら…という設定で作られている推理ドラマなのだが,ホームズが事件を推理していくさまをみて,けっこう前に頭に放り込んだ知識の1つのトゥールミンロジック(https://kogolearn.wordpress.com/studyskill/chap4/sec2/)がよくよく分かった。DataからWarrantを考えClaimを出すって,まんまシャーロック・ホームズのしていることである。もっとも彼の場合,観察力が鋭いゆえにDataから気づくことが多く,また知識も豊富ゆえ,様々なWarrantが出てきているが,やってることは事実からいくつかの仮説を立て,反証が出た仮説をつぶしていき,犯人を特定していくことである。
この腑に落ちた経験で今,「考え方がなっていない」とある友人から指摘されてきた理由がつかめつつある。その人がトゥールミンロジックを想定していたかどうかは定かではないけれど,もはや私がしてきた考えるという行為を,考えていたと自信を持って言えなくなってしまった。
今回の経験から理解したことは以下の3つ
・そもそも考えることは作り上げていくことである
・Data(一次情報,事実)重要,軽んじるべからず
・他人が作ったClaimや常識Claim,そのまま使わずDataやWarrantにまずは分解
登録:
投稿 (Atom)