◇「ケーススタディで学ぶ 「コーチング」に強くなる本・応用編 人材育成に効果をあげるスキルアップ73の視点」本間正人,本間直人
リンク
本間正人さんのコーチング本といえば,ビジネス場面の会話脚本を使ってコーチングの手法を教示してくれるもの。今回もその手法は踏襲しつつ,応用編ということで,技術部門や家族経営の会社場面,ひとりよがりのコーチング,部下と上司に挟まれた中間管理職向けのものなど,これまでと異なる場面を想定。それらの場面での会話例を通じてコーチングのtipsを73個くれる。会話例では,確かにコーチングをしているのであろう,ただその一方で,相手を上手く転がしてる感を感じるやりとりもちらほら。これは別の本間さんの著作の会話例を読んでいて感じたことでもあるのだが。
tipsの1つの「表現のやわらげ方に注意する」を読んでいたとき,ギクッとなった。これ私よくやるやつだと……。
◇「駆け出しマネジャー アレックス コーチングに燃える」マックス・ランズバーグ
「顧客を勝たせる」とは,顧客がいつ何を得たいのかを的確に把握し,そのタイミングでベストなものを提案するということである。相手の言葉や態度を観察し,相手の本音・気持ちを理解することが重要。そして,顧客の得たい!にマッチングさせる形で営業や交渉を行っていく。常に顧客視点での営業であり,自社のサービス・製品をやみくもにアピールしたり他社のサービス・製品をけなしたりすることはない。顧客にとって自社のサービス・製品が今必要ないと判断されるのであれば,時機をうかがうし,他社のサービス・製品に興味がある場合は,そっちも含めて検討することを提案する。そのようなやりとりを通して顧客との信頼関係が生まれ,価格が少し高くても買ってもらえたり,顧客がまた別の顧客を呼んでくれたりしてビジネスが広がっていくというわけだ。
◇「駆け出しマネジャー アレックス コーチングに燃える」マックス・ランズバーグ
リンク
本書の主人公は,シニアマネージャーへの昇進を控え,休暇を過ごすアレックス。休暇中,彼は自分のこれまでの会社内での振る舞いや歩みを振り返り,テープレコーダーに録音していく,という設定で話が進む。以前は部下に対する命令ばかりで人使いの荒かったアレックスが,コーチングを取り入れて変化していった様を描きつつ,コーチングを実践する際のポイントを提示していくというスタイルの本だ。
コーチングの誤解の1つは,コーチングをするには相手をよく知らなければならないというもの。著者は,相手よりも自分自身をよく知れと言う。コーチングスキルを適用する際,自分の中の心理的な壁に阻まれやすいからだ。また,コーチングは人助けのためにするのも誤解のようだ。コーチングをすることで自身が得る利益は大きい。著者は,自分自身の時間を作れ,対人能力が向上し,社内での地位向上に役立ち,仕事が喜びになり,強力な支持者をつくれると言う。
また,本書ではコーチングの際の注意点として,相手に深入りしすぎないことを挙げていた。心理学者じゃないんだから,心理分析を始めたり,深層心理など暴いたりするべきではない。
◇「武田建のコーチングの心理学」武田建
リンク
アメリカでカウンセリングや行動療法について学んだ著者。これらの心理学の理論をベースに,大学のアメフト部の監督として長年コーチングを行ってきたとのこと。
褒めることや叱ることについては,オペラント条件づけの理論に基づき,適切なタイミングと内容で褒めたり叱ったりし,行動を強化したり消去したりすることを提案している。
また,心身の緊張を解くことがパフォーマンスの向上をもたらすとし,身体弛緩の方法も具体的に提示。イメージトレーニングを詳細に行うことでパフォーマンスをリハーサルしておくことの効果も述べている。
また,心身の緊張を解くことがパフォーマンスの向上をもたらすとし,身体弛緩の方法も具体的に提示。イメージトレーニングを詳細に行うことでパフォーマンスをリハーサルしておくことの効果も述べている。
全体を通して,とても温かさを感じる本だった。語り口は優しく,丁寧に話が進められている。
◇「エンパワーメント・コミュニケーション」岸英光
リンク
コミュニケーション=コミュニケーションによって引き起こされる私たちの中での変化とする著者。当人にとって実りのある変化を生じさせるコミュニケーションについて提示し,コミュニケーションの可能性や力を感じさせる内容になっている。
著者はテクニックに走らないコミュニケーションを主張する。be(あり方)が定まっていれば,それによって適切なdo(行動)が起こり,適切なhave(結果)が生じる。beがろくでもないところにdoしてhaveを得ようとしてもそれは無理があるというものなのだ。自分がその場そのシチュエーションでどうあるのか,を明確にし,それに応じたdo,haveと進んでいくことが理想だ。
また本書では,人がいかにとらわれた存在かを述べている。感情や感覚に乗っ取られて物事を正確に見ることができなかったり,思い込みをしたり,そして自分が囚われていることにもなかなか気づかない。そこで,自分自身を観察し,自分の感情を味わうことを提唱する。「人は自分の行動を止めるためには何でも使う」というのは印象的だった。しない言い訳のためにクリエイティビティを発揮するわけだ。だから,「○○だからできない」の〇〇を疑わなければならない。○○はたいていの場合思い込みで,考えれば可能な方法は出てくる。
コミュニケーションに関する私の感覚や考え方にとてもマッチする本だった。
◇「24時間で凡人がトップセールスに変わる!コーチング営業」林健太郎
リンク
著者は,売れる営業になるために,まずは自分自身を思い込みから開放し,そのうえで「顧客を勝たせる」営業を行うことを推奨する。苫米地英人氏の提唱する理論を踏襲したセルフコーチング手法に加え,著者自身の営業経験を盛り込んだ内容である。「顧客を勝たせる」とは,顧客がいつ何を得たいのかを的確に把握し,そのタイミングでベストなものを提案するということである。相手の言葉や態度を観察し,相手の本音・気持ちを理解することが重要。そして,顧客の得たい!にマッチングさせる形で営業や交渉を行っていく。常に顧客視点での営業であり,自社のサービス・製品をやみくもにアピールしたり他社のサービス・製品をけなしたりすることはない。顧客にとって自社のサービス・製品が今必要ないと判断されるのであれば,時機をうかがうし,他社のサービス・製品に興味がある場合は,そっちも含めて検討することを提案する。そのようなやりとりを通して顧客との信頼関係が生まれ,価格が少し高くても買ってもらえたり,顧客がまた別の顧客を呼んでくれたりしてビジネスが広がっていくというわけだ。
◇「コーチング&カウンセリングのプロが書いたコーチング・センスが身につくスキル―「自信がない」「やりたくない」それでも結果を出すコミュニケーション・スキル」岸英光
リンク
先に書いた,「エンパワーメントコミュニケーション」の続編。前作で記されていたコミュニケーションのスタイルをベースに,本書ではコーチングの手法を説く。
これまで読んできた他のコーチング本に比べて,本書はブレーンストーミングについて多くのページを割き(20ページ程度),そのやり方を具体的に示している。ブレーンストーミングは,達成したい結果を得るにはどのような方法が可能かを探るときに利用する。
また,日々のコーチングにおいてコーチはクライアントのディブリーフィング(振り返り)を一緒に行うことを提唱する。著者は,やったことの「反省」は意味がない,何をしたらどうなったのかをありのまま捉えよと言っていた。そして,何が機能し,何が機能しなかったのか,何が役に立ち,何が役に立たなかったのかを分別し,機能したものや役にたったものは続けたり応用したりし,そうでないものはやめるなどして,新たな可能性を探っていくようサポートしていくのだ。
また,責任についても考察している。責任とは,response+abilityつまり,反応/対応する能力。著者は責任をとっている人は,「覚めており,自分の仕事に何が起きているか,いつもピンときて,明確にし,手を打つ能力をもっている人」とする。つまり,責任は明確な行動を呼ぶ。そして責任と言う言葉の意味するところは,「ある立場をとる」に近いとしている。立場をとることで行動が生まれ,結果を生むことができるからだ。また,立場をとることはストレス抵抗力を強めることにも寄与するようだ。
◇「グループ・コーチング入門」本間正人
リンク
今回の本間氏の本では,コーチとクライアント1対1ではなく,1対多数のグループコーチングを扱う。多数といっても,それぞれ悩みや問題を抱えたクライアントというよりは,会社組織の部内等でのミーティングをコーチングの手法を使って行いましょうといった感じである。部内で目標やビジョンを共有し,チームのほかのメンバーと情報共有をしつつチーム内の問題をコーチングの手法で解決していく,といった感じだ。ここでコーチは,ファシリテーターのような役割が求められる。チームメンバーの性格を生かしつつ,話し合いが円滑に効果的に進むようにマネジメントするのだ。
本間氏の本ではお馴染みのケーススタディを読んでいたら,チームのこと,最近起きてること,会議をどう進めるかの計画など,さまざまなことを把握し,考え,よく観察してないとコーチをうまく務めることはできないだろうなという印象。
◇「図解入門ビジネス 最新コーチングの手法と実践がよ~くわかる本[第3版]」谷口祥子
リンク
280ページ近くある厚い本。見開き1ページで1つの話題を扱い,コーチングの基本と場面ごとでのコーチングの活かし方,コーチングのベースとなっている心理学の知見と,コーチが活用できる心理学の理論などを収めている。
個人的には最後2章分にわたる心理学の話題にひかれた。わたしは心理学専攻で,8年もけっこう幅広く学んだつもりだが,コーチングを扱う教授はいなかったし,教科書等でも扱われなかった。だが,コーチングの本を読んでいるとロジャーズのクライアント中心療法や認知行動療法,ポジティブ心理学に通じるような話もけっこうある。読みながら,自分が今まで学んだ心理学を再度軽くではあるが学べたし,今回初めて知った事柄・領域もあり,新たに知識を得ることができた。
122/122 読了
ついに読了です!パチパチパチパチパチ!