◇「NLPでコーチング-最高の人生を生きるためのライフ・コーチング実践ガイド-」ジョセフ・オコナー,アンドレア・ラゲス
リンク
タイトル通り,コーチングの1つの流派であるNLPコーチングについて取り扱った内容。NLPコーチングの特徴の一つは,クライアントの使う言葉や態度から,彼らがどの感覚器官を重視しているかを把握し,それに対応した言葉遣いや態度をコーチも示すということである。各章末に,行動のステップ「あなたが理解したいと思うなら行動することです。」と書かれており,行動がいかに重要かをリマインドされているのがよかった。そうなのだよ,結局行動することによってしか変わっていかないのよね。
実はこの本,「コーチングのすべて」の著者が書いている。「コーチングの全て」にもこの本にも著者が見た夢の話が出てくるのだが,これがコーチングとどう関連しているかがいまいち分からなかった。
◇「チームコーチング――集団の知恵と力を引き出す技術」ピーター・ホーキンズ
リンク
コーチングというと,個人相手になされることが多い。組織内でのコーチングも,組織の構成員それぞれに対して行うのが一般的だ。本書は,組織のコーチングは,個人に対して行っても意味がないとする。個人ではなく,チームに対して行わなくては。チームの構成員ほか,顧客や株主,取引先などさまざまな人との関係の中で,チームが最大限力を発揮し,高業績を上げるためにコーチングを行う……その方法を解くのが本書である。
高業績を上げるチームに不可欠な5つの原則(任務を与える・明らかにする・共創する・つなぐ・コアラーニング)や,コーチングプロセス(CID-CLEARモデル),コーチングに使える測定ツールなどを提供する。
本書で何度か出てきたワードで気になったのが,アンラーン(unlearn)。現状効果的ではない知識や習慣,スキルなどを働かせないようにすることだ。それらがあるせいで,何か新しく身につけよう,学ぼうとしても上手くいかない。アンラーンをいかに促進させるかも,効果的な学習のための鍵だと思う。
◇「教師のほめ方叱り方コーチング」神谷和宏
ーチングに基づいてどのように褒めと叱りを行うか,を見開き1ト ピックで紹介する。単純化しているきらいがあるものの,イラスト も豊富でわかりやすい。著者は,コーチングを自身で取り入れてか ら,生徒たちとの関係がうまくいくようになったようだ。そして, 褒めと叱りは7:3くらいの割合がちょうどよいとしている。
これまでの経験から、私自身は叱ることが難しいと感じている。こ こは叱るべきところなのか?と考えてしまうことが多いからだ。つ まり,自分の中で,こういうときは叱るという基準が定まっていな いからだと思う。叱るということについて, 試行錯誤していきたいと思った。
◇「ザ・コーチ2 ― 神様からのギフト」谷口貴彦
本書で展開されているコーチングでは,まず,自分の現状を確認する。今の自分が,仕事や家族などの面でどのような状態かである。そして,現状を変えるためには,まず自分の基盤を整えることが必要と説く。そのプロセスは,自己受容→自己信頼→自己尊重である。自己受容はあるがままの自分をすべて受け入れること,自己信頼は叶えたいことや成し遂げたいことは自分でできると自分に任せること,自己尊重は自分を守り,尊び,労ることである。自己の基盤が整ってきたら,次はエネルギーチャージである。これには,夢や目標,そこに向かう動機や価値観がいる。また,夢や目標には賞味期限があるため,しょっちゅう描かないといけないとも説く。夢や目標があれば,あとはそれを達成するための知識やツールを得て,行動するのみだ。もちろん,そうトントン拍子に事は運ばない。本書では行動や成長をストップさせる阻害要因についても触れられており,主人公が阻害要因を取り払っていく様子も描かれている。
物語なのでうまく出来すぎているキライはあるかもしれない。でも,読んでいてほっこりとした温かい気持ちになった。そして,読みながら主人公の疑似体験ができるためか,今まで読んだどのセルフコーチング関連本よりも,当事者意識を持って読めたように思う。
◇「子供を伸ばす教育現場」和田秀樹
本書の中で,和田氏自身は日本の公教育について危機感を抱いている。この本が発行されたのは2009年。ゆとり教育の燦々たる結果が出て,ゆとり教育やめよう,となっていた頃のことである。インタビュー相手は自身の教育に信念を持ち,子どもたちの能力を生かしていこう,とする人ばかり。ゆとり教育によって,上位層を活かすことも下位層を底上げすることもできず,ただただ生徒全体の学力が低下してしまったこと,子どもに様々な体験をさせ,コレ!というものに出会わせるうようにしていくこと,競争による弊害ばかりでなく,いろいろな競争をさせて自分の得意を見つけたり,できる人に追いつこうと努力するという益を生かしていくこと,などが印象的だった。
◇「教師力アップのためのコーチング入門―子どもを伸ばすコツと会話術」河北隆子
生徒と教師はパートナー。安心・信頼のある関係の構築を。生徒自身の気づきを促すような言葉がけを。思い込みで生徒やクラス全体を見るのをやめ,現状を正しく,様々な人やことが関連し時間とともに変化していくシステムとして把握すること。教師間・教師保護者間でのコミュニケーションおよび良好な関係構築の重要性が心に残った。
◇「図解&会話例でわかるプロ教師の「最強」コーチング術 入門編 」中土井鉄信・井上郁夫
◇「教師のほめ方叱り方コーチング」神谷和宏
リンク
中学教師経験の長いプロコーチの著者によるコーチング本。児童・生徒に対して,コこれまでの経験から、私自身は叱ることが難しいと感じている。こ
◇「ザ・コーチ2 ― 神様からのギフト」谷口貴彦
リンク
人生にちょっとした行き詰まりを感じている女性が主人公。会社の研修を通じてコーチと出会い,コーチングを体験する中で,会社内での人間関係や家族との関係を改善し,自分に無理せず,前向きに生きていくようになるまで描く。主人公の心情や人間関係がどんなものか,物語の中でしっかり描写されていたこともあり,読んでいる途中で感情移入していることに気づいた。描かれているコーチングのベースとなる考え方や手法も理解しやすく,物語を読みながらセルフコーチングすることも可能である。本書で展開されているコーチングでは,まず,自分の現状を確認する。今の自分が,仕事や家族などの面でどのような状態かである。そして,現状を変えるためには,まず自分の基盤を整えることが必要と説く。そのプロセスは,自己受容→自己信頼→自己尊重である。自己受容はあるがままの自分をすべて受け入れること,自己信頼は叶えたいことや成し遂げたいことは自分でできると自分に任せること,自己尊重は自分を守り,尊び,労ることである。自己の基盤が整ってきたら,次はエネルギーチャージである。これには,夢や目標,そこに向かう動機や価値観がいる。また,夢や目標には賞味期限があるため,しょっちゅう描かないといけないとも説く。夢や目標があれば,あとはそれを達成するための知識やツールを得て,行動するのみだ。もちろん,そうトントン拍子に事は運ばない。本書では行動や成長をストップさせる阻害要因についても触れられており,主人公が阻害要因を取り払っていく様子も描かれている。
物語なのでうまく出来すぎているキライはあるかもしれない。でも,読んでいてほっこりとした温かい気持ちになった。そして,読みながら主人公の疑似体験ができるためか,今まで読んだどのセルフコーチング関連本よりも,当事者意識を持って読めたように思う。
◇「子供を伸ばす教育現場」和田秀樹
リンク
精神科医の和田秀樹氏による,教育現場で働く12人へのインタビュー集。インタビュー相手は,私立中学の校長や塾・予備校の代表,音楽教育や体育教育,合気道による教育を行う機関の代表等である。本書の中で,和田氏自身は日本の公教育について危機感を抱いている。この本が発行されたのは2009年。ゆとり教育の燦々たる結果が出て,ゆとり教育やめよう,となっていた頃のことである。インタビュー相手は自身の教育に信念を持ち,子どもたちの能力を生かしていこう,とする人ばかり。ゆとり教育によって,上位層を活かすことも下位層を底上げすることもできず,ただただ生徒全体の学力が低下してしまったこと,子どもに様々な体験をさせ,コレ!というものに出会わせるうようにしていくこと,競争による弊害ばかりでなく,いろいろな競争をさせて自分の得意を見つけたり,できる人に追いつこうと努力するという益を生かしていくこと,などが印象的だった。
◇「教師力アップのためのコーチング入門―子どもを伸ばすコツと会話術」河北隆子
リンク
ビジネス現場でコーチをしてきた著者。現役教師への取材をベースに,学校現場でどうコーチングを展開するかを述べている。コーチングに基づいた,ベースとなる生徒への接し方・関係の作り方に始まり,シチュエーションごとにどう対応するかのケーススタディもある。生徒と教師はパートナー。安心・信頼のある関係の構築を。生徒自身の気づきを促すような言葉がけを。思い込みで生徒やクラス全体を見るのをやめ,現状を正しく,様々な人やことが関連し時間とともに変化していくシステムとして把握すること。教師間・教師保護者間でのコミュニケーションおよび良好な関係構築の重要性が心に残った。
◇「図解&会話例でわかるプロ教師の「最強」コーチング術 入門編 」中土井鉄信・井上郁夫
リンク
コーチング本でありながら,発達心理学やアドラー心理学,人が社会化していく過程などの心理学分野の知見が本書の半分くらいを占めている。心理学分野ので研究されてきた人間観をベースにして生徒をとらえつつ,コーチングによって彼らの力を引き出していきましょう,というわけだ。
アドラー心理学については,人の行動にはその人が達成したい目的が内在している,ということが私的にはいちばんの核だと思っている。個人個人はその目的を達成するために行動しているため,傍から見たら意味不明な行動も,本人的には理屈の通った行動なのである。自分および他者の目的を正しくはっきりと捉えられれば,人間関係の構築が今よりしやすくなるに違いない……。
会話例に載っていた,宿題をやってこない子に,やってこないことで先生ががっかりする→そういう気持ちを他人に起こさせることはいけないと思わせる→宿題をやるようになる,という話については,おかしいと思った。先生の機嫌とりのために宿題やるの?他人(の期待に沿わずに)をがっかりさせるのは悪いこと?そうやって子どもをコントロールするのは何か違くないだろうか。
◇「先生のためのセルフコーチング 自分への問い方次第で教師人生は変わる!」大前暁政
リンク
セルフコーチングの手法を記載した本。ベースとなるアイディアは,なりたい自分を強く強く思い描き続けることで,そうではない現状の自分に違和感を感じ,なりたい自分になるための行動が生じてくるという,苫米地英人氏が提唱するものである。理屈でガツガツ攻めてくる内容であった。個人的には,なりたい自分像を描くことの難しさ,自分を抑える存在の強固さを体感しているので,この方法でセルフコーチングが成功するとは思えない。
参考になった点は,よく聞く○○力の中身を解説してくれていることだ。本書では,教師特有の職業的知識や技能(学級担任向け)として,授業力・学級経営力・子どもへの対応力を提示し,それぞれの力とはどんなものかをさらに箇条書きで提示している。
◇「ベーシック・コーチング実践ワークブック」土岐優美
リンク
コーチングの基本を見開き1ページで教えてくれる本。ページ左側は穴埋め式のワークがついていて,コーチングの知識に関する自分の理解度を測ったり,自分だったら相手のその発言にどう返すかを手を動かしながら考えられるようになっている。また本書の後半では,コーチングがあらゆる場面で生かせるとして,会社の上司-部下関係のみならず,営業や接客,キャリアコンサルティング,介護,親子・夫婦関係,恋愛関係,資格取得・スキルアップ等への活かし方の概略を記載している。本書で学んだことの1つは,目標は自分との約束であるということ。私はといえば,目標を立てる際はいつも外を向いていて,自分との約束と捉えたことはなかった。自分との約束は大切にしたい。
◇「もっとその気にさせるコーチング術」高畑好秀
リンク
子どもたちにスポーツを指導するコーチ向けのコーチング本。子どもたちとの関係構築の仕方やモチベーションの高め方,練習のさせ方,試合前後のメンタルの支え方などを掲載している。実践的で,すぐにでも取り入れられることが多い。
スポーツ関連コーチング本ではあるが,英語学習もスキル習得だからだろうか,これ取り入れたら役に立つだろうなというtipは複数あった。印象に残ったのは,子どもたちと指導者側での認識のズレをいかに埋めていくかに関して。子どもたちと指導者では見ている視点が違う。そして,それぞれが発する言葉に込められた意味も微妙に違う。例えば指導者が7割の力でボールを投げるように,と言って,子どもたちが7割のチカラでボールを投げても,それが果たして指導者の意味するところの7割と一致しているとは限らないのだ。だから,言葉だけでなく,実際にやらせながら指導するなどしてズレを修正して導いていく。
この手のズレは日常生活におけるさまざまな人との会話でも生じているに違いないので,ズレを小さくする伝え方,受け止め方を心がけたい。
◇「コーチングのプロが使っている質問力ノート」ルパート・イールズ=ホワイト
◇「コーチングのプロが使っている質問力ノート」ルパート・イールズ=ホワイト
リンク
原著タイトルは「Ask The Right Question」。どのような質問をすれば,会話をすれば,相手にも自分にも有益な関係を作れるかに焦点が当てられた内容である。
本書では,質の高い人間関係を築くための会話は,目的を持った会話であるとする。それは,会話を始める→問題を明確にする→議論を発展させる→問題を解決する→行動を決める,と進行する。焦点を絞り,会話の参加者が会話後にどんな行動を起こすべきか理解することが求められる。それによって,達成感の共有がなされるのだ。
本書に示されている会話例で印象に残ったのは,相手の中にある1段階深い理由や目的を出させているところだ。これは,問題の明確化に当たる。人が何らかの行動を起こすとき,それなりの理由や目的が存在する。だが,理由や目的というのは自分の中のちょっと深いところに潜っているもので,問われて反射的に出てくる理由や目的だけでは的を得ていないことが往々にしてある。そこで,本書の会話例では,他にはどんなことがあるの?とか,何か別に問題があるんじゃない?などと,相手の発言内容を少しだけ掘り下げる質問をしているのだ。
また,質問の仕方一つで相手に考えさせる内容や答えが随分変わることを実感した。
114/122 読了