自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2016/03/09

You are not that special !

人は,自分の存在や行動について,他者が気づいている,注目していると実際以上に過大に推測する傾向があるらしい。社会心理学の分野ではこれを,「スポットライト効果」(Gilovochらによる)と呼ぶ。まさに,自らのみにスポットライトが当たり,観客の視線を集めているかのように感じられる,そんな心情である。多くの人には多かれ少なかれその傾向があるらしい。

このスポットライト効果は,いろいろな場面で経験される。私自身のことを振り返ってみれば,例えば美容院に行ったあとに友人と会ったとき。友人は自分が髪を切ったことに気づいてくれるだろうと推測するものの,当の友人は全く気づかない。がっかりである。そういえば昔こんなこともあった。私はスカートを履くのが嫌いだった。理由は,常々太いと感じていた脚を見せるのが恥ずかしいと思っていたからだが,いざ履いて出かけてみると誰もなんとも思っていないことが分かる。たしかに私も,誰かのスカートから太い脚が見えているのなんて正直どうでもいい。
日常生活で経験するスポットライト効果は,もちろん統制された実験室実験によっても示されている。Gilovochらは,自分の外見や行動の変化に対してや,自分が恥ずかしいと感じている状況においてスポットライト効果が生じていることを実証した。

ところでこのスポットライト効果,”自分がいない”という現象においても生じることが分かっている。つまり,”自分がいない”ことに対しても,他者が実際以上に気づいている,注目していると推測するのである。このこともいくつかの実験により実証されている。例えばSavitskyらは,実験参加者のうち1人に“自分がいない”条件を割り当て,他の参加者たちがその人の不在をどう認識しているかを推測させた。実験は,”自分がいない”条件の人のみが参加者たちから一時離れてまた戻る,という状況を作ることで行われた(もちろん,”自分がいない”条件の人がいないことを他の参加者にあえて意識させるようなことはしない)。そして,”自分がいない”条件の人は、「何人の人が自分がいないことに気づいたと思うか」という質問をされた。他の参加者たちは,「誰がいなくなったか」「実験でいたのは何人だったと思うか」という質問をされた。その結果,”自分がいない”条件の人は、その人の不在を実際に検出できた人数よりも多くの人が検出できると推測した。また,他の参加者たちが推測したいなくなった人の人数は,”自分がいない”条件の人に比べて少なかった。
また別の実験では,自分の不在がグループの他のメンバーに与える影響が調べられた。それは,実験参加者を5人グループに分けて課題をさせたあと,メンバーの1人を退席させて、残りの4人で心臓移植について議論させるというものだった。退席した1人は議論の様子をモニターで見ており,議論が終了したあと,退席した1人/他の4人は「自分/その人が議論に参加していたときとしなかったときで,どの程度議論が異なるか」と,「自分/その人がいなかったことが議論の雰囲気,グループの最終結論,全体的な議論に影響したか」という質問をされた。結果は,退席した人は議論に参加した人よりも,自分がいるときといないときで議論により差がでると推測し,自分がいなかったことが,グループでの最終結論と全体的な議論により大きな影響を与え,自分がいなかったことが議論の雰囲気により大きく影響したと推測していた。
以上から分かるのは,スポットライト効果は”自分がいない”ことに対しても生じ,それゆえ,自分がいないことが他人に与える影響をも過大に推測しているということである。
この不在のスポットライト効果を知ったとき,遠い昔の恥ずかしい過去を思い出した。とある職場をやめるとき,私がやめたあと職場はどうなるんだろうと心配したことがあったのだ。ひどく傲慢かつうぬぼれた態度であり,今となっては当時そんなことを考えた自分が恥ずかしい。私一人いなくなっても会社はまわるのに。これはまさしく不在のスポットライト効果の一つではないか。それが分かったところで気休めにもならないのだが。

スポットライト効果のメカニズムは,係留と調整のヒューリスティックによる説明が定説である。係留と調整のヒューリスティックとは,簡単に言えば,自分が感じているように相手も感じているだろうと思ってしまうことである。自分が体験していることや感じていることは自分にとっては鮮明で印象に残ることだ(係留点)。相手は実際に体験したり感じたりしているわけではないから,自分よりも鮮明さは落ちると考えられる(要調整)。にもかかわらず係留点からの調整がうまくいかず,その鮮明さ伴ってを相手も経験したり感じたりしているだろうと錯覚してしまうのである。また,係留と調整のヒューリスティックが働いてしまうのは,相手の感情や考えを完璧に把握することはできないからだとされている。つまり,相手が何を考え感じているかを把握するには,推測するしか方法がない。そして推測は大抵何かに基づいて行われる。それが,馴染みのある自分の経験や考え,感情なのである。

自分のことを客観的に見るのは難しい。自分のことならなおさら,見たくないものは見ないし,少しでも自信があることは過大に評価してしまう。あるいは,大したことじゃないことでも悲劇のヒロインよろしく,大げさに捉えてしまったりする。自分を客観的に見るのに困難を伴うのに,相手が自分をどう評価しているかを推測するなんてなおのこと難しいだろう。自分を過小評価する必要はない。でも,「あなたはそれほど特別じゃないのよ」と時々自分で自分を戒めないと,肥大化した自意識をもてあますことになりそうだ。

参考文献
Savitsky, K., Gilovich, T., Berger, G., & Medvec, V. H. (2003). Is our absence as conspicuous as we think? Overestimating the salience and impact of one’s absence from a group. JESP, 39, 386-392(https://goo.gl/RbcrfR