最近,”書くこと”を結構意識してやっている。なんでも書いていい用のノートは机に常に開いておき,出かけるときもなんでもノートと筆記具を持ち歩き,なんか思いついたら書く。もちろんスマホやPCも使う。ネットを開けばピンからキリまでいろんな情報飛び込んでくるし,自分の体験以外にも,これは誰かと共有したいなと思ったら,twitterやfacebookで書く。Blogは即時性よりもある程度まとまった内容でいきたいので,時間がとれるときに書く。そんな感じで書くことを続けるようにしている。
なんでこんなことをしているのかというと,書くことで思考が進むということを感じ始めたからである。そもそも書くことは私にとっては面倒くさい。これでも昔は記者をやっていた人間だが,書くのはやはり面倒なのである。というか,時間かかるし効率が悪いように感じる。でも,書くことで思考が進むため,書かないときよりも生産性は高い。最近,何かしらのテーマについてプレゼンする,ということを毎週やっているのだが,その過程でそう感じた。
いちいち書かなくても考えることはできる,と思っていたのだが,それは私の思い込みだったらしい。書いて考えるのと頭の中でだけで考えているのでは,思考の広がりが随分違う。書きながら考えてもまだ十分考えているとは言えないが,書かないで考えていたときよりもアイディアが浮かんだり,着想したことから展開していけたり,ストーリー性をもった説明を考えられるようになったりする。というより,書かないときのはただ考えているつもりに過ぎなかったのかもしれない。だから,書くという行為に向かいやすい環境を作り,自分に書くことを促している。なんせ書くことが面倒なので,とりあえず目につくところに書く道具を用意しておかないと,すぐ書かないというほうに流れてしまう。人間生きていれば常に何かしら思ったり感じたりしているが,その多くは瞬間的なもので,その瞬間が過ぎればその思ったことや感じたことはたいていどこかに行ってしまう。あとで振り返ることができたとしても,そのときに思ったことや感じたことの断片か,微妙に違う何かが出て来るにすぎない。だから書いて残しておこう!と,いかにそのとき思ったことや感じたことが貴重か?を考えてみても,やはり面倒なことはしたくないのである。なので,書くことに対するハードルを物理的に,心理的に下げるべく,鋭意努力中というわけである。
書くことと思考の関係はいろんなところでいろんな人が述べている。よく,書くことによって思考が整理されるという話を聞く。たしかにそれはそうかもしれない。書くとそこには書かれたものがあり,自分はそれを見て,その書いたものに反応する。そうそう,そういうことなんだとか,いやいやそうじゃないとか,ホントにそうなんだっけとか,いろんな反応が出るだろう。だから,そのプロセスが繰り返されれば,整理もされるだろう。個人的に思うのは,人間の特性とアイディアの特性をふまえると書くことは実は合理的ということだ。ほとんどの人間は,1つのことに長く集中できないし,ワーキングメモリには限界がある。しかもすぐ忘れる。それに加えて,アイディアの発現のタイミングはコントロールできない。であるなら,とりあえず書き留めて,それを見れる状態にしておくことが思考を進めるうえで役に立つといえる。
そんなわけで,面倒くささと日々戦い,習慣化までもっていきたい。
2017/09/29
2017/08/17
素描せよ,時間を無駄にしてはならない ―レオナルド×ミケランジェロ展
自分で絵を描き始めてから,人の描いた絵を観る時間が今まで以上に多くなった。特に,素描や原画は本当によく観るようになった。観るというよりも観察するといったほうが近いかもしれない。線の太さ,傾き,影の濃さ,パーツの形や位置,全体におけるバランス,リアルさ,それらをじっくりじっとり見まくる。そして自分の描く絵に反映させたい。うまくいっているかどうかは微妙なとこだが,少なくとも自分の絵との違いは分かる。そもそも描く線が違うのだ。線の太さ,傾き,繊細さ,他の線とのバランス,全体における統合感…線が美しい絵は美しい。私は線が美しい絵が大好きだ。美しい絵はずーっと見ていられる。心を引きつける。
そんなわけで,三菱一号館美術館で現在開催されている「レオナルド×ミケランジェロ展」に行ってきた(http://mimt.jp/lemi/)。レオナルド・ダ・ヴィンチにミケランジェロ!ルネサンス期の代名詞ともいえる芸術家。彼らの遺した作品,特に素描作品を展示する作品展ときたら,線好きの私には行かないという選択肢はない!
美術館に入り,いざ展示へ…。最初に出迎えてくれたのは,彼らの肖像画と,彼らの素描の代表作とされている顔貌作品である。ここにある写真は,美術館内にフォトスポットとして用意されていた,元の絵を拡大したパネルだが,展示ではもちろん原画が迎えてくれる。どちらも本当に本当に美しい。かれこれ30分以上もこのセクションに滞在してしまった。
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は,金属尖筆で描かれている。細く繊細な線がいくつも組み合わさり,柔らかい女性の表情を作り出す。まぶたの丸みとか,唇のぽてっとした感じとか,絶妙な陰影具合とか,金属尖筆1本でどうやって生み出してるんだ!という感じ。まぶたや鼻や頬骨のところには鉛白によるハイライトがついているが,そのハイライトでさえあるべきところにあるべき分量で載せてあり,今にもこの女性が絵から飛び出してきそうなくらいリアル…。
一方,ミケランジェロの作品。こちらは赤チョークで描かれている。レオナルド・ダ・ヴィンチの線に比べ,ミケランジェロの線からは力強さや生き生きとした感じを受けた。それから漂ってくる温かさ。レオナルド・ダ・ヴィンチの上の絵からは,繊細なのにどこか冷たい感じを受けた。これは描いている道具から来る違いなのかもしれないが…。私はこの絵の,鼻の頭や目元,耳のフォルム,陰影の感じ,布の感じ,左下の絵に描かれたまつげにとても惹かれる。顔周りや頭部周りに,試行錯誤した跡のようなものがあるのもなんかいい。
展示してあったのは顔貌だけではない。解剖学にたしなみ,人の身体に精通していた彼ら。彼らが生み出した素描の人体は恐ろしいほどよくよく観察されたものである。なぜそこまで見えるのか,そして正確に描写できるのか,知りたくてたまらない。リアルな描写に彼らの考える美が足された素描は本当に本当に美しい。なかでも私が気に入ったのがこの1枚(原画はすべて撮影不可のため,図録の絵を撮影)。筋肉,骨格,身体のしなり,おしりのフォルム…男性の身体美があますところなく描かれ,惚れ惚れする。もはや感嘆のため息しか出ない。
素描以外にも印象に残ったものがある。それは,レオナルド・ダ・ヴィンチの鏡文字満載の手稿と,ミケランジェロ―カヴァリエーリ間でなされた愛情あふれるお手紙。イタリア語はさっぱりなので何が書いてあるかは解説・翻訳に頼るしかなかったのだが,レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿からは,彼の細かさというか緻密さ,それから探究心がにじみ出ている。というのも,天体や武器,馬の鋳型の作り方など多岐にわたって細かく絵入りで書き留めているからである。お手紙のほうは,なんともほほえましいものであった。なかなか返事をくれないミケランジェロにカヴァリエーリが小言を言って…という前置きの元,ミケランジェロがカヴァリエーリに送った手紙とそれに対するカヴァリエーリからの返事が展示されていた。ミケランジェロのちょっと必死になっている感じ,焦っている感じが内容に表れていたように思う。カヴァリエーリはそんなミケランジェロの言葉をおおらかに受け止め慕う,という感じだろうか。こんなふうに言葉を尽くして愛を伝え合える関係はいいなと思う。
ところで,本記事のタイトルの「素描せよ,時間を無駄にしてはならない」は,ミケランジェロが弟子のアントニオに言った言葉として残っている。レオナルド・ダ・ヴィンチもまた,素描を大事にしていた。「画家はまず,優れた師匠の手による素描の模写に習熟しなければならない」といった言葉を残している。私自身絵を描き始めて感じたことだが,デッサンは本当に難しい。モティーフのデッサンや写真や絵の模写など鉛筆と消しゴムだけで600枚近く小さい絵を描いているが,自分の気に入る線を引けていない。ミケランジェロも「素描せよ」と言っている。素描を続け,いつか自分の納得のいく線を引けるようになることに期待したい。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 「少女の頭部/《岩窟の聖母》の天使のための習作」 |
美術館に入り,いざ展示へ…。最初に出迎えてくれたのは,彼らの肖像画と,彼らの素描の代表作とされている顔貌作品である。ここにある写真は,美術館内にフォトスポットとして用意されていた,元の絵を拡大したパネルだが,展示ではもちろん原画が迎えてくれる。どちらも本当に本当に美しい。かれこれ30分以上もこのセクションに滞在してしまった。
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は,金属尖筆で描かれている。細く繊細な線がいくつも組み合わさり,柔らかい女性の表情を作り出す。まぶたの丸みとか,唇のぽてっとした感じとか,絶妙な陰影具合とか,金属尖筆1本でどうやって生み出してるんだ!という感じ。まぶたや鼻や頬骨のところには鉛白によるハイライトがついているが,そのハイライトでさえあるべきところにあるべき分量で載せてあり,今にもこの女性が絵から飛び出してきそうなくらいリアル…。
ミケランジェロ 「《レダと白鳥》の頭部のための習作」 |
ミケランジェロ 「背を向けた男性裸体像」 |
素描以外にも印象に残ったものがある。それは,レオナルド・ダ・ヴィンチの鏡文字満載の手稿と,ミケランジェロ―カヴァリエーリ間でなされた愛情あふれるお手紙。イタリア語はさっぱりなので何が書いてあるかは解説・翻訳に頼るしかなかったのだが,レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿からは,彼の細かさというか緻密さ,それから探究心がにじみ出ている。というのも,天体や武器,馬の鋳型の作り方など多岐にわたって細かく絵入りで書き留めているからである。お手紙のほうは,なんともほほえましいものであった。なかなか返事をくれないミケランジェロにカヴァリエーリが小言を言って…という前置きの元,ミケランジェロがカヴァリエーリに送った手紙とそれに対するカヴァリエーリからの返事が展示されていた。ミケランジェロのちょっと必死になっている感じ,焦っている感じが内容に表れていたように思う。カヴァリエーリはそんなミケランジェロの言葉をおおらかに受け止め慕う,という感じだろうか。こんなふうに言葉を尽くして愛を伝え合える関係はいいなと思う。
ところで,本記事のタイトルの「素描せよ,時間を無駄にしてはならない」は,ミケランジェロが弟子のアントニオに言った言葉として残っている。レオナルド・ダ・ヴィンチもまた,素描を大事にしていた。「画家はまず,優れた師匠の手による素描の模写に習熟しなければならない」といった言葉を残している。私自身絵を描き始めて感じたことだが,デッサンは本当に難しい。モティーフのデッサンや写真や絵の模写など鉛筆と消しゴムだけで600枚近く小さい絵を描いているが,自分の気に入る線を引けていない。ミケランジェロも「素描せよ」と言っている。素描を続け,いつか自分の納得のいく線を引けるようになることに期待したい。
2017/07/31
漫画記 水城せとな「窮鼠はチーズの夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」
なんともすごい漫画だった。圧倒されてしまった。読み終わってから数日経っても,この漫画の内容とか恋愛に関する諸々とかがずっと頭の中をぐるぐるしていて,その後少し落ち着いたところで改めて読み返してみたのだが,またもや圧倒されてしまった。さらにまた,懲りもせずにところどころ読み返した。とりあえず,今は冷静にこの漫画を捉えられるようになったし,内容も,この漫画によってもたらされたいろんな感情も消化しつつあるのでこの記事を書き始めている。
「窮鼠はチーズの夢を見る 」「俎上の鯉は二度跳ねる」は,男性間の恋愛を描いている。同性愛者の今ヶ瀬は,大学時代の先輩の恭一(異性愛者)に,もう長いこと恋をしている。で,ひょんなことから2人は数年ぶりに再会を果たすのだが,それを機に2人の関係がじりじりと変わっていく。彼らの関係の変化を丹念に描いたのがこの2冊である。どちらも短編集の体裁だが,「窮鼠~」「俎上~」の順で2人の間の時間の流れが描かれる。
セリフがものすごく多い漫画なのだが,よくぞここまで…と思うくらいの心情描写力である。卓越してる。2人の間でなされる会話に耳を澄ませ,そのときの2人の表情やしぐさを注視し,ときおり入る互いのモノローグに読みいっていると,恋愛しているときの幸せな気持ち,ヒリヒリ感,混乱がどんどん伝わってきて,共感するしかない。でも同時に,恋愛によって表出する人間の奥底に眠っているどろっとしたもの,欲望,ずるさ,愚かさ,生々しさ,真剣さ,性,も心に身体にがしがしつきつけてくるもんだから,たった2冊の漫画を読んだだけでだいぶ疲弊してしまった。
私はこの漫画を読みながら,思い込みや固定観念を取っ払った先にある現実はどんな景色になるのかとか,素直に生きることへの葛藤とかを考えていた。私には,主人公の1人である今ヶ瀬が,表向きは大胆で策士なのに,その実臆病で,思い込みと固定観念の中で生きているように見えた。今ヶ瀬は,恭一を振り向かせるためにいろんなことを仕掛けるのだけど,最後まで踏み込むことは決してしない。しないというよりできないのだと思う。恭一に対して素直な気持ちを打ち明けても,最後の最後でごまかしてしまう。最後まで踏み込まないのは,恭一を落とすためにあえてそうしているわけではなくて,今ヶ瀬がそうだと思い込んでいる,恭一の心理状態や今ヶ瀬に対する気持ちから自らを守るためであり,異性愛者と同性愛者は違うという強固な固定観念のせいでもあり,また,恭一を同性愛の世界に引っ張り込んではいけないという今ヶ瀬の気遣い?のせいだと思われる。だから今ヶ瀬は,恭一の今ヶ瀬に対する言葉や態度を素直に受け取ることができない。もう1人の主人公である恭一は,そんな今ヶ瀬に最初から最後まで振り回される。彼の場合,今ヶ瀬の態度や言葉を素直に受け取るがゆえに振り回されているのかもしれない。恭一は,最初は異性愛者である自分が同性愛者に迫られている現実が受け止めきれずにもがく。でも,今ヶ瀬と時を重ねるにつれて,生来の流されやすい性格も相まって?,彼を受け入れるようになっていく。でもその一方で,今ヶ瀬の恭一を試すような態度とか,今ヶ瀬から伝わってくる異性愛者と同性愛者は違うんだという観念が影響し,今ヶ瀬に対する自分の気持ちに確信がもてないし,どう扱ったらいいかも分からなくなっていく。危ういバランスでつながっている2人は,互いを傷つけ合っている。物語の終着点は,カッコつきのハッピーエンドである。作者の言葉を借りれば,恭一が今ヶ瀬に対して「漢(オトコ)」を示したからである。ただ,互いに思い込みと固定観念から抜け出し,現実を受け入れ,素直に生きる勇気を持っていないのなら,また傷つけ合うしかない。そういう意味でカッコつきだと表現している。
そんなことを思えば,この2人の話はずいぶん身につまされる。思い込みや固定観念にとらわれることで,多分私は多くのことを逃してきたし,人を傷つけたこともあっただろう。私自身,他人からそう扱われることで嫌な思いをしたこともあった。素直に生きることの難しさもまたしかり。「私はあなたが好き」とか「私はこうしたい」とか,心から湧いてくるシンプルな気持ちと行動にいつの間にか余計なものがどんどんくっつき,気づくといろいろなことがたいそうややこしくなっていたりする。素直にならなかったことでどれだけ損をしただろう。そして,不快な思いを人にさせたこともあったのだろう。思い込みや固定観念はどこまで排除できるのか…,その先に現れる現実をどこまでつかみ受け止めることができるのか…,その現実でどこまで素直に生きることができるのか…,今はそんなことが頭の中を漂っている。
今ヶ瀬と恭一の恋愛物語を読んでいてもう一つ思ったことがある。もしこの話が男性同士の恋愛ではなく,男性女性のカップル間での話だったら,私は同じようにゆさぶられたり,感情移入したり,何度も読み返したりしたのだろうか?ということだ。今ヶ瀬がもし女性だったらと考えると,私は今ヶ瀬をただのうざい女性として処理し,愛しさみたいなものを感じることはなかったのではないかと思う。この漫画を読むのと前後して他のBL漫画もいくつか読んでいるのだが,少女漫画や女性向け漫画を読んでいるときとは異なる感情が流れてくるのを感じている。それがなんなのかまだうまく説明できないのだが,整理ができたらブログに書くかもしれない。
というわけで,今ヶ瀬と恭一の恋愛物語,とてもとてもおすすめである。
「窮鼠はチーズの夢を見る 」「俎上の鯉は二度跳ねる」は,男性間の恋愛を描いている。同性愛者の今ヶ瀬は,大学時代の先輩の恭一(異性愛者)に,もう長いこと恋をしている。で,ひょんなことから2人は数年ぶりに再会を果たすのだが,それを機に2人の関係がじりじりと変わっていく。彼らの関係の変化を丹念に描いたのがこの2冊である。どちらも短編集の体裁だが,「窮鼠~」「俎上~」の順で2人の間の時間の流れが描かれる。
リンク
この2冊はいわゆるBL漫画なのだが,この記事を読んでくれている皆さんは,BL漫画にどんな印象を持っているのだろう。BLと聞いて引く人もいるかもしれない。私自身も言われたくないから,人の嗜好をとやかく言う気は全くないが,もし偏見だけでこの漫画を手にとることをやめてしまうとしたら,それはもったいないことかもしれない。私が思うにこの漫画の見せ場は,主人公2人の心情描写だからだ。つくづく思う。相手が同性だろうが異性だろうが,恋愛は恋愛。恋愛によって当事者たちにもたらされる感覚や感情,さまざまな変化は,多くの人が共有できる普遍的なものではないかと。セリフがものすごく多い漫画なのだが,よくぞここまで…と思うくらいの心情描写力である。卓越してる。2人の間でなされる会話に耳を澄ませ,そのときの2人の表情やしぐさを注視し,ときおり入る互いのモノローグに読みいっていると,恋愛しているときの幸せな気持ち,ヒリヒリ感,混乱がどんどん伝わってきて,共感するしかない。でも同時に,恋愛によって表出する人間の奥底に眠っているどろっとしたもの,欲望,ずるさ,愚かさ,生々しさ,真剣さ,性,も心に身体にがしがしつきつけてくるもんだから,たった2冊の漫画を読んだだけでだいぶ疲弊してしまった。
私はこの漫画を読みながら,思い込みや固定観念を取っ払った先にある現実はどんな景色になるのかとか,素直に生きることへの葛藤とかを考えていた。私には,主人公の1人である今ヶ瀬が,表向きは大胆で策士なのに,その実臆病で,思い込みと固定観念の中で生きているように見えた。今ヶ瀬は,恭一を振り向かせるためにいろんなことを仕掛けるのだけど,最後まで踏み込むことは決してしない。しないというよりできないのだと思う。恭一に対して素直な気持ちを打ち明けても,最後の最後でごまかしてしまう。最後まで踏み込まないのは,恭一を落とすためにあえてそうしているわけではなくて,今ヶ瀬がそうだと思い込んでいる,恭一の心理状態や今ヶ瀬に対する気持ちから自らを守るためであり,異性愛者と同性愛者は違うという強固な固定観念のせいでもあり,また,恭一を同性愛の世界に引っ張り込んではいけないという今ヶ瀬の気遣い?のせいだと思われる。だから今ヶ瀬は,恭一の今ヶ瀬に対する言葉や態度を素直に受け取ることができない。もう1人の主人公である恭一は,そんな今ヶ瀬に最初から最後まで振り回される。彼の場合,今ヶ瀬の態度や言葉を素直に受け取るがゆえに振り回されているのかもしれない。恭一は,最初は異性愛者である自分が同性愛者に迫られている現実が受け止めきれずにもがく。でも,今ヶ瀬と時を重ねるにつれて,生来の流されやすい性格も相まって?,彼を受け入れるようになっていく。でもその一方で,今ヶ瀬の恭一を試すような態度とか,今ヶ瀬から伝わってくる異性愛者と同性愛者は違うんだという観念が影響し,今ヶ瀬に対する自分の気持ちに確信がもてないし,どう扱ったらいいかも分からなくなっていく。危ういバランスでつながっている2人は,互いを傷つけ合っている。物語の終着点は,カッコつきのハッピーエンドである。作者の言葉を借りれば,恭一が今ヶ瀬に対して「漢(オトコ)」を示したからである。ただ,互いに思い込みと固定観念から抜け出し,現実を受け入れ,素直に生きる勇気を持っていないのなら,また傷つけ合うしかない。そういう意味でカッコつきだと表現している。
そんなことを思えば,この2人の話はずいぶん身につまされる。思い込みや固定観念にとらわれることで,多分私は多くのことを逃してきたし,人を傷つけたこともあっただろう。私自身,他人からそう扱われることで嫌な思いをしたこともあった。素直に生きることの難しさもまたしかり。「私はあなたが好き」とか「私はこうしたい」とか,心から湧いてくるシンプルな気持ちと行動にいつの間にか余計なものがどんどんくっつき,気づくといろいろなことがたいそうややこしくなっていたりする。素直にならなかったことでどれだけ損をしただろう。そして,不快な思いを人にさせたこともあったのだろう。思い込みや固定観念はどこまで排除できるのか…,その先に現れる現実をどこまでつかみ受け止めることができるのか…,その現実でどこまで素直に生きることができるのか…,今はそんなことが頭の中を漂っている。
今ヶ瀬と恭一の恋愛物語を読んでいてもう一つ思ったことがある。もしこの話が男性同士の恋愛ではなく,男性女性のカップル間での話だったら,私は同じようにゆさぶられたり,感情移入したり,何度も読み返したりしたのだろうか?ということだ。今ヶ瀬がもし女性だったらと考えると,私は今ヶ瀬をただのうざい女性として処理し,愛しさみたいなものを感じることはなかったのではないかと思う。この漫画を読むのと前後して他のBL漫画もいくつか読んでいるのだが,少女漫画や女性向け漫画を読んでいるときとは異なる感情が流れてくるのを感じている。それがなんなのかまだうまく説明できないのだが,整理ができたらブログに書くかもしれない。
というわけで,今ヶ瀬と恭一の恋愛物語,とてもとてもおすすめである。
2017/06/30
「言葉」という便利で不都合な存在
先日このブログで「ユーリ!!! on ICE」が大好きだという話を書いた(http://yukiron.blogspot.jp/2017/05/on-ice.html)。あれから数ヶ月経った今もどはまりしている状態は続いていて,ユーリ関連の品々や情報,特にヴィクトルのもろもろは日に日に増えていくばかり。好きなものを愛でることがこんなにも楽しいとは…!それだけでこんなにハッピーな気分になれるとは…!アニメを見返したり,グッズを眺めたり,ユーリに関する情報を得たりする度に自分の中でいろいろな感情が喚起されるうえ,物語やキャラクターたち,はたまた自分の価値観や欲に対してまでも確認作業や発見,新しい視点の獲得が起こる。そしてそれによってまた感情が喚起される。その波みたいなものが心地よい。こういうの,今まで味わった記憶がないのですごく新鮮に感じている。
さて,そろそろ本題に話を戻そう。ユーリの話になるとつい長くなってしまうが,今日のテーマはユーリがメインではない(汗)。ではなぜこんな話をしているかというと,「ユーリ!!! on ICE」の監督である山本沙代さんが「「ユーリ!!! on ICE」公式ガイドブック『ユーリ!!! on Life』」という雑誌でこんなことを話していたからだ。以下引用。
人との関係を言葉で規定することの不都合さを感じることが私にはしばしばある。ある人が私にとってどういう存在なのかをとらえようとするとき,あるいは,その人との関係を別の誰かに伝えようとするとき,適切な言葉を見つけることが難しいのだ。たしかに社会には人と人との関係を表す言葉があふれている。「家族」,「親子」,「兄弟」,「友人」,「恋人」,「同僚」,「上司/部下」,「知り合い」,「先生」など,関係全体を表す言葉から社会的な属性を示す言葉を用いて関係を表現しようとするものまで,バリエーション豊かだ。私たちはこれらの言葉に十分なじみ,意味を理解している。だから関係をとらえるにはこれらの言葉を使えばよい。しかし私は,これらの端的で理解しやすい言葉を使うことでとりこぼされてしまうものが惜しくて仕方がない。だからいつも言葉に迷う。
言葉にすることでとりこぼされてしまうものとは何なのか。それは私の場合,相手との間にある距離感とか,相手やその関係に対するさまざまな感情とか,そういう極めてパーソナルなものである。例えば一口に「友人」といっても,どの友人とも同じ関係を築いているわけではなく,その友人ごとに歴史もあれば距離感もあるし,抱いている気持ちや期待していることも違う。「友人」という言葉でくくってしまうと,「友人」という言葉にまとわりついているイメージ・意味のせいで,パーソナルなものが全部捨象されてしまい,その人との関係が何か別のもののようになってしまう気がするのである。そして,その言葉を使って別の誰かにその人との関係を伝えようとするとき,伝えようとする相手に自分の本意を誤解されるのではないかと感じるのである。そもそも上に挙げたような関係性を表す言葉は,対社会の機能が強いように思う。だから,それらにパーソナルなことまで包含しようとすること自体,無理があるように思えないこともないのだが。
この現象はつまるところ,言葉とは何なのかということに関わっている。言語学者のフェルディナン・ド・ソシュールは,言葉をシニフィアンとシニフィエという2側面から成るものだと考えた。シニフィアンとは,言葉の記の側面だ。具体的には音とか文字とか。知覚を通してとらえられる側面ともいえる。一方,シニフィエとは言葉の意味の側面である。例えば,ブログいう言葉を読めばブログの概念やイメージが,おにぎりという言葉を聞けばおにぎりの概念やイメージが頭の中に浮かんでくるだろう。そういうのがシニフィエである。まとめると,音や文字(シニフィアン)を使って意味(シニフィエ)を表す,それが「言葉」というものである。
以上の言葉の特性を元に整理してみると,私が感じている不都合さは,シニフィアンを介して伝わるシニフィエの限界というところに行き着くと思われる。具体的には,ある言葉を使って関係性(事象)をとらえよう→その言葉のシニフィアンによってその言葉のシニフィエが喚起される→このシニフィエによって関係性(事象)の捉え直しが起こる→本来の事象とずれている,となって違和感が生じるわけである。シニフィアンはシニフィエを喚起する。だから,シニフィエを喚起されたら,そのシニフィエを通して事象は解釈される。このとき喚起されたシニフィエは,フィルターのような役割を果たしているんじゃないかと思う。とはいえ,喚起されるシニフィエも結局はシニフィアンを用いている。そうすると,またそのシニフィアンがシニフィエを喚起して…となり,結局は無限に続ていく。ジャック・ラカンのいうところの「シニフィエに対するシニフィアンの優位」とはこういうことなのではないかと思っている。
こんな話を考えていた矢先,私がもうかれこれ10年以上大好きな漫画「きみはペット」を思い出した。主人公のスミレちゃん(アラサー)は,家の前に置かれていた段ボール箱に入っていた男性(20代前半)を拾う。そして行く当てのなかった彼をペットとして飼うことにし,彼を昔飼っていた犬の名前である「モモ」と名付ける。そこから2人のご主人様―ペット関係が始まる。ご主人様―ペットの関係というと,どんなシニフィエが喚起されるだろうか。スミレちゃんとモモは,そのくくりを外してみると普通の恋人同士のように見える。でもお互いの間では,私はご主人様,僕はペットという自覚があるため,互いを恋人とは認識していないし(スミレちゃんには彼氏がいる),その自覚が足かせのようになっていたりもする。特にモモは,スミレちゃんに対して恋心のようなものを抱き始めるのだが,ペットであるということがモモのスミレちゃんに対する気持ちや行動を縛る。スミレちゃんにしても,モモの存在がスミレちゃんの中でだんだん大きくなっていくのだが,モモはペットであるという認識がスミレちゃんの気持ちや行動を縛る。そのあたりの葛藤は,読んでいるこっちをイライラさせたり切なくさせたりする。でも,2人の間には互いが互いを必要としている絶対的なつながりみたいなものが生まれていて,もはや,ご主人様ーペットというのとも,恋人というのとも,家族というのとも何か違うように私には見える。
先に山本沙代さんの発言を引用したが,私が心打たれたのは「関係性に縛られない絆」という箇所である。「ユーリ!!! on ICE」も「きみはペット」も,作品の中でそのあたりを十分に描いてくれている。私はそれが大好きだし,それは私が求めているものでもあるのだろうと思った。関係性を示す「言葉」にとらわれることなく,その人との間に感じているさまざまな気持ち,距離感,つながり,そういったものを大切にしていきたい,そんなことを思う日々である。
さて,そろそろ本題に話を戻そう。ユーリの話になるとつい長くなってしまうが,今日のテーマはユーリがメインではない(汗)。ではなぜこんな話をしているかというと,「ユーリ!!! on ICE」の監督である山本沙代さんが「「ユーリ!!! on ICE」公式ガイドブック『ユーリ!!! on Life』」という雑誌でこんなことを話していたからだ。以下引用。
リンク
”…いつも自分の作品では「家族」とか「恋人」のような名前がついている関係性に縛られない「絆」みたいなものをすごく大事にしていて,それを描こうと思っていたんですよね。”この記事を読んだとき,自分と同じようなことを考えている人がいる!と思ってすごく共感した。しかも私がユーリを好きな最大の理由の1つはまさしくそれなので,こりゃ好きになって当然だなと思った。
人との関係を言葉で規定することの不都合さを感じることが私にはしばしばある。ある人が私にとってどういう存在なのかをとらえようとするとき,あるいは,その人との関係を別の誰かに伝えようとするとき,適切な言葉を見つけることが難しいのだ。たしかに社会には人と人との関係を表す言葉があふれている。「家族」,「親子」,「兄弟」,「友人」,「恋人」,「同僚」,「上司/部下」,「知り合い」,「先生」など,関係全体を表す言葉から社会的な属性を示す言葉を用いて関係を表現しようとするものまで,バリエーション豊かだ。私たちはこれらの言葉に十分なじみ,意味を理解している。だから関係をとらえるにはこれらの言葉を使えばよい。しかし私は,これらの端的で理解しやすい言葉を使うことでとりこぼされてしまうものが惜しくて仕方がない。だからいつも言葉に迷う。
言葉にすることでとりこぼされてしまうものとは何なのか。それは私の場合,相手との間にある距離感とか,相手やその関係に対するさまざまな感情とか,そういう極めてパーソナルなものである。例えば一口に「友人」といっても,どの友人とも同じ関係を築いているわけではなく,その友人ごとに歴史もあれば距離感もあるし,抱いている気持ちや期待していることも違う。「友人」という言葉でくくってしまうと,「友人」という言葉にまとわりついているイメージ・意味のせいで,パーソナルなものが全部捨象されてしまい,その人との関係が何か別のもののようになってしまう気がするのである。そして,その言葉を使って別の誰かにその人との関係を伝えようとするとき,伝えようとする相手に自分の本意を誤解されるのではないかと感じるのである。そもそも上に挙げたような関係性を表す言葉は,対社会の機能が強いように思う。だから,それらにパーソナルなことまで包含しようとすること自体,無理があるように思えないこともないのだが。
この現象はつまるところ,言葉とは何なのかということに関わっている。言語学者のフェルディナン・ド・ソシュールは,言葉をシニフィアンとシニフィエという2側面から成るものだと考えた。シニフィアンとは,言葉の記の側面だ。具体的には音とか文字とか。知覚を通してとらえられる側面ともいえる。一方,シニフィエとは言葉の意味の側面である。例えば,ブログいう言葉を読めばブログの概念やイメージが,おにぎりという言葉を聞けばおにぎりの概念やイメージが頭の中に浮かんでくるだろう。そういうのがシニフィエである。まとめると,音や文字(シニフィアン)を使って意味(シニフィエ)を表す,それが「言葉」というものである。
以上の言葉の特性を元に整理してみると,私が感じている不都合さは,シニフィアンを介して伝わるシニフィエの限界というところに行き着くと思われる。具体的には,ある言葉を使って関係性(事象)をとらえよう→その言葉のシニフィアンによってその言葉のシニフィエが喚起される→このシニフィエによって関係性(事象)の捉え直しが起こる→本来の事象とずれている,となって違和感が生じるわけである。シニフィアンはシニフィエを喚起する。だから,シニフィエを喚起されたら,そのシニフィエを通して事象は解釈される。このとき喚起されたシニフィエは,フィルターのような役割を果たしているんじゃないかと思う。とはいえ,喚起されるシニフィエも結局はシニフィアンを用いている。そうすると,またそのシニフィアンがシニフィエを喚起して…となり,結局は無限に続ていく。ジャック・ラカンのいうところの「シニフィエに対するシニフィアンの優位」とはこういうことなのではないかと思っている。
リンク
先に山本沙代さんの発言を引用したが,私が心打たれたのは「関係性に縛られない絆」という箇所である。「ユーリ!!! on ICE」も「きみはペット」も,作品の中でそのあたりを十分に描いてくれている。私はそれが大好きだし,それは私が求めているものでもあるのだろうと思った。関係性を示す「言葉」にとらわれることなく,その人との間に感じているさまざまな気持ち,距離感,つながり,そういったものを大切にしていきたい,そんなことを思う日々である。
2017/05/29
信長めぐりの旅とその後
先日,織田信長にゆかりのある場所をめぐる旅をした。彼が生まれた名古屋に始まり,彼が城を建てた岐阜,安土をたどって,亡くなったとされる京都まで。これまで,歴史で学んだり本やテレビでしか見聞きしていなかった場所に実際に訪れ,彼が生きた痕跡を見て知って触って,信長と彼の時代に関する新たな知識も学び,心が満たされた旅だった。
2日間でたくさんの場所をまわった。訪れたのは,古渡城跡,万松寺,清州城,清洲城跡,聖徳寺跡,熱田神宮,小牧城,岐阜城,信長居館跡,崇福寺,安土城址,安土城郭資料館,安土考古資料博物館,信長の館,セミナリヨ跡,本能寺跡,本能寺。綿密な下調べと計画を伴った旅ではなかったから,見逃してしまったところや見たりなかったところもあり,また帰ってきてから知った別のゆかりの場所もある。それらも含め,今回訪問した場所のいくつかはいずれ再訪したいと考えている。
旅を振り返ってみると,旅の最中心踊ることや感動することが幾度かあった。それらは主に,彼の遺したモノ,つまり城や館の遺跡やそこから出土した出土品,書状などの史料に触れたときである。500年近く前に存在していたものが今もそこに存在しているということにまず感動し,実際に彼がそれを考えたり,作ったり,使ったりしてたんだな,と思いながら信長に思いを馳せるとどんどん感慨深くなって,その場所から去るのがすごく名残惜しくなっていた。安土城址と岐阜城の山麓にある信長居館跡は本当に離れがたかった。どちらの遺跡も発掘がなされており,当時の様子を知り,感じることができたのが嬉しかった。また,安土城址は私にとっては独特の雰囲気を感じた場所であった。静かで厳かで圧巻される感覚。大手道を登りながら,高く積まれた石垣を触りながら,天主跡に遺っている石をじっと見ながら,そこの雰囲気,空気をたくさん自分の中に取り込んだ。安土城の天主の様子は,史料をもとに復元された模型が安土城郭資料館や信長の館に置いてあり,そこでもまた信長を垣間見ることができた。
さて,信長めぐりの旅の最中からずっと思っていることは,信長のことをもっと知りたい!ということである。彼は有名人で500年近く過去の人。彼に関する本や番組もたくさんある。だから世間にはいろいろな信長のイメージがあふれている。私もそのイメージで信長を好きになったクチだが,今私が知りたいのは,信長は実際どんな人物だったのかである。彼が何を考えていたのか,彼は何をしたかったのか,彼がとったさまざまな行動の後ろにある動機は何なのか,彼はなぜそのような発想ができたのか。そんなことに私は興味がある。それで最近,暇を見つけては本を読んでいる。太田牛一「現代語訳 信長公記」,千田嘉博「信長の城」,藤本正行「信長の戦争 『信長公記』に見る戦国軍事学」が今手元にあって,「信長の城」は読了,残り2冊は並行して途中まで読んだ。
「信長公記」は信長の家来の一人であった太田牛一が信長の一生を書いたものである。同時代に,彼のそばで生きた人間が書いたものということもあり,史料としての価値は高いとされている。「信長の戦争 『信長公記』に見る戦国軍事学 」は,タイル通り「信長公記」をベースにして,信長がしてきた戦いが実際どんなものだったのかを再考するという内容である。私がこの本を知ったのは大学の講義であった。幸運にも,タイムリーにも,大学の歴史学入門の講義で織田信長をテーマとして講義する回が数回あることを知り,早速聴講しに行ったときに登場した。桶狭間の戦いに関する通説やそこから派生している世間におけるイメージが,信長公記から読み取れる桶狭間の戦いとはだいぶ異なっていることを学んだ。なんと面白い。
「信長の城」は,信長にまつわる城を通して信長が実際どんな人物だったのか,彼が何をしたかったのかを考えていこうという内容だ。城の遺跡や史料に忠実に向き合い,論を飛躍させることなく,それらから出来る限りの実際像を引き出そうとする著者の姿勢に尊敬を覚えた。私が訪れた清州城,小牧城,岐阜城,安土城は,もちろんこの本でも詳しく紹介されている。本を読みつつ自分が見てきたものを思い出し,あそこはそういう場所だったといえるのかと振り返ったり,見逃してきた箇所もいくつかあって少々残念な気持ちになったり,私が博物館でみた安土城天主の模型(史料をもとに作っている)とは別の天主を,安土城址の主要な場所にあった説明書きに書かれている解釈とは別の解釈を著者が指摘していて驚いたり。いろんな感情を喚び起こされつつ,城,歴史,信長について学ぶことのできた本であった。
旅を契機に信長や歴史に対する興味が増し,知りたい気持ちがいっそう強くなった。今後も信長ゆかりの場所を訪れたり,彼について学んだり,考えたりしていきたいなと思っている。
2日間でたくさんの場所をまわった。訪れたのは,古渡城跡,万松寺,清州城,清洲城跡,聖徳寺跡,熱田神宮,小牧城,岐阜城,信長居館跡,崇福寺,安土城址,安土城郭資料館,安土考古資料博物館,信長の館,セミナリヨ跡,本能寺跡,本能寺。綿密な下調べと計画を伴った旅ではなかったから,見逃してしまったところや見たりなかったところもあり,また帰ってきてから知った別のゆかりの場所もある。それらも含め,今回訪問した場所のいくつかはいずれ再訪したいと考えている。
旅を振り返ってみると,旅の最中心踊ることや感動することが幾度かあった。それらは主に,彼の遺したモノ,つまり城や館の遺跡やそこから出土した出土品,書状などの史料に触れたときである。500年近く前に存在していたものが今もそこに存在しているということにまず感動し,実際に彼がそれを考えたり,作ったり,使ったりしてたんだな,と思いながら信長に思いを馳せるとどんどん感慨深くなって,その場所から去るのがすごく名残惜しくなっていた。安土城址と岐阜城の山麓にある信長居館跡は本当に離れがたかった。どちらの遺跡も発掘がなされており,当時の様子を知り,感じることができたのが嬉しかった。また,安土城址は私にとっては独特の雰囲気を感じた場所であった。静かで厳かで圧巻される感覚。大手道を登りながら,高く積まれた石垣を触りながら,天主跡に遺っている石をじっと見ながら,そこの雰囲気,空気をたくさん自分の中に取り込んだ。安土城の天主の様子は,史料をもとに復元された模型が安土城郭資料館や信長の館に置いてあり,そこでもまた信長を垣間見ることができた。
信長居館跡 発掘がすすめられている |
安土城址 大手道の石段 |
安土城址 天主跡 |
さて,信長めぐりの旅の最中からずっと思っていることは,信長のことをもっと知りたい!ということである。彼は有名人で500年近く過去の人。彼に関する本や番組もたくさんある。だから世間にはいろいろな信長のイメージがあふれている。私もそのイメージで信長を好きになったクチだが,今私が知りたいのは,信長は実際どんな人物だったのかである。彼が何を考えていたのか,彼は何をしたかったのか,彼がとったさまざまな行動の後ろにある動機は何なのか,彼はなぜそのような発想ができたのか。そんなことに私は興味がある。それで最近,暇を見つけては本を読んでいる。太田牛一「現代語訳 信長公記」,千田嘉博「信長の城」,藤本正行「信長の戦争 『信長公記』に見る戦国軍事学」が今手元にあって,「信長の城」は読了,残り2冊は並行して途中まで読んだ。
リンク
リンク
リンク
「信長公記」は信長の家来の一人であった太田牛一が信長の一生を書いたものである。同時代に,彼のそばで生きた人間が書いたものということもあり,史料としての価値は高いとされている。「信長の戦争 『信長公記』に見る戦国軍事学 」は,タイル通り「信長公記」をベースにして,信長がしてきた戦いが実際どんなものだったのかを再考するという内容である。私がこの本を知ったのは大学の講義であった。幸運にも,タイムリーにも,大学の歴史学入門の講義で織田信長をテーマとして講義する回が数回あることを知り,早速聴講しに行ったときに登場した。桶狭間の戦いに関する通説やそこから派生している世間におけるイメージが,信長公記から読み取れる桶狭間の戦いとはだいぶ異なっていることを学んだ。なんと面白い。
「信長の城」は,信長にまつわる城を通して信長が実際どんな人物だったのか,彼が何をしたかったのかを考えていこうという内容だ。城の遺跡や史料に忠実に向き合い,論を飛躍させることなく,それらから出来る限りの実際像を引き出そうとする著者の姿勢に尊敬を覚えた。私が訪れた清州城,小牧城,岐阜城,安土城は,もちろんこの本でも詳しく紹介されている。本を読みつつ自分が見てきたものを思い出し,あそこはそういう場所だったといえるのかと振り返ったり,見逃してきた箇所もいくつかあって少々残念な気持ちになったり,私が博物館でみた安土城天主の模型(史料をもとに作っている)とは別の天主を,安土城址の主要な場所にあった説明書きに書かれている解釈とは別の解釈を著者が指摘していて驚いたり。いろんな感情を喚び起こされつつ,城,歴史,信長について学ぶことのできた本であった。
旅を契機に信長や歴史に対する興味が増し,知りたい気持ちがいっそう強くなった。今後も信長ゆかりの場所を訪れたり,彼について学んだり,考えたりしていきたいなと思っている。
2017/05/03
大好きだー!「ユーリ!!! on ICE」
「ユーリ!!! on ICE」(http://yurionice.com/)もう大好きだー!ホントにいい!感動。
昨年放映されていた「ユーリ!!! on ICE」,遅ればせながら3週間くらい前に全話見終えた。見ていたときの興奮と好きな気持ちは未だに膨れ上がるばかりで,ここのところ,好きなシーンを見返したり,劇中で使われていた曲をBGMにして家で作業したり,グッズを買ったりしている。そんな中つい数日前に飛び込んできた,完全新作劇場版制作決定の告知!twitterで流れてきた瞬間に思わず叫んでしまった。公開が待ち遠しくて仕方がない。さらに,その告知とタイミングがばっちり合っていたAbemaTVでの全話一挙放送。全話ぶっ通しで再び鑑賞。やっぱり面白い。いろいろ思いがあふれて涙が出てくるシーンもある。好きなアニメはいくつかあるが,私をここまでドキドキさせ,ゆさぶってくるのは「ユーリ!!! on ICE」が初めてだ。
好きな気持ちを文章化して伝えるのはすごく難しい。伝えたいこと全部のうちの半分も伝えられていないような気がする。自分の気持ち,伝えたいことを的確に表せるだけの語彙力と表現力が足りないのがもどかしい。それでもやっぱり伝えたいから書き綴っているのだが,「ユーリ!!! on ICE」の何がそんなにいいのかって,自分の気持ちを開放して,落ち込んだりもがいたりしながら,ほしいものを手に入れるために戦って前へ前へと進んでいく勇利にすごく共感するのである。そのような人がいかに美しくかっこいいことか。そして,勇利が語る言葉には私の気持ちを代弁してくれているようなのもたくさんあって,自分ごとのようにとらえずにはいられない。中国GP・FSの回の勇利の気持ちなんて痛いほど分かる。そんな勇利のコーチになるのがフィギュアスケート界のリビングレジェンド,ヴィクトルなのだけど,ヴィクトルの勇利への向き合い方,接し方も私はすごく好きだ。感情表現がストレートで自然体。勇利との時間をいつだって楽しんでいるし,勇利に失望したりあきらめたりもしない。勇利と一緒の場面以外でもヴィクトルの魅力は随所であふれ出ていて,彼の人懐っこさと,自由で少しおとぼけな感じ,それから容姿は私を惹きつけてやまない。そういうわけで,ヴィクトルは私がいちばん好きなキャラクターである。
「ユーリ!!! on ICE」の魅力は他にもたくさんある。先に書いた勇利とヴィクトルのほか,世界各国からたくさんのフィギュアスケーターが登場する。写真右のロシアのユーリはかわいくもアクの強いキャラなのだが,他のキャラクターも個性派ぞろい。大会での選手同士の掛け合いとか,個性ダダ漏れのスケーティングは見ていて全然飽きない。ロシアのギオルギーは,ちょっと残念な感じなのだが,ヴィクトルの次に好きなキャラかもしれない。中国GP・SPのときの化粧と演技は何度見ても爆笑もんだ。とはいえ,あんなにも感情を込めて滑る姿は愛おしくもある。
そんなキャラクターたちを生かしつつ,ストーリーもテンポよく進んでいく。大会の結果はどうなるのか,どんなライバルが現れるのか,勇利はどう変わっていくのか,ヴィクトルと勇利の関係はどうなるのか,など話の展開が最後まで読めず,それこそヴィクトルのモットーである「人を驚かせること」がぴったり当てはまったストーリーだった。
フィギュアスケートのパフォーマンスの美しさも「ユーリ!!! on ICE」の魅力だ。このアニメのオープニングで流れていた勇利とヴィクトルとユーリの滑る姿を初めて見たとき,なんて美しい映像なんだと思ったのを憶えている。身体の動きがなめらかで,流れるように滑り,回る。手の動きや身体の向き,筋肉の動きに至るまでその映像はとてもリアルで,こんなふうにアニメで表現できるなんてすごいと心底思った。そんな映像の美しさに引けを取らず,オリジナルの音楽もまた美しい。先に,自宅での作業中のBGMにしていると書いたが,youTubeを見ると,たくさんの人がカバーしたビデオをアップロードしていて,音楽も人気なのがよく伝わってくる。BGMとしての私のお気に入りは勇利のFS曲「Yuri on ICE」とユーリのSP曲「愛について~Agape~」,ヴィクトルのFS曲「離れずにそばにいて」だ。オープニングとエンディングの歌もまた良い。歌詞はストーリーの内容をすごく反映していて,グダグダとくすぶってる人間に渇を入れてくれるかのようだ。(曲を聞きたい方はこちらから→ https://goo.gl/hJD7Dn YouTubeにアップロードされているカバーのビデオをいくつかピックアップしてリストにしています)
こうやって好きな気持ちをいろいろ書いていると,「好き」がますます増殖していっている気がする。また観たくなってきてしまった。
まだ観たことがない人はぜひ一度ご覧あれ。大好きな人はぜひお声掛けを。語り合いましょーう!
昨年放映されていた「ユーリ!!! on ICE」,遅ればせながら3週間くらい前に全話見終えた。見ていたときの興奮と好きな気持ちは未だに膨れ上がるばかりで,ここのところ,好きなシーンを見返したり,劇中で使われていた曲をBGMにして家で作業したり,グッズを買ったりしている。そんな中つい数日前に飛び込んできた,完全新作劇場版制作決定の告知!twitterで流れてきた瞬間に思わず叫んでしまった。公開が待ち遠しくて仕方がない。さらに,その告知とタイミングがばっちり合っていたAbemaTVでの全話一挙放送。全話ぶっ通しで再び鑑賞。やっぱり面白い。いろいろ思いがあふれて涙が出てくるシーンもある。好きなアニメはいくつかあるが,私をここまでドキドキさせ,ゆさぶってくるのは「ユーリ!!! on ICE」が初めてだ。
ヴィクトル・ニキフォロフ&ユーリ・プリセツキー ALTAでパシャリ |
「ユーリ!!! on ICE」の魅力は他にもたくさんある。先に書いた勇利とヴィクトルのほか,世界各国からたくさんのフィギュアスケーターが登場する。写真右のロシアのユーリはかわいくもアクの強いキャラなのだが,他のキャラクターも個性派ぞろい。大会での選手同士の掛け合いとか,個性ダダ漏れのスケーティングは見ていて全然飽きない。ロシアのギオルギーは,ちょっと残念な感じなのだが,ヴィクトルの次に好きなキャラかもしれない。中国GP・SPのときの化粧と演技は何度見ても爆笑もんだ。とはいえ,あんなにも感情を込めて滑る姿は愛おしくもある。
そんなキャラクターたちを生かしつつ,ストーリーもテンポよく進んでいく。大会の結果はどうなるのか,どんなライバルが現れるのか,勇利はどう変わっていくのか,ヴィクトルと勇利の関係はどうなるのか,など話の展開が最後まで読めず,それこそヴィクトルのモットーである「人を驚かせること」がぴったり当てはまったストーリーだった。
フィギュアスケートのパフォーマンスの美しさも「ユーリ!!! on ICE」の魅力だ。このアニメのオープニングで流れていた勇利とヴィクトルとユーリの滑る姿を初めて見たとき,なんて美しい映像なんだと思ったのを憶えている。身体の動きがなめらかで,流れるように滑り,回る。手の動きや身体の向き,筋肉の動きに至るまでその映像はとてもリアルで,こんなふうにアニメで表現できるなんてすごいと心底思った。そんな映像の美しさに引けを取らず,オリジナルの音楽もまた美しい。先に,自宅での作業中のBGMにしていると書いたが,youTubeを見ると,たくさんの人がカバーしたビデオをアップロードしていて,音楽も人気なのがよく伝わってくる。BGMとしての私のお気に入りは勇利のFS曲「Yuri on ICE」とユーリのSP曲「愛について~Agape~」,ヴィクトルのFS曲「離れずにそばにいて」だ。オープニングとエンディングの歌もまた良い。歌詞はストーリーの内容をすごく反映していて,グダグダとくすぶってる人間に渇を入れてくれるかのようだ。(曲を聞きたい方はこちらから→ https://goo.gl/hJD7Dn YouTubeにアップロードされているカバーのビデオをいくつかピックアップしてリストにしています)
こうやって好きな気持ちをいろいろ書いていると,「好き」がますます増殖していっている気がする。また観たくなってきてしまった。
まだ観たことがない人はぜひ一度ご覧あれ。大好きな人はぜひお声掛けを。語り合いましょーう!
登録:
投稿 (Atom)