最近私が読んでいる本といえばもっぱら,コミックか,研究に関わる本か,心理学/自己啓発分野の本か,女性が書いたエッセイか,といった感じだ。漫画はもちろん,楽しむために読んでいる。エッセイも,ほぼ娯楽目的と言っていいだろう。とはいえ,結果としてどちらからもいろんなことを学んでいる。コミックからは恋愛関係における人間の気持ちとか,生き方とかを,エッセイからはやはり生き方やその著者の思想,文章の書き方などを学んでいる。研究に関わる本および,心理学/自己啓発分野の本は,娯楽とはほど遠く,何かを知るため,勉強するために読むことが多い。
思い起こせば,私は本好きな子ではなかった。小さい頃,図鑑とか歴史漫画とか多少の本は家にあったものの,ほとんど読んた記憶がない。小説ですら,教科書に載っていたのくらいしか読まなかった。学校の図書館で本を借りた記憶もほとんどない。その代わりといってはなんだが,コミックはよく読んでいた。「るろうに剣心」とか「名探偵コナン」とか,「セーラームーン」とか「快感フレーズ」とか・・・。いろんな漫画をよく読んでいた。私の好きな米原万里氏がエッセイで,子供の頃小説を読むのが楽しみで,親に隠れて読みふけっていた,みたいな話をしていたことがあったが,それは私にとっては漫画を読むときの状況だ。きわどいシーンのある少女漫画(少女漫画はけっこうエロい。最近のはさらにエロさが増しているように思う)を,親に見つからないようにこそこそ読んでいた。私には本好きのいとこがいるのだが,彼女が本屋でけっこうぶ厚い推理小説を彼女の親にねだっていた傍らで,私は新刊発売予定表で発売日をチェックしたり,立ち読み可能な月刊誌の漫画をもっぱら読んでいた。漫画好きなのはその頃から変わっていない。また,米原女史やいとこのように,小説を読んで育ってこなかったからなのか,今でも小説はあまり読まない。
私は本をよく読むから,趣味を聞かれると読書と答えることがある。でもちょっと待って,趣味とは「楽しみ」だったはず。私は本を読んでいて楽しいのかな。そりゃ楽しいと思えるときもあるけれど,最近はだいぶ苦行めいてきている。特に,研究に関わる本や,心理学/自己啓発分野の本を読むのが疲れる。一体どこまで読めばいいのか。気が遠くなりそうである。何を読めばもやもやがスッキリするのかわからないし,知りたいのはそこじゃないんだよな…と思うこともよくあるし,著者が何言っているのかよく分からないことも多いし,読んだはずの内容を忘れている。その度に本をもう一度開き,あぁ,そうだったと思い出すという作業をする。なんだか,本を読んで知識を得ているはずなのに,前に進んでいる感がない。
そんなことを思っていた矢先,皮肉なことに,読んでいた別の本の言葉に救われた。遥洋子氏のエッセイ「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」
気負わず,でも手を抜かず,いつかいろんなことがスッキリする日が来ると信じて読み続けたい。