自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2017/12/26

年の瀬企画-第ニ夜- 2017年心にひっかかった本

こちらの4冊
さてさて2017年もあと1週間…年の瀬企画ー第ニ夜ーの開催です。
今回は,今年心にひっかかった本について。今年は多分50冊くらいは読んだのではなかろうか(漫画は除く)?その中でなんか心にひっかかった本を4冊ピックアップしてみた。写真左端を除く3冊は,本を読みながら自分はどうかと考えたときに生まれたひっかかり。左端は,純粋に書いてあることが理解できないことでのひっかかり。これらの本の内容とひっかかりは,このまま心に留めておいて来年も考えたり読み返したりしていきたい。

・ティナ・シーリング「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」
 理由:無駄遣い禁止!解放!解放!
再読本。読んだのは今回で3回め。以前読んだときはほとんど気にも留めずにすーっと通り過ぎていってばかりだったが,年をとって,状況も変わって,今になって心にビンビンひびいてきた。
この本を読んで実践していくことに決めたのは「自分に許可を与える」ということ。これに尽きる。結局,いろんな制限を自分に課しているのは自分なのだとつくづく思った。この本には,どこにでもありそうな身近なものを使って新しい何かを生み出したり,ちょっと思いついたアイディアを試したり,常識的に考えるとするのをためらうことをすることで,自分の夢をつかんだり,より充実した人生を送ることになった人の事例がたくさん登場する。彼らのはじめの一歩は,本当に些細なことで,多くの人にとってやろうと思えば簡単にできることだ。ただ,「やってみたらいいんじゃない?」と自分に許可を与えてやればよい。
この本を読んでいたら,なんだか自分を無駄遣いしているなとつくづく思った。私にはできたかもしれないことがたくさんあっただろう。でもそうしなかった。そう考えるとなんかイライラしてきた。だからもうこれ以上の無駄遣いは禁止なのである。

・山田ズーニー「あなたの話はなぜ「通じない」のか」
 理由:相手に何かを伝えるのって,相手のことを知ることって難度高っ!
彼女の文章は本当に分かりやすくて,心地よいリズムがあって,丁寧で…。困っている読者に寄り添ってくれる,とても練られた文章,構成になっている。しかも,「考えることを通して自分の意見をはっきりさせる」,「自分の根っこにある気持ちに嘘はつかない」,「相手の話を正確に理解し,それを表明する」など,自分も相手も消さずに,「分かり合う」ことを目標として話が展開されていく。小手先のテクニックは全くなしだ。
この本は「問い」の重要性を推している。相手と「意見」はくい違っても「問い」は共有できる,と。また,相手の主張や意見を聞いたら,それがどんな問いに対する主張・意見なのかを考えてみるのがよい,と。問いを考えることは実際にやってみている。さすがに毎度毎度は出来ていないが,思い出した時や書かれた文章についてはやるように努めている。それで気づいたのは,「問い」のほうに視点を移すと,主張や意見に目を向けていたときよりも,その主張や意見を一歩引いたところから眺めることができるのだ。「問い」という大元の存在がクッションとなり,その主張や意見に対するとっさの反応は抑制される。最近は,その主張や意見の根拠となっているデータやワラントも考えるように意識を向けている。
それから著者のいう,「根本思想」のくだりも心に留め置きたいこと。「根本思想」とは,自分の言葉の根っこにあるその人の生き方や価値観のことである。
根本思想は,言葉の製造元。だから,短い発言でもごまかしようなく,にじみ出て,相手にわかってしまう。… 逆に言うと,根本思想はそれだけ強いものだからこそ,根本思想と言葉が一致したとき,非常に強く人の心を打つ。(p.15)
 根本思想と一致した言葉を,私はどれだけ発しているのだろう?調子に乗って都合のよいことを口走ったり,思慮浅で適当に,その場しのぎで発言していることがよくある…。これではいかんね…。人にとっての私の価値も私にとっての私の価値も貶めることになるだろう。

・エーリッヒ・フロム「愛するということ」
 理由:正直,愛するよりも愛されたい…
こちらも再読本。一番最初に読んだのは8年くらい前だった。8年前,やはり私はこの本の内容を十分に咀嚼できていなかった。
フロムは「愛すること」を技術だと考えている。技術だから,才能大アリでもない限り,学んで練習して身につけていくことが必要。それが愛するという行為である。
さてフロムが言うには,愛することができるのは,「性格が生産的な段階に達している人間」だ。少し引用しよう。
”生産的な性格の人にとっては,与えることはまったくちがった意味をもつ。与えることは,自分のもてる力のもっとも高度な表現なのである。与えるというまさにその行為を通じて,私は自分の力,富,権力を実感する。… 与えることはもらうよりも喜ばしい。それは,剥ぎ取られるからではなく,与えるという行為が自分の生命力の表現だからである。”(p.44)
” 愛するためには,性格が生産的な段階に達していなければならない。この段階に達した人は,依存心,ナルシシズム的な全能感,他人を利用しようとかなんでも貯め込もうという欲求をすでに克服し,自分のなかにある人間的な力を信じ,目標達成のためには自分の力に頼ろうという勇気を獲得している。これらの性質が欠けていると,自分自身を与えるのが怖く,したがって愛する勇気もない。(p.48)” 
「与えることが自分の生命力の表現」だなんて考えたこともなかった。与えることそれ自体を通して自分を見出す…。「与えることはもらうよりも喜ばしい」か…。どうだろう,「与える→相手が喜んでくれる→嬉しい」はある。だが「与える→相手が喜んでくれない→嬉しい」と私は思うのか…?…生産的な段階には全然達していないんだな私は…。だって正直,与えるよりももらうことのほうが嬉しいよ…そんなことを思いつつ読んでいた。

・ジャック・ラカン「テレヴィジオン」
 理由:私はラカンが分からない
今年の春から夏にかけて,ラカン関連の本を読み散らかしていた。ラカンは,20世紀後半に活躍したフランスの精神科医・精神分析家。私は昨年末辺りから無意識についての文献をいろいろ読んでいたのだが,ラカンに手をつけていなかったことをある人に指摘され,それじゃあ読んでみるか,となったのだ。
実はラカンの思想には2年くらい前にとった現代思想の講義で触れていた。そのとき感じたラカンの印象は,「何やら初めて聞く言葉がいっぱいありますが…?」だった。ラカンは自分の思想を表現するために新しい言葉や概念を作っていたから,講義ではその言葉の解説がメインだったのだけれど,解説を聞いても分かるような分からないようなという感じ。そのときの先生も先生で,「ラカンは難解ですから…」みたいな感じでいろいろ濁された…。その時,ラカン解説本も数冊目を通したのだけど,やっぱりよく分からなかった。
こんな感じでラカンにマイナスイメージがついていたものの,今回こそはラカンの思想を理解したい!と思って読み始めたのも事実。それで読んだ最初の1冊目がこれ。フランスの一般向けのテレビ放送でラカンが話したことをまとめた薄い本だから,論文集「エクリ」よりはとっつきやすいかなと思って読み始めてみたら…甘かった。というか甘すぎました。最後まで読み通したし,部分的にはいろいろ調べながら丁寧に読んでいたのだけれど,はっきり分かったことは,「ラカンが何を言っているのか私は分からない」ということくらい…。その後ラカン解説本を数冊読んだものの,せいぜい分かったような気になるのが関の山…。

以上,2017年心にひっかかった本を紹介した。ちなみに私は小説をほとんど読まない。物語系の場合,小説よりも大体漫画に手が行く。今年最後まで読んだのは,司馬遼太郎の「国盗り物語」だけではなかろうか。お万阿さまのいい女っぷりに惚れ惚れし,光秀さん余計なことを…という読後感だった。ハイ。

2017/12/08

年の瀬企画-第一夜- 2017年が初めて記念年

2017年もそろそろおしまい。ついこの前まで半袖で暑い暑いと騒いでたのに,いつの間にやらもう12月…。なんてあっという間に1年過ぎるんだと,もやもやし出した今日この頃…。そんな気分を少しでも変えるべく,また,来年に向けて今年を総括しようとの意も込めて,今月は2017年の振り返りを行おうと思う。

第1夜の今夜は,2017年に初めてやったことについて。思い出してみると,いろんな初めてがあるもので。現在も継続していることと,個人的にインパクト大だったものをピックアップ!
信号機描きました

・日常的に絵を描く
3月から絵を描き始め,これまでに650枚ほど描いた。”見て描く”が中心で,部屋の中にあるもの,風景,既存のイラスト,ネットや雑誌に載っている写真などを対象として描いている。たまに色も塗るが,主に鉛筆だけで線画を描いている。対象そっくりに描ける技術が欲しいし,私らしさがにじみ出る絵が描きたい。最近描く量が減ってきているが,今後も継続予定。
http://yukiron.blogspot.jp/2017/04/blog-post_22.html


(通称)ヴィクトル・尻フォロフ
・アニメグッズ(ユーリ!!! on ICEのみ)を買い始め,ついに私はフィギュアを手に入れた!
4月にアニメ「ユーリ!!! on ICE」を初めて見て以来、どハマりしている。去年の私は,今年の私がアニメグッズを買うなんてまるで想像していなかったであろう…。ましてや,グッズを買うために3時間超も並ぶなど,去年の私ならありえない!と思っていただろう…。グッズ厨の方々の足元にも及ばない量しか買っていないが,それでもグッズを買うとそれなりにお金がなくなっていくので,また稼がねばならない。フィギュアを買ったのも初めての経験であった。今手元にあるのは小さいの1体と,中くらいの1体と(どっちもデフォルメされたやつ),原寸1/8スケール1体の計3体。1/8スケールのは,あまりの美しさに造形師さんに感謝!である。ずっと見ていられる美しさ…。だがしかし,1つ問題が発生。飾る場所がない。ゆえに商品が届いてから一月以上経った今もまだ箱に入ったままである…(無念)。然るべき場所を早急に用意せねばならない。
自作チリコンカン
http://yukiron.blogspot.jp/2017/05/on-ice.html

・チリコンカンを作った
昨年よく読んでいたブログの主さんが,チリコンカンをよく作っているらしく,写真をいろいろ載せていた。それを見たら,昔よくWendy'sで食べていたチリの味が恋しくなり,自分で作るか!となった。Google先生頼みのレシピで,友人とのお花見会のときに作ったものを披露。もぐもぐ食べてくれていたので,味は美味しかったはず。個人的には大満足の味。すばらしい味になったのは,隠し味に入れた辛い調味料(地元の肉屋さん特製)のおかげのような気がするので,今度隠し味なしで作ってみようと思う。どんな味になるかな。

・テーマパークのプールで遊ぶ,しかもウォータースライダーで急降下
私の地元には市民プールがある。小さい頃,夏になるとよく親に市民プール行きたい!と言っていたが,いつもダメと反対されていた。そういうわけで,テーマパークにあるような娯楽用の共用プールで遊んだのは今年が初めて。流れるプールに,波が来るプール…いろいろ遊べて楽しいじゃないか!ウォータースライダーもあったので初挑戦。ジェットコースターとかの絶叫系は苦手なので,心臓バクバクさせながら順番待ちをし,さぁ急降下。めっちゃ怖かったです。しかも滑り方のお作法がよく分かっていなかったからなのか,鼻に水が入って痛くなるし,水着も少しずれるし…。でももう1度挑戦。2回めもめっちゃ怖かったです。でも1回めよりは上手に滑れたかな…(汗)

・リンゴ飴を食べる
リンゴ飴,お祭りでよく目にしていたけれどこの歳になるまで食べたことがなかったという…。でもつい先日初めて食べて,あまりの美味しさに大好きになりました。歯でカツカツやっても飴の部分がなかなか割れず,食べるの難しかったのだが,来年はいっぱい食べたい!

・新聞の社説読むのを習慣化
もう3ヶ月くらいになるだろうか,新聞の社説を読み始めた。社説のまとめサイトでその日に気になったものを2本読む,というのをやっているが,なかなか論旨がつかめない。で,結局あなたは何が言いたいの?がつかめない。人の話を,人の意見を,その人の意図に沿って理解するって本当に難しくないか…。

・やってよかったデュアルモニター
年明けに,家で使うデスクトップパソコンを買った。これを機に2台のモニターを縦型と横型に設置した。2台モニターあるって便利だぁ~!PDFとか長めの文章は縦モニターのが断然読みやすい。それに,レポートとかまとめるとき,片方の画面に参考資料とかを出しておいてもう片方の画面で文章打っていく,というのも快適。いちいちウィンドウを切り替えなくて済むし,表示も大きいままで済むし!

・ひとり居酒屋でそわそわ…
長浜ラーメン
「ひとりで外食」に抵抗があるという話をよく耳にするが,私の場合は,時間帯(朝・昼・夜)とどういう店か(カフェ,レストラン,ファーストフード系など…)によって抵抗感が変動する。朝と昼はこれまでの経験と想像上,おそらくどういう店でも大丈夫と思われる。だが夜となるとちと話は違ってくる。カフェやファーストフード系など,一人客が多い店はあまり抵抗はない。だが,一人客がそれほど多くないレストランや居酒屋となると抵抗感がアップする…。だが,今年はひとり居酒屋をしてきた。どうしてもそこの居酒屋にある長浜ラーメンが食べたくて,入った次第である。盛り上がっているお客様が多くてうるさい店内。そして隣も盛り上がってるお客様。テーブルに座るとき,そのお客様と目があったが,ちょっと気まずかったのでささっとそらし,早速ラーメンをオーダー。ラーメンが来るのを待ってるときも,食べているときも,なんだかそわそわして落ち着かず,心なしかいつもより食べるペースも早く,でも替え玉はしっかりいただいて,お会計へ。落ち着いてひとり居酒屋する日は来るんだろうか。

・BLマンガの魅力発見
ひょんなことからBL漫画の世界に足を踏み入れました。これまでに読んだのは10タイトルくらいだろうか?好きになった作品もあればどうも苦手な作品もあったのだが,登場人物たちの心の動きを丁寧に描いた作品や,そのカップル間に生じているソウルメイト的な関係性を描いた作品に魅力を感じる。同じ恋愛ものでも,少女マンガや女性向けマンガを読んでいるときとはどこか違う魅力を感じている。そして,心理学本読むよりこっち読んだほうが人の気持ちや心をよく知れるんでは?と思ったこともしばしば…。来年もきっと読むだろう。
http://yukiron.blogspot.jp/2017/07/blog-post.html

来年も新しいことに取り組んでいく1年にしたい。第一夜はこのへんで。

2017/09/29

一に書いて,二に書いて,三四も書いて,五も書いて

最近,”書くこと”を結構意識してやっている。なんでも書いていい用のノートは机に常に開いておき,出かけるときもなんでもノートと筆記具を持ち歩き,なんか思いついたら書く。もちろんスマホやPCも使う。ネットを開けばピンからキリまでいろんな情報飛び込んでくるし,自分の体験以外にも,これは誰かと共有したいなと思ったら,twitterやfacebookで書く。Blogは即時性よりもある程度まとまった内容でいきたいので,時間がとれるときに書く。そんな感じで書くことを続けるようにしている。

なんでこんなことをしているのかというと,書くことで思考が進むということを感じ始めたからである。そもそも書くことは私にとっては面倒くさい。これでも昔は記者をやっていた人間だが,書くのはやはり面倒なのである。というか,時間かかるし効率が悪いように感じる。でも,書くことで思考が進むため,書かないときよりも生産性は高い。最近,何かしらのテーマについてプレゼンする,ということを毎週やっているのだが,その過程でそう感じた。

いちいち書かなくても考えることはできる,と思っていたのだが,それは私の思い込みだったらしい。書いて考えるのと頭の中でだけで考えているのでは,思考の広がりが随分違う。書きながら考えてもまだ十分考えているとは言えないが,書かないで考えていたときよりもアイディアが浮かんだり,着想したことから展開していけたり,ストーリー性をもった説明を考えられるようになったりする。というより,書かないときのはただ考えているつもりに過ぎなかったのかもしれない。だから,書くという行為に向かいやすい環境を作り,自分に書くことを促している。なんせ書くことが面倒なので,とりあえず目につくところに書く道具を用意しておかないと,すぐ書かないというほうに流れてしまう。人間生きていれば常に何かしら思ったり感じたりしているが,その多くは瞬間的なもので,その瞬間が過ぎればその思ったことや感じたことはたいていどこかに行ってしまう。あとで振り返ることができたとしても,そのときに思ったことや感じたことの断片か,微妙に違う何かが出て来るにすぎない。だから書いて残しておこう!と,いかにそのとき思ったことや感じたことが貴重か?を考えてみても,やはり面倒なことはしたくないのである。なので,書くことに対するハードルを物理的に,心理的に下げるべく,鋭意努力中というわけである。

書くことと思考の関係はいろんなところでいろんな人が述べている。よく,書くことによって思考が整理されるという話を聞く。たしかにそれはそうかもしれない。書くとそこには書かれたものがあり,自分はそれを見て,その書いたものに反応する。そうそう,そういうことなんだとか,いやいやそうじゃないとか,ホントにそうなんだっけとか,いろんな反応が出るだろう。だから,そのプロセスが繰り返されれば,整理もされるだろう。個人的に思うのは,人間の特性とアイディアの特性をふまえると書くことは実は合理的ということだ。ほとんどの人間は,1つのことに長く集中できないし,ワーキングメモリには限界がある。しかもすぐ忘れる。それに加えて,アイディアの発現のタイミングはコントロールできない。であるなら,とりあえず書き留めて,それを見れる状態にしておくことが思考を進めるうえで役に立つといえる。

そんなわけで,面倒くささと日々戦い,習慣化までもっていきたい。

2017/08/17

素描せよ,時間を無駄にしてはならない ―レオナルド×ミケランジェロ展

自分で絵を描き始めてから,人の描いた絵を観る時間が今まで以上に多くなった。特に,素描や原画は本当によく観るようになった。観るというよりも観察するといったほうが近いかもしれない。線の太さ,傾き,影の濃さ,パーツの形や位置,全体におけるバランス,リアルさ,それらをじっくりじっとり見まくる。そして自分の描く絵に反映させたい。うまくいっているかどうかは微妙なとこだが,少なくとも自分の絵との違いは分かる。そもそも描く線が違うのだ。線の太さ,傾き,繊細さ,他の線とのバランス,全体における統合感…線が美しい絵は美しい。私は線が美しい絵が大好きだ。美しい絵はずーっと見ていられる。心を引きつける。

レオナルド・ダ・ヴィンチ
「少女の頭部/《岩窟の聖母》の天使のための習作」
そんなわけで,三菱一号館美術館で現在開催されている「レオナルド×ミケランジェロ展」に行ってきた(http://mimt.jp/lemi/)。レオナルド・ダ・ヴィンチにミケランジェロ!ルネサンス期の代名詞ともいえる芸術家。彼らの遺した作品,特に素描作品を展示する作品展ときたら,線好きの私には行かないという選択肢はない!

美術館に入り,いざ展示へ…。最初に出迎えてくれたのは,彼らの肖像画と,彼らの素描の代表作とされている顔貌作品である。ここにある写真は,美術館内にフォトスポットとして用意されていた,元の絵を拡大したパネルだが,展示ではもちろん原画が迎えてくれる。どちらも本当に本当に美しい。かれこれ30分以上もこのセクションに滞在してしまった。

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は,金属尖筆で描かれている。細く繊細な線がいくつも組み合わさり,柔らかい女性の表情を作り出す。まぶたの丸みとか,唇のぽてっとした感じとか,絶妙な陰影具合とか,金属尖筆1本でどうやって生み出してるんだ!という感じ。まぶたや鼻や頬骨のところには鉛白によるハイライトがついているが,そのハイライトでさえあるべきところにあるべき分量で載せてあり,今にもこの女性が絵から飛び出してきそうなくらいリアル…。
ミケランジェロ
「《レダと白鳥》の頭部のための習作」
一方,ミケランジェロの作品。こちらは赤チョークで描かれている。レオナルド・ダ・ヴィンチの線に比べ,ミケランジェロの線からは力強さや生き生きとした感じを受けた。それから漂ってくる温かさ。レオナルド・ダ・ヴィンチの上の絵からは,繊細なのにどこか冷たい感じを受けた。これは描いている道具から来る違いなのかもしれないが…。私はこの絵の,鼻の頭や目元,耳のフォルム,陰影の感じ,布の感じ,左下の絵に描かれたまつげにとても惹かれる。顔周りや頭部周りに,試行錯誤した跡のようなものがあるのもなんかいい。

ミケランジェロ
「背を向けた男性裸体像」
展示してあったのは顔貌だけではない。解剖学にたしなみ,人の身体に精通していた彼ら。彼らが生み出した素描の人体は恐ろしいほどよくよく観察されたものである。なぜそこまで見えるのか,そして正確に描写できるのか,知りたくてたまらない。リアルな描写に彼らの考える美が足された素描は本当に本当に美しい。なかでも私が気に入ったのがこの1枚(原画はすべて撮影不可のため,図録の絵を撮影)。筋肉,骨格,身体のしなり,おしりのフォルム…男性の身体美があますところなく描かれ,惚れ惚れする。もはや感嘆のため息しか出ない。

素描以外にも印象に残ったものがある。それは,レオナルド・ダ・ヴィンチの鏡文字満載の手稿と,ミケランジェロ―カヴァリエーリ間でなされた愛情あふれるお手紙。イタリア語はさっぱりなので何が書いてあるかは解説・翻訳に頼るしかなかったのだが,レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿からは,彼の細かさというか緻密さ,それから探究心がにじみ出ている。というのも,天体や武器,馬の鋳型の作り方など多岐にわたって細かく絵入りで書き留めているからである。お手紙のほうは,なんともほほえましいものであった。なかなか返事をくれないミケランジェロにカヴァリエーリが小言を言って…という前置きの元,ミケランジェロがカヴァリエーリに送った手紙とそれに対するカヴァリエーリからの返事が展示されていた。ミケランジェロのちょっと必死になっている感じ,焦っている感じが内容に表れていたように思う。カヴァリエーリはそんなミケランジェロの言葉をおおらかに受け止め慕う,という感じだろうか。こんなふうに言葉を尽くして愛を伝え合える関係はいいなと思う。

ところで,本記事のタイトルの「素描せよ,時間を無駄にしてはならない」は,ミケランジェロが弟子のアントニオに言った言葉として残っている。レオナルド・ダ・ヴィンチもまた,素描を大事にしていた。「画家はまず,優れた師匠の手による素描の模写に習熟しなければならない」といった言葉を残している。私自身絵を描き始めて感じたことだが,デッサンは本当に難しい。モティーフのデッサンや写真や絵の模写など鉛筆と消しゴムだけで600枚近く小さい絵を描いているが,自分の気に入る線を引けていない。ミケランジェロも「素描せよ」と言っている。素描を続け,いつか自分の納得のいく線を引けるようになることに期待したい。

2017/07/31

漫画記 水城せとな「窮鼠はチーズの夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

なんともすごい漫画だった。圧倒されてしまった。読み終わってから数日経っても,この漫画の内容とか恋愛に関する諸々とかがずっと頭の中をぐるぐるしていて,その後少し落ち着いたところで改めて読み返してみたのだが,またもや圧倒されてしまった。さらにまた,懲りもせずにところどころ読み返した。とりあえず,今は冷静にこの漫画を捉えられるようになったし,内容も,この漫画によってもたらされたいろんな感情も消化しつつあるのでこの記事を書き始めている。

「窮鼠はチーズの夢を見る 」「俎上の鯉は二度跳ねる」は,男性間の恋愛を描いている。同性愛者の今ヶ瀬は,大学時代の先輩の恭一(異性愛者)に,もう長いこと恋をしている。で,ひょんなことから2人は数年ぶりに再会を果たすのだが,それを機に2人の関係がじりじりと変わっていく。彼らの関係の変化を丹念に描いたのがこの2冊である。どちらも短編集の体裁だが,「窮鼠~」「俎上~」の順で2人の間の時間の流れが描かれる。

この2冊はいわゆるBL漫画なのだが,この記事を読んでくれている皆さんは,BL漫画にどんな印象を持っているのだろう。BLと聞いて引く人もいるかもしれない。私自身も言われたくないから,人の嗜好をとやかく言う気は全くないが,もし偏見だけでこの漫画を手にとることをやめてしまうとしたら,それはもったいないことかもしれない。私が思うにこの漫画の見せ場は,主人公2人の心情描写だからだ。つくづく思う。相手が同性だろうが異性だろうが,恋愛は恋愛。恋愛によって当事者たちにもたらされる感覚や感情,さまざまな変化は,多くの人が共有できる普遍的なものではないかと。
セリフがものすごく多い漫画なのだが,よくぞここまで…と思うくらいの心情描写力である。卓越してる。2人の間でなされる会話に耳を澄ませ,そのときの2人の表情やしぐさを注視し,ときおり入る互いのモノローグに読みいっていると,恋愛しているときの幸せな気持ち,ヒリヒリ感,混乱がどんどん伝わってきて,共感するしかない。でも同時に,恋愛によって表出する人間の奥底に眠っているどろっとしたもの,欲望,ずるさ,愚かさ,生々しさ,真剣さ,性,も心に身体にがしがしつきつけてくるもんだから,たった2冊の漫画を読んだだけでだいぶ疲弊してしまった。

私はこの漫画を読みながら,思い込みや固定観念を取っ払った先にある現実はどんな景色になるのかとか,素直に生きることへの葛藤とかを考えていた。私には,主人公の1人である今ヶ瀬が,表向きは大胆で策士なのに,その実臆病で,思い込みと固定観念の中で生きているように見えた。今ヶ瀬は,恭一を振り向かせるためにいろんなことを仕掛けるのだけど,最後まで踏み込むことは決してしない。しないというよりできないのだと思う。恭一に対して素直な気持ちを打ち明けても,最後の最後でごまかしてしまう。最後まで踏み込まないのは,恭一を落とすためにあえてそうしているわけではなくて,今ヶ瀬がそうだと思い込んでいる,恭一の心理状態や今ヶ瀬に対する気持ちから自らを守るためであり,異性愛者と同性愛者は違うという強固な固定観念のせいでもあり,また,恭一を同性愛の世界に引っ張り込んではいけないという今ヶ瀬の気遣い?のせいだと思われる。だから今ヶ瀬は,恭一の今ヶ瀬に対する言葉や態度を素直に受け取ることができない。もう1人の主人公である恭一は,そんな今ヶ瀬に最初から最後まで振り回される。彼の場合,今ヶ瀬の態度や言葉を素直に受け取るがゆえに振り回されているのかもしれない。恭一は,最初は異性愛者である自分が同性愛者に迫られている現実が受け止めきれずにもがく。でも,今ヶ瀬と時を重ねるにつれて,生来の流されやすい性格も相まって?,彼を受け入れるようになっていく。でもその一方で,今ヶ瀬の恭一を試すような態度とか,今ヶ瀬から伝わってくる異性愛者と同性愛者は違うんだという観念が影響し,今ヶ瀬に対する自分の気持ちに確信がもてないし,どう扱ったらいいかも分からなくなっていく。危ういバランスでつながっている2人は,互いを傷つけ合っている。物語の終着点は,カッコつきのハッピーエンドである。作者の言葉を借りれば,恭一が今ヶ瀬に対して「漢(オトコ)」を示したからである。ただ,互いに思い込みと固定観念から抜け出し,現実を受け入れ,素直に生きる勇気を持っていないのなら,また傷つけ合うしかない。そういう意味でカッコつきだと表現している。

そんなことを思えば,この2人の話はずいぶん身につまされる。思い込みや固定観念にとらわれることで,多分私は多くのことを逃してきたし,人を傷つけたこともあっただろう。私自身,他人からそう扱われることで嫌な思いをしたこともあった。素直に生きることの難しさもまたしかり。「私はあなたが好き」とか「私はこうしたい」とか,心から湧いてくるシンプルな気持ちと行動にいつの間にか余計なものがどんどんくっつき,気づくといろいろなことがたいそうややこしくなっていたりする。素直にならなかったことでどれだけ損をしただろう。そして,不快な思いを人にさせたこともあったのだろう。思い込みや固定観念はどこまで排除できるのか…,その先に現れる現実をどこまでつかみ受け止めることができるのか…,その現実でどこまで素直に生きることができるのか…,今はそんなことが頭の中を漂っている。

今ヶ瀬と恭一の恋愛物語を読んでいてもう一つ思ったことがある。もしこの話が男性同士の恋愛ではなく,男性女性のカップル間での話だったら,私は同じようにゆさぶられたり,感情移入したり,何度も読み返したりしたのだろうか?ということだ。今ヶ瀬がもし女性だったらと考えると,私は今ヶ瀬をただのうざい女性として処理し,愛しさみたいなものを感じることはなかったのではないかと思う。この漫画を読むのと前後して他のBL漫画もいくつか読んでいるのだが,少女漫画や女性向け漫画を読んでいるときとは異なる感情が流れてくるのを感じている。それがなんなのかまだうまく説明できないのだが,整理ができたらブログに書くかもしれない。

というわけで,今ヶ瀬と恭一の恋愛物語,とてもとてもおすすめである。

2017/06/30

「言葉」という便利で不都合な存在

先日このブログで「ユーリ!!! on ICE」が大好きだという話を書いた(http://yukiron.blogspot.jp/2017/05/on-ice.html)。あれから数ヶ月経った今もどはまりしている状態は続いていて,ユーリ関連の品々や情報,特にヴィクトルのもろもろは日に日に増えていくばかり。好きなものを愛でることがこんなにも楽しいとは…!それだけでこんなにハッピーな気分になれるとは…!アニメを見返したり,グッズを眺めたり,ユーリに関する情報を得たりする度に自分の中でいろいろな感情が喚起されるうえ,物語やキャラクターたち,はたまた自分の価値観や欲に対してまでも確認作業や発見,新しい視点の獲得が起こる。そしてそれによってまた感情が喚起される。その波みたいなものが心地よい。こういうの,今まで味わった記憶がないのですごく新鮮に感じている。

さて,そろそろ本題に話を戻そう。ユーリの話になるとつい長くなってしまうが,今日のテーマはユーリがメインではない(汗)。ではなぜこんな話をしているかというと,「ユーリ!!! on ICE」の監督である山本沙代さんが「「ユーリ!!! on ICE」公式ガイドブック『ユーリ!!! on Life』」という雑誌でこんなことを話していたからだ。以下引用。
”…いつも自分の作品では「家族」とか「恋人」のような名前がついている関係性に縛られない「絆」みたいなものをすごく大事にしていて,それを描こうと思っていたんですよね。”
この記事を読んだとき,自分と同じようなことを考えている人がいる!と思ってすごく共感した。しかも私がユーリを好きな最大の理由の1つはまさしくそれなので,こりゃ好きになって当然だなと思った。

人との関係を言葉で規定することの不都合さを感じることが私にはしばしばある。ある人が私にとってどういう存在なのかをとらえようとするとき,あるいは,その人との関係を別の誰かに伝えようとするとき,適切な言葉を見つけることが難しいのだ。たしかに社会には人と人との関係を表す言葉があふれている。「家族」,「親子」,「兄弟」,「友人」,「恋人」,「同僚」,「上司/部下」,「知り合い」,「先生」など,関係全体を表す言葉から社会的な属性を示す言葉を用いて関係を表現しようとするものまで,バリエーション豊かだ。私たちはこれらの言葉に十分なじみ,意味を理解している。だから関係をとらえるにはこれらの言葉を使えばよい。しかし私は,これらの端的で理解しやすい言葉を使うことでとりこぼされてしまうものが惜しくて仕方がない。だからいつも言葉に迷う。

言葉にすることでとりこぼされてしまうものとは何なのか。それは私の場合,相手との間にある距離感とか,相手やその関係に対するさまざまな感情とか,そういう極めてパーソナルなものである。例えば一口に「友人」といっても,どの友人とも同じ関係を築いているわけではなく,その友人ごとに歴史もあれば距離感もあるし,抱いている気持ちや期待していることも違う。「友人」という言葉でくくってしまうと,「友人」という言葉にまとわりついているイメージ・意味のせいで,パーソナルなものが全部捨象されてしまい,その人との関係が何か別のもののようになってしまう気がするのである。そして,その言葉を使って別の誰かにその人との関係を伝えようとするとき,伝えようとする相手に自分の本意を誤解されるのではないかと感じるのである。そもそも上に挙げたような関係性を表す言葉は,対社会の機能が強いように思う。だから,それらにパーソナルなことまで包含しようとすること自体,無理があるように思えないこともないのだが。

この現象はつまるところ,言葉とは何なのかということに関わっている。言語学者のフェルディナン・ド・ソシュールは,言葉をシニフィアンとシニフィエという2側面から成るものだと考えた。シニフィアンとは,言葉の記の側面だ。具体的には音とか文字とか。知覚を通してとらえられる側面ともいえる。一方,シニフィエとは言葉の意味の側面である。例えば,ブログいう言葉を読めばブログの概念やイメージが,おにぎりという言葉を聞けばおにぎりの概念やイメージが頭の中に浮かんでくるだろう。そういうのがシニフィエである。まとめると,音や文字(シニフィアン)を使って意味(シニフィエ)を表す,それが「言葉」というものである。

以上の言葉の特性を元に整理してみると,私が感じている不都合さは,シニフィアンを介して伝わるシニフィエの限界というところに行き着くと思われる。具体的には,ある言葉を使って関係性(事象)をとらえよう→その言葉のシニフィアンによってその言葉のシニフィエが喚起される→このシニフィエによって関係性(事象)の捉え直しが起こる→本来の事象とずれている,となって違和感が生じるわけである。シニフィアンはシニフィエを喚起する。だから,シニフィエを喚起されたら,そのシニフィエを通して事象は解釈される。このとき喚起されたシニフィエは,フィルターのような役割を果たしているんじゃないかと思う。とはいえ,喚起されるシニフィエも結局はシニフィアンを用いている。そうすると,またそのシニフィアンがシニフィエを喚起して…となり,結局は無限に続ていく。ジャック・ラカンのいうところの「シニフィエに対するシニフィアンの優位」とはこういうことなのではないかと思っている。

こんな話を考えていた矢先,私がもうかれこれ10年以上大好きな漫画「きみはペット」を思い出した。主人公のスミレちゃん(アラサー)は,家の前に置かれていた段ボール箱に入っていた男性(20代前半)を拾う。そして行く当てのなかった彼をペットとして飼うことにし,彼を昔飼っていた犬の名前である「モモ」と名付ける。そこから2人のご主人様―ペット関係が始まる。ご主人様―ペットの関係というと,どんなシニフィエが喚起されるだろうか。スミレちゃんとモモは,そのくくりを外してみると普通の恋人同士のように見える。でもお互いの間では,私はご主人様,僕はペットという自覚があるため,互いを恋人とは認識していないし(スミレちゃんには彼氏がいる),その自覚が足かせのようになっていたりもする。特にモモは,スミレちゃんに対して恋心のようなものを抱き始めるのだが,ペットであるということがモモのスミレちゃんに対する気持ちや行動を縛る。スミレちゃんにしても,モモの存在がスミレちゃんの中でだんだん大きくなっていくのだが,モモはペットであるという認識がスミレちゃんの気持ちや行動を縛る。そのあたりの葛藤は,読んでいるこっちをイライラさせたり切なくさせたりする。でも,2人の間には互いが互いを必要としている絶対的なつながりみたいなものが生まれていて,もはや,ご主人様ーペットというのとも,恋人というのとも,家族というのとも何か違うように私には見える。

先に山本沙代さんの発言を引用したが,私が心打たれたのは「関係性に縛られない絆」という箇所である。「ユーリ!!! on ICE」も「きみはペット」も,作品の中でそのあたりを十分に描いてくれている。私はそれが大好きだし,それは私が求めているものでもあるのだろうと思った。関係性を示す「言葉」にとらわれることなく,その人との間に感じているさまざまな気持ち,距離感,つながり,そういったものを大切にしていきたい,そんなことを思う日々である。

2017/05/29

信長めぐりの旅とその後

先日,織田信長にゆかりのある場所をめぐる旅をした。彼が生まれた名古屋に始まり,彼が城を建てた岐阜,安土をたどって,亡くなったとされる京都まで。これまで,歴史で学んだり本やテレビでしか見聞きしていなかった場所に実際に訪れ,彼が生きた痕跡を見て知って触って,信長と彼の時代に関する新たな知識も学び,心が満たされた旅だった。

2日間でたくさんの場所をまわった。訪れたのは,古渡城跡,万松寺,清州城,清洲城跡,聖徳寺跡,熱田神宮,小牧城,岐阜城,信長居館跡,崇福寺,安土城址,安土城郭資料館,安土考古資料博物館,信長の館,セミナリヨ跡,本能寺跡,本能寺。綿密な下調べと計画を伴った旅ではなかったから,見逃してしまったところや見たりなかったところもあり,また帰ってきてから知った別のゆかりの場所もある。それらも含め,今回訪問した場所のいくつかはいずれ再訪したいと考えている。

旅を振り返ってみると,旅の最中心踊ることや感動することが幾度かあった。それらは主に,彼の遺したモノ,つまり城や館の遺跡やそこから出土した出土品,書状などの史料に触れたときである。500年近く前に存在していたものが今もそこに存在しているということにまず感動し,実際に彼がそれを考えたり,作ったり,使ったりしてたんだな,と思いながら信長に思いを馳せるとどんどん感慨深くなって,その場所から去るのがすごく名残惜しくなっていた。安土城址と岐阜城の山麓にある信長居館跡は本当に離れがたかった。どちらの遺跡も発掘がなされており,当時の様子を知り,感じることができたのが嬉しかった。また,安土城址は私にとっては独特の雰囲気を感じた場所であった。静かで厳かで圧巻される感覚。大手道を登りながら,高く積まれた石垣を触りながら,天主跡に遺っている石をじっと見ながら,そこの雰囲気,空気をたくさん自分の中に取り込んだ。安土城の天主の様子は,史料をもとに復元された模型が安土城郭資料館や信長の館に置いてあり,そこでもまた信長を垣間見ることができた。

信長居館跡 発掘がすすめられている
安土城址 大手道の石段
安土城址 天主跡

さて,信長めぐりの旅の最中からずっと思っていることは,信長のことをもっと知りたい!ということである。彼は有名人で500年近く過去の人。彼に関する本や番組もたくさんある。だから世間にはいろいろな信長のイメージがあふれている。私もそのイメージで信長を好きになったクチだが,今私が知りたいのは,信長は実際どんな人物だったのかである。彼が何を考えていたのか,彼は何をしたかったのか,彼がとったさまざまな行動の後ろにある動機は何なのか,彼はなぜそのような発想ができたのか。そんなことに私は興味がある。それで最近,暇を見つけては本を読んでいる。太田牛一「現代語訳 信長公記」,千田嘉博「信長の城」,藤本正行「信長の戦争 『信長公記』に見る戦国軍事学」が今手元にあって,「信長の城」は読了,残り2冊は並行して途中まで読んだ。

「信長公記」は信長の家来の一人であった太田牛一が信長の一生を書いたものである。同時代に,彼のそばで生きた人間が書いたものということもあり,史料としての価値は高いとされている。「信長の戦争 『信長公記』に見る戦国軍事学 」は,タイル通り「信長公記」をベースにして,信長がしてきた戦いが実際どんなものだったのかを再考するという内容である。私がこの本を知ったのは大学の講義であった。幸運にも,タイムリーにも,大学の歴史学入門の講義で織田信長をテーマとして講義する回が数回あることを知り,早速聴講しに行ったときに登場した。桶狭間の戦いに関する通説やそこから派生している世間におけるイメージが,信長公記から読み取れる桶狭間の戦いとはだいぶ異なっていることを学んだ。なんと面白い。

「信長の城」は,信長にまつわる城を通して信長が実際どんな人物だったのか,彼が何をしたかったのかを考えていこうという内容だ。城の遺跡や史料に忠実に向き合い,論を飛躍させることなく,それらから出来る限りの実際像を引き出そうとする著者の姿勢に尊敬を覚えた。私が訪れた清州城,小牧城,岐阜城,安土城は,もちろんこの本でも詳しく紹介されている。本を読みつつ自分が見てきたものを思い出し,あそこはそういう場所だったといえるのかと振り返ったり,見逃してきた箇所もいくつかあって少々残念な気持ちになったり,私が博物館でみた安土城天主の模型(史料をもとに作っている)とは別の天主を,安土城址の主要な場所にあった説明書きに書かれている解釈とは別の解釈を著者が指摘していて驚いたり。いろんな感情を喚び起こされつつ,城,歴史,信長について学ぶことのできた本であった。

旅を契機に信長や歴史に対する興味が増し,知りたい気持ちがいっそう強くなった。今後も信長ゆかりの場所を訪れたり,彼について学んだり,考えたりしていきたいなと思っている。

2017/05/03

大好きだー!「ユーリ!!! on ICE」

「ユーリ!!! on ICE」(http://yurionice.com/)もう大好きだー!ホントにいい!感動。

昨年放映されていた「ユーリ!!! on ICE」,遅ればせながら3週間くらい前に全話見終えた。見ていたときの興奮と好きな気持ちは未だに膨れ上がるばかりで,ここのところ,好きなシーンを見返したり,劇中で使われていた曲をBGMにして家で作業したり,グッズを買ったりしている。そんな中つい数日前に飛び込んできた,完全新作劇場版制作決定の告知!twitterで流れてきた瞬間に思わず叫んでしまった。公開が待ち遠しくて仕方がない。さらに,その告知とタイミングがばっちり合っていたAbemaTVでの全話一挙放送。全話ぶっ通しで再び鑑賞。やっぱり面白い。いろいろ思いがあふれて涙が出てくるシーンもある。好きなアニメはいくつかあるが,私をここまでドキドキさせ,ゆさぶってくるのは「ユーリ!!! on ICE」が初めてだ。

ヴィクトル・ニキフォロフ&ユーリ・プリセツキー
ALTAでパシャリ
好きな気持ちを文章化して伝えるのはすごく難しい。伝えたいこと全部のうちの半分も伝えられていないような気がする。自分の気持ち,伝えたいことを的確に表せるだけの語彙力と表現力が足りないのがもどかしい。それでもやっぱり伝えたいから書き綴っているのだが,「ユーリ!!! on ICE」の何がそんなにいいのかって,自分の気持ちを開放して,落ち込んだりもがいたりしながら,ほしいものを手に入れるために戦って前へ前へと進んでいく勇利にすごく共感するのである。そのような人がいかに美しくかっこいいことか。そして,勇利が語る言葉には私の気持ちを代弁してくれているようなのもたくさんあって,自分ごとのようにとらえずにはいられない。中国GP・FSの回の勇利の気持ちなんて痛いほど分かる。そんな勇利のコーチになるのがフィギュアスケート界のリビングレジェンド,ヴィクトルなのだけど,ヴィクトルの勇利への向き合い方,接し方も私はすごく好きだ。感情表現がストレートで自然体。勇利との時間をいつだって楽しんでいるし,勇利に失望したりあきらめたりもしない。勇利と一緒の場面以外でもヴィクトルの魅力は随所であふれ出ていて,彼の人懐っこさと,自由で少しおとぼけな感じ,それから容姿は私を惹きつけてやまない。そういうわけで,ヴィクトルは私がいちばん好きなキャラクターである。

「ユーリ!!! on ICE」の魅力は他にもたくさんある。先に書いた勇利とヴィクトルのほか,世界各国からたくさんのフィギュアスケーターが登場する。写真右のロシアのユーリはかわいくもアクの強いキャラなのだが,他のキャラクターも個性派ぞろい。大会での選手同士の掛け合いとか,個性ダダ漏れのスケーティングは見ていて全然飽きない。ロシアのギオルギーは,ちょっと残念な感じなのだが,ヴィクトルの次に好きなキャラかもしれない。中国GP・SPのときの化粧と演技は何度見ても爆笑もんだ。とはいえ,あんなにも感情を込めて滑る姿は愛おしくもある。
そんなキャラクターたちを生かしつつ,ストーリーもテンポよく進んでいく。大会の結果はどうなるのか,どんなライバルが現れるのか,勇利はどう変わっていくのか,ヴィクトルと勇利の関係はどうなるのか,など話の展開が最後まで読めず,それこそヴィクトルのモットーである「人を驚かせること」がぴったり当てはまったストーリーだった。
フィギュアスケートのパフォーマンスの美しさも「ユーリ!!! on ICE」の魅力だ。このアニメのオープニングで流れていた勇利とヴィクトルとユーリの滑る姿を初めて見たとき,なんて美しい映像なんだと思ったのを憶えている。身体の動きがなめらかで,流れるように滑り,回る。手の動きや身体の向き,筋肉の動きに至るまでその映像はとてもリアルで,こんなふうにアニメで表現できるなんてすごいと心底思った。そんな映像の美しさに引けを取らず,オリジナルの音楽もまた美しい。先に,自宅での作業中のBGMにしていると書いたが,youTubeを見ると,たくさんの人がカバーしたビデオをアップロードしていて,音楽も人気なのがよく伝わってくる。BGMとしての私のお気に入りは勇利のFS曲「Yuri on ICE」とユーリのSP曲「愛について~Agape~」,ヴィクトルのFS曲「離れずにそばにいて」だ。オープニングとエンディングの歌もまた良い。歌詞はストーリーの内容をすごく反映していて,グダグダとくすぶってる人間に渇を入れてくれるかのようだ。(曲を聞きたい方はこちらから→ https://goo.gl/hJD7Dn YouTubeにアップロードされているカバーのビデオをいくつかピックアップしてリストにしています)

こうやって好きな気持ちをいろいろ書いていると,「好き」がますます増殖していっている気がする。また観たくなってきてしまった。
まだ観たことがない人はぜひ一度ご覧あれ。大好きな人はぜひお声掛けを。語り合いましょーう!

2017/04/26

いろんな文字で名前を書いてみた

先日のドイツ語クラスでのこと。一緒に会話練習をしていた女の子に「ドイツ語の他に何か習いたい言語はある?」と質問したところ,「ロシア語!私キリル文字が好きなの。」と返ってきた。キリル文字,私も何度か目にしたことがある。何が書いてあるのかはさっぱりだが,文字の形はなんかおしゃれだ。改めてキリル文字をググってみたところ,文字の表を発見,さっそく自分の名前を書いてみた。私の名前はこんな感じになる→ ёкаwаюки。なんか新鮮!yo(ё)はドイツ語のウムラウトのついた文字(ä,ü,ö)っぽいと思いきや,ドイツ語にはない文字。ka(ка)とwa(wа)は,ラテン文字と似ているのでなんとなくわかる。yu(ю)はハングル文字に見えなくもないが,ハングル文字一覧には載っていなかったので韓国語にはない文字だ。ki(ки)はラテン文字のNかと思いきや,斜線が逆向きになっている。全体で見てみると,yoとyuは一文字で表せるのに,kaとwaとkiは子音と母音の組合せになっている。

キリル文字での名前表記があまりにも新鮮で面白かったので,他の文字で私の名前はどう表せるのかが気になった。そこで,インターネットで見つけたいろんな文字の表や,かな⇔文字変換プログラムをたよりに,いくつかの文字で自分の名前を書いてみた。日本語発音と一致する音がないものは,その文字における近しい音で記載している。
いろんな文字で書いた名前
ここに挙げたのは,ネットで文字の表やかな⇔文字変換プログラムが見つかったもののうちの一部である。ノート1ページ分調べて書いたところで,いろんな文字の表記ルール解読に疲れてしまった(汗)。とはいえ,実にいろいろな文字が世界にはあることが分かる。世界には一体どれだけの文字があるんだろうか。

文字の表記ルールは,本当にいろいろであった。子音だけ,母音だけの文字があり,ひらがなのように子音と母音の組み合わせの文字もあり,それらの組み合わせをどう表記するかも文字によって違ったりする。長音と短音で文字を分けるものがあり,oとuを区別しない文字もあり,文字の向きを回転させることで異なる母音を表せるものもあり,ととても興味深い。音だけでなく,形も実にユニークである。ほとんどの文字で書くのが初めてだったため,どう書いたらいいか分からない…となっていた。特に,フォントによって微妙に文字の細部が異なるものは完全にお手上げであった。とりあえず見たまま写してみたが,文字というより絵を描いている感覚であった。カーブの具合とか,〇がどこにつくのかとか,文字のどこを太くするのかとか,てんてこまいであった。そうそう,下のほうに古代文字のヒエログラフ(エジプトの象形文字)とウガリット(楔形文字)を書いているが,これは完全に絵と言っても問題ないだろう。とはいえ,しっかりルールはあると思われる。私の名前で書いた文字から推測するに,ヒエログラフではyはナイフ2本が並んでいるようなものであらわし,kはカップのようなもので表すのだろう。ちなみに,kaのところにいる鳥はwaとyuのところにいる鳥とは異なっている(waとyuのところにいる鳥は同じに見えた)。ウガリットでは,yは逆三角形が縦に三つならんだ下に縦棒が突き出ているもの×2で表せると思われる。oとuの区別はないようであった。

いろいろな文字を書いてみたが,個人的には,ティフナグ(モロッコで使われているとのこと),ヴァイ(リベリアで使われているとのこと),クメール(カンボジアで使われている),チェロキー(アメリカ先住民チェロキー族の言葉とのこと)の文字の形が好きだ。ティフナグやクメールはなんか可愛く感じるし,ヴァイやチェロキーはなんかかっこいい。日本語のひらがな・カタカナの形に,外国人はどんな印象を受けるのかな。

文字の世界,とてもとても奥深い。


参考にした主なサイト
世界の文字で遊ぼう(http://www.geocities.jp/p451640/moji/
地球ことば村(http://www.chikyukotobamura.org/home.html

2017/04/22

絵を描くこと

最近絵を描いている。鉛筆でのデッサンが多いが,色鉛筆やクレヨン,カラーペンもちょこちょこ使ったりして,とにかく描いてみようかなと感じたものを何でも描いている。これまでに,おうちにあるもの,目にした風景,ネットにupされている写真,テレビ番組で気に入ったシーン,外を歩いていて見つけたもの,模写,キャラクター,自分などを描いた。

私は絵を描くのが苦手だと長いこと感じていた。小さい頃は好きだったような気がする。数ページで終わったが自作の漫画を描いたことがあったし,小学生のときに参加した工場の壁への壁画プロジェクトは本当に楽しかった。でもいつからか絵を描かなくなり,美術の授業で大失敗作を生み出してしまったりして,美術から遠ざかっていった。大人になってから絵を描く機会はたまにあったけれど,何を描いたらいいか分からなかったり,何か描いたとしても幼稚過ぎる絵ばかりで,そうこうしているうちに絵を描くことへの苦手意識はけっこう膨れ上がっていた。

1ヶ月くらい前だろうか。年明けからそれまで研究のための本をいろいろ読んで短いレポートを書いたりしていたのだが,行き詰まり,一気に勉強する気を失ってしまった。そんな話を友人にしたら,絵を描くことを勧められた。苦手なことをするのはいつも躊躇するのに,そのときはなぜかすんなり描こうと思えて,近所のダイソーに行ってスケッチブックやカラーペンなどを買ってきた。で,早速描いてみた。最初に描いたのはうちにあるキャラクターのぬいぐるみだ。その後,そのキャラクターの服装を変えたりして新キャラクターを描いてみた。その後,なぜか地球や惑星の絵を描いていたのだが,思いついたことを絵にするとろくな絵が描けないから嫌になってきて,見て描ける周りにあるものを描くことにシフトした。そんな調子でそのときからほぼ毎日,何かしら描いている。

絵を描きながらいろいろ気づいたことがあった。
1つは,絵を描いている時間が心地よい時間だということだ。見ては描いて見ては描いてを何度も何度も繰り返しながら1つの絵を完成させていくのだけど,その時間は対象を見ることと描くことに精神が集中されている。そのときはたいてい,頭の中で言葉が消えている。言葉が浮かんできたとしても,この線はこれくらいの長さとか,ここの角度はこれくらいとか,絵を描くのに用いるものばかりである。日々の生活でなんとなくもやもや浮かんでくるような言葉はすべてなくなり,まとまりのない考えもなくなり,ただ見て描く,それだけの時間である。それがとても心地よく,心に落ち着きが生まれている。

2つめは,見ていたはずなのに見ていなかったことばかり,ということだ。例えば普段使っているコップを描くとする。まずは見ないで,記憶の中にあるコップを思い出して描く。毎日使っているから描けるだろうと思いきや,実際に描いてみるとろくなものが描けないことが分かる。そして実際見て描いてみると,ここはこうなっているのか,というのがわんさか見つかる。そうすると,これまで私の頭の中にあったコップ像はなんだったんだろうと思えてくる。知覚や注意,記憶のシステムを考えれば,見ていたはずなのに見ていなかったと感じるようなことが起こるのは普通のことなのだが,コップ1つでこんな調子なのだから,そのほかの多くのこともそんな調子に違いない。私の頭の中には大量の知ってるつもりがあるのだろう。

3つめは,対象に含まれるパーツはすべてそこにあるべくしてあるんだと思うようになったことである。絵を描くとき,そこにある対象に似せた絵を描くには,よくよく観察し,それを紙に描いていくこととなる。私の描く線はほとんど一発で決まらない。描いた絵を実物と何度も見比べ,ズレを何度も修正している。なぜなら,線や角度,傾きなどが対象のそれとずれて描かれたものは何か違和感を感じるからである。よく観察しながら部分を描いていっても,ある程度描いてから描いたもの全体を見てみると,違和感を感じることがある。そういうとき,描いたものをさらに観察してみると,描いたものの一部の線の長さや角度,比率がずれているのである。ちゃんと見て描いたはずなのになんで!?となることもしばしばだが(ここでも上記した感覚に陥る),さらに見て修正し,長さや角度,比率を地味に変えていくとそれほど違和感を感じなくなってくるのである。

そして最後は,絵は練習すれば描けるようになるということである。「私絵うまくないから」と私はこれまで何度も発してきた。今だってもちろん全然うまくない。でも,絵を描き始める前の私が今描いている絵を見たら,「あれ?私こんなに描けたんかい」と絶対びっくりすると思う。時間を使う,対象をよく見る,細部まで疎かにしない,ことを心がけるだけでも絵を描くことができる。とはいえ,絵を描くコツや技法もある。絵を描き始めて2週間くらい経ったころ,ベティ・エドワーズの「決定版 脳の右側で描け」を読みながら,そこに載っていた課題を描きながら,10日間くらいで初歩的なことを学んだが,よりリアルな絵を描くのに有益なものだった。

描いた絵は,Instagramおよびtwitterにupしています(どちらにも同じ絵をupしています)。興味がある方はどうぞ。上手でないことは重々承知しているので,寛容な心で見ていただけるとありがたい。
Instagram: https://www.instagram.com/yukiron_y/
twitter: https://twitter.com/yukiron_y

2017/04/13

本レビュー エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」

最近絵を描いている。それで絵に関する本をググっていたときに見つけたのが,エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」である。先日ブログで,「一次情報」は思考することの起点になるため重要ね(http://yukiron.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html)という話を書いた
が,その一次情報を手にするにはどうすればいいのだろうか。答えはいくつかあると思うが,その1つは観察することだろう。ただ見ることと観察することは違う。対象を正確にとらえること,つまり,対象そのものを細部まで,バイアスをできるだけ排除して観ることがまず観察することの第一歩だと思う。そしてそこから,ちょっとした違和感(それは多分基準とのずれや論理的整合性だと思うが)を感じられるレベルにまでなれば,それまで見えていた景色は一変しているに違いない。なんせあのシャーロック・ホームズの推理も彼の卓越した観察力なしではありえないのだから(シャーロック・ホームズは架空の人物だが,実在した人物(ジョセフ・ベル)がモデルとされている)。

著者は,歴史的名画を使って観察力を高めるためのトレーニングを警察官や医学生などに提供している女性だ。本にはいくつかの絵が読者向けのトレーニングとして載っているが,やることはとてもシンプル。絵を観察し,観察内容を客観的な表現で描写したり,観察内容からその絵に描かれている事象の背景を推測したりする。これだけである。これは実際にやってみると分かるのだが,観察することに慣れていない人にとってはけっこう根気のいるトレーニングである。なんといっても,絵を観察すること自体,それなりの時間を要する。絵の全体から,細部から,何がどう描かれているかを把握していくプロセスだからだ。たとえば女性が描かれた絵。そこには観察するところがたくさんある。髪の長さは?,髪や肌,目の色は?,どんな服装をしている?装飾品は?体型は?表情は?…。挙げればキリがない。しかも,視点を変えたら見えているものもまた変わってくる。絵画よりも変化が大きいのが3次元の物体であろう。この本ではミケランジェロのダビデ像も取り上げられていたが,それがいい例である。そして,客観的に表現することも慣れていない人にとっては大変である。普段の会話でよく使う,大きい,長い,多い,気持ち悪いといった,そういう主観的であいまいな表現を用いてはいけない。○○と同じくらいの大きさとか,○㎝くらいとか,○本の線とか,○○な形の○○色の…とか,伝える相手との間で共通的に持っている指標による表現をすることを求められる。そうすると,相手と正確に情報を共有することができる。また,自分の持つバイアス(これまでの経験や持っている知識,そのときの感情など)から離れて事象を捉えることにも貢献するだろう。背景の推測については,例えば窓の外の部分はオレンジ色に塗られているから夕方の出来事を描いているんだろうとか,トーンの変化から光源の位置を推測するとかの,比較的自分の持っている知識だけで完結できるものから,絵に描かれている帽子は○○年ごろ流行っていたから,この絵が描かれてたのは○○年くらいで,この絵に描かれている部屋の内装から,当時人気のあった○○という場所だと考えられる,など,新たに手に入れた情報・知識を取り入れながら推測を進めていくものまでさまざまである。

著者によれば,歴史的名画というのは,作者やタイトル,描かれた時期をはじめとし,その絵に関して明らかになっている情報があるとのこと。それゆえ推測の答え合わせもできる。だから名画をトレーニングに使うとよいとのことであった。絵画を使うと観察力が磨かれるか否かについての学問的な実証はなかったが,著者のトレーニングを受けた人たちにそのスキルがどう活きているかのストーリーや好意的なコメントが掲載されていた。観察を実践することで気づきが増え,それによってこれまでとは異なる考えが生まれたり,問題解決に至ったり,というのが褒美のようである。

観察するという行為は時間さえとれればどこでもできる。名画の写真はネット上に落ちているし,それが無理でも身の回りのものや外の景色だって立派な観察対象だろう。1日数分でも観察することに時間を費やしてみるのはどうだろうか。

2017/04/03

「ゴールドマンコレクション これぞ暁斎!」に行ってきた

先日,渋谷で開催中の企画展「ゴールドマンコレクション これぞ暁斎!」(http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_kyosai/)に行ってきた。絵師の河鍋暁斎を知ったのはほんの数週間前。「春画!」とタイトルにひかれておもわずクリックした「暁斎春画」のレビュー記事(http://honz.jp/articles/-/43866)を読んでいたら,暁斎の描いた絵を実際に見てみたくなった。鯉のぼりの中に入って事を致している姿を描くとか,せんすを障子に見立て,表面と裏面を使って,障子を貫通してつながっる様を描くとか,「なんて粋なことするんだー!」である。それでぜひとも現物を見なくてはとなったのだ。



平日の昼前後に行ったこともあって,有閑マダムの方々で少し混雑した会場だったが,合計180点弱の作品をゆっくり観ることができた。蛙や烏,きつね,猿,人間,幽霊,鬼,鍾馗,七福神,釈迦…彼は実にさまざまなものを描いていた。しかも描き方もさまざま。細くて繊細な線によって細かく細かく描いている絵もあれば,太い筆を使って一気に描き上げたんじゃないかと思える絵もある。色使いもしかり。はっきりくっきりした色を組み合わせて豪勢に仕上げたものも,淡いぼやっとした色によってふんわりとした感じに仕上げたものもある。暁斎は5~6歳の頃から絵を描いていたらしいが,彼の絵の技術はたくさんたくさん描いて身につけた賜物なのだろう。

展示してあったほとんどは,創作の絵である。動物や幽霊たちが人間のように宴会さながら騒いでいる絵は,観ているこっちまで楽しい気分にさせてくれる。扇子をもって踊る蛙やねずみ,太鼓をたたくうさぎ,三味線を鳴らす骸骨,かぼちゃの追いかけっこなどなど,愉快なアイディアにあふれている絵が多い。なんだか昔話の世界にいるかのような気分になってくる。たくさんの対象が絵の中に描かれているものについては,描かれている1つ1つの対象がそれぞれ魅力を持っていて,それでいてあるべきところにあるべきものがある印象。だから全体としても1つに調和している感じがする。

暁斎の絵を観ているとほっこりとしたあったかい気持ちになる。今回展示されていたのは楽しい絵が多かったのだけれど,大笑いするようなおかしさではなく,思わずクスッと笑ってしまうようなもので,しかもどこか懐かしい感じがする。それに絵を観ていると,暁斎はきっと絵に描いている対象を愛おしく感じながら描いていたんじゃないか,と思わずにはいられない。絵が柔らかい雰囲気をまとっているからだと思うが,怖い顔をしてガリガリ描いている姿が想像できない。

さて,冒頭でちょっと触れた春画は,但し書きの置かれた展示会場の一角に10点くらい展示してあった。前出のHONZのページに載っているもの+他の数点である。春画ってなんでこうもエロく感じるのだろう。エロ本やエロ動画などのリアルエロを観るよりエロい気分になるのは私だけだろうか。……春画について今回はひとまずこれくらいにして,もう少しいろいろ見てからまた改めて書くことにしようか。

そんなわけで心地よい時間を過ごせた暁斎展。まだ会期中なので時間のある人はぜひ。

2017/03/18

戦国マイブーム近況報告

イケメン戦国にはまったこと(http://yukiron.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html)で始まった戦国マイブームは,半年くらいが経過した今も熱すぎず冷たすぎずな程度で続いている。展覧会に行ったり,関連番組を見たり,読みやすい本を読んだりして地味に知識を増やし,戦国武将や戦国時代に思いを馳せているのだが,特にゴールも定めず,気負いもせず,気ままに学び,気ままに感じるというのはいいものである。

さて,今年に入り2つほど戦国関連の話に触れた。2007年に放映された大河ドラマ「風林火山」と,漫画「雪花の虎」である。どちらもすっかり気に入った。

「風林火山」は,武田信玄に軍師として仕えたとされる山本勘助の人生の話だ。内野聖陽が好きということもあって気軽に見始めたのだが,途中からぐいぐいひきこまれ,謙信役の神がかったGacktが出始めてからはますます面白くなり,このドラマが終わるのが惜しいとさえ思うようになっていた。山本勘助の話といえども,武田家,信玄の半生,甲斐の政治,謙信の人となり,川中島の戦いなどに関する知識を増やすことができたのもよかった。
「風林火山」のストーリーは,ベタで分かりやすく,期待を裏切らず,戦や主従をがっつり描く,なんというか雄々しい作品だった。昨年の大河ドラマ「真田丸」も好きでずっと見ていたが,あのストーリーのような軽やかさや裏をかく感は全くない。そもそも,登場人物のほとんどが重々しい雰囲気やキャラ設定をまとっている。「風林火山」で印象に残ったシーンはいくつもあるが,なかでも強烈だったのは,武田に仕える猛将達の死にざまだろうか。山本勘助をはじめ,板垣信方,甘利虎泰などの武将が討死するのだが,討たれてから命尽きるまでをあれだけ時間をかけて丁寧に映す演出を観たのはいつぶりか,という感じであった。あとはやはり知謀にとんだ戦の数々である。「風林火山」を観るまで戦がこれほど奥深いものだとは考えたこともなかった。また,謀に対するイメージや価値観が肯定の方向へとシフトした。忘れてはいけないGacktについても一言。そもそもGackt自身が醸し出す雰囲気からして異世界感が半端ないが,謙信の衣装(平時,戦時両方)をまとい,さらにゆっくり溜めて話されると,その異世界感は際立つ一方であった。上杉軍と相模の北条軍との戦のシーンで,北条の拠点である小田原城に謙信が単身乗り込み,家臣から見えるところに座って酒を飲み始めるという場面があるのだが,家臣がいくら矢や鉄砲を放っても,すんでのところで謙信には全く当たらない(距離が遠いわけではない)。そんな場面も,あの空気をまとった謙信なら納得しかない。
こんな感じで実に充実した大河ドラマ鑑賞だった。

続いて「雪花の虎」について。この漫画は「東京タラレバ娘」の作者で知られる東村アキコ氏による上杉謙信物語だ。特記すべきなのは,史実を踏まえつつも謙信は女性であったという前提で描いているところ。作者によれば,謙信女性説というのはまんざらでもない話のようである。現在コミック本で4巻まで発売されている。
「雪花の虎」の面白さは,謙信がどういう人かを,彼女をとりまく人たちとの交流を通して描いているところだろうか。フィクションであることは承知のうえだが,「雪花の虎」の謙信は生身の人間感がすごく出ている。泣くし,悩むし,怒るし,人思い。心情描写が丁寧だと思う。一方で,強く厳しくたくましくもある。謙信が女性だとしても,これじゃ女性は惚れちゃいます,という感じだ。脇役キャラも一人一人味があって,流し読みができないほどである。この,謙信と他のキャラクターとのやりとりが本当に面白い。話のところどころに女性っぽさがにじみ出ているのも,私がこの話が好きな理由の一つである。作家が女性,主人公も女性,ということが大きいのだと思うが,ストーリーが全体的に柔らかく,女性はそういうときそう考えがちだよなとか,そこをさーっといかずにしっかり取り上げるんですねとか,女性の多くは共感すると思われる場面が多い。そういえば,今年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」でもそんなことを感じた。
現在進行中の漫画であるが,これまで読んだ中で私が好きなのは,謙信が小さいころ学んだ寺の僧,宋謙と謙信のやりとりと,謙信の兄,晴景と謙信のやりとり。4巻の最後では武田信玄との遭遇シーンが描かれていたので,今後ますます面白くなっていくに違いない。続きが楽しみだ。

そんなわけで,戦国マイブームはまだまだ続く見込み。

「風林火山」https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/90000/263024.html
 4月からBSプレミアムで再放送が予定されている。興味ある方もない方もぜひ!
「雪花の虎」http://hi-bana.com/works001.html
 試し読みあります

2017/03/13

顔は口ほどに名を語る?

APA(American psychological association)のリリースで面白いリサーチを見つけた。人は知らない人の顔を見ただけで,その人の名前を意外と正確に当てることができるらしい。
("Do you look like your name? People can match names to faces of strangers with surprising accuracy"      http://www.apa.org/news/press/releases/2017/02/look-like-name.aspx)

リリースによれば,研究者たちは,イスラエルとフランスで何百人もの被験者に対してある実験を行った。被験者に,人の顔写真と複数の名前候補(4~5つ)を提示し,その写真の人物の名前がどれだと思うか答えてもらうというものである。被験者たちは,偶然(20~25%)よりも高い確率(25~40%)で正しい名前を選ぶことができたらしい(統計的に有意な結果であり,被験者の属性は統計的に統制されている)。
この結果は何に起因するのだろうか?研究者たちは,それぞれの文化において名前に対するステレオタイプ的な観念があるのではないか,と考えている。この実験は先に述べたようにイスラエルとフランスで行われているのだが,イスラエルの被験者はイスラエル人の写真と名前に対して,フランスの被験者はフランス人の写真と名前に対して偶然よりも高い確率で正しい名前を当てているからである。
また研究者たちは,顔とそれに対応する名前をコンピューターに覚えさせ,人間と同様の実験を実施した。すると,94000の顔写真に対して,偶然(50%)よりも高い確率(54~64%)で名前当てに成功したらしい(統計的に有意)。

このリリースを読んで思い出したのが,心理学や言語学で取り上げられることの多い「ブーバとキキ」の話である(https://goo.gl/pAB9wG)。詳細はリンク先のwikiを見てもらえればと思うが,要は,2種類の図形と2種類の名前が提示された被験者の大多数において,図形と名前の組み合わせが一致するという話である。

この2つの知見から,どうやら人は,視覚情報に対してなんらかの音のイメージを持っているらしい,ということが言えそうだ。写真に対する名前当ても,名前は読む行為によって音の情報としても処理されるはずなので,ブーバとキキと同様,視覚と音で共感覚的なことが起こっていると思われる。ただ,写真に対する名前当ての場合には,音情報だけでなく,被験者の経験によって喚起される,その名前自体に関する知識や意味などの影響もあることだろう。

ところで私の名前は「ゆき」だが,多くの人は私の写真を見て,「ゆき」を含むいくつかの名前候補から「ゆき」を選ぶことができるんだろうか。自分で判断しようにも,いろんなバイアスが入るので私の顔が「ゆき」っぽいのかいまいち分からない。少なくとも,私がこれまでに会った私以外の「ゆき」さん(1人)とは顔も雰囲気も似つかなかったと記憶しているが…

2017/03/09

最近腑に落ちたこと

「あぁ,そういうことだったのか」と腑に落ちる経験は,そう頻繁には起こらない。大抵の場合,分かったような分からないような…のまま,もしくは分かったつもりのまま時が過ぎて,誰かが言ってた何かはいつのまにか忘れ去られてしまう。だがそれが,繰り返し見聞きしたことや,自分にとって重要なもの,必要なものだったなら,しばらく時が経った後でもふとした瞬間に腑に落ちることがある。

最近腑に落ちたことは,好きな海外ドラマ「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」(http://www.superdramatv.com/line/elementary/)を観ているときにやってきた。タイトルどおり,シャーロック・ホームズが現代のNYにいたら…という設定で作られている推理ドラマなのだが,ホームズが事件を推理していくさまをみて,けっこう前に頭に放り込んだ知識の1つのトゥールミンロジック(https://kogolearn.wordpress.com/studyskill/chap4/sec2/)がよくよく分かった。DataからWarrantを考えClaimを出すって,まんまシャーロック・ホームズのしていることである。もっとも彼の場合,観察力が鋭いゆえにDataから気づくことが多く,また知識も豊富ゆえ,様々なWarrantが出てきているが,やってることは事実からいくつかの仮説を立て,反証が出た仮説をつぶしていき,犯人を特定していくことである。

この腑に落ちた経験で今,「考え方がなっていない」とある友人から指摘されてきた理由がつかめつつある。その人がトゥールミンロジックを想定していたかどうかは定かではないけれど,もはや私がしてきた考えるという行為を,考えていたと自信を持って言えなくなってしまった。

今回の経験から理解したことは以下の3つ
・そもそも考えることは作り上げていくことである
・Data(一次情報,事実)重要,軽んじるべからず
・他人が作ったClaimや常識Claim,そのまま使わずDataやWarrantにまずは分解

2017/02/26

本レビュー 小島寛之「完全独習 ベイズ統計学入門」

少し前から気になっていたベイズ。そういえば…と思い出すたびにググり,いくつかのサイトを見てどういうものなのか知ろうとしていたのだけど,なんのこっちゃよくわからんでいつも終わっていた。まとまった時間がとれたので,それなら本でも読むかということで手にした本が,小島寛之「完全独習 ベイズ統計学入門」である。

昨日の午後から今日の午前にかけて数時間,本に載っている練習問題を解きつつ一通り最後まで読んでみたが,とてもわかりやすい。こと本書の前半部は,身近で具体的な例を使って数式ではなく図解でベイズ確率(ベイズ統計)の考え方を手順を踏んで説明し,かつ,これでもかというくらいに同じ説明を繰り返してくれるので,1回読んだだけでベイズの考え方を頭にこびりつけることができる。初学者にとってこの4点はとてもありがたい。

この本では,仮説検定(ネイマン・ピアソン統計学に基づくらしい)のプロセスも少し説明されていて,それとベイズで行う推定の違いが明記されている。仮説検定は心理学ではおなじみの統計処理である。なので私は,これまでに何度も何度も説明を聞き,本も何冊か読んでいる。にもかかわらず,よくよく頭に定着してくれない代物なのだが,ベイズ推定との比較の説明を読んで,その2つの考え方の違いに興味を惹かれた。その違いとは,「おおよそ」の解釈の違いである。

本書に記載のあったことを引用しつつ簡単にまとめると,「おおよそBであろう」の解釈は,
ネイマン・ピアソン:「リスクはあるが,Bを結論しよう」
ベイズ:「AもBもありうるが,Bのほうが可能性が十分大きいだろう」
となるらしい。

ちなみに,ネイマン・ピアソンにおけるリスクとは,間違った結論を出すリスクである。このあたり,話がやや複雑になるのだが,AとBがあってBが正しいとき,間違ってAと判断するリスクである。このリスクは有意水準によって数値化される。有意水準が5%であれば,100回のAとBについての判断(検定)のうち,5回はAと間違って結論する可能性があるということである。心理学では有意水準はたいてい5%(たまに1%)を用いるが,なんでその数値なのかは正直よくわからない(慣例的に,という説明しか今まで聞いたことがない)。とはいえ小さなリスクなので,リスクは置いておいてBと結論しよう,というわけである。いずれにしても,データを統計処理しその結果を有意水準と照らし合わせることで,結論は1つに決まる。

一方ベイズはどうかというと,結論は1つに決まるというよりも,決めるといったニュアンスが含まれているように感じられる。この場合,ベイズに基づく統計処理によって出てくるのは,AとB両方の可能性(確率)である。つまりベイズは,どっちにも可能性はこんだけあるよ!という情報を教えてくれるのみである。統計処理においては結論は留保され,どういう結論を導くかは,結論を出す人次第となる。

この2つの考え方の違いから,日々私はどうやって推測しているんだろうと振り返ってみたのだが,ネイマン・ピアソン流の解釈である「リスクはあるがBを結論しよう」タイプだと思う。とはいえ,そもそも仮説を立てていなかったり,有意水準も全く無視,ろくに計算すらしていないので,杜撰な推測か直観で結論が一つに導かれる,かっこつきの「リスクはあるがBを結論しよう」タイプである。むしろ厳密にいえば,デフォルトは「Bを結論しよう」で,リスクがあることを一応認識している場合は,「(リスクはあるが)Bを結論しよう」かもしれない。いずれにしても,一つの結論にいつのまにか決まっている。そう,直観が働くときはたいてい一直線に結論に到達しているのだ。杜撰な推測の場合も,杜撰なので寄り道をほとんどしない。だから一直線に近い。ベイズの「AもBもありうるが」の想定が,私の推測パターンに登場しないわけではない。ただ,登場しても,AとBを別々に考えてそれぞれに対してあり/なしの結論を出すので,ベイズのように,AとBの相対的な比較から「Bのほうが可能性が十分大きいだろう」などと結論することはほとんどない。この,「AもBもありうるが」という前提を想定し結論を少し留保しておくことの意味は大きいように思う。この話を読んだときにふと頭をよぎったのは,相手の気持ちの読み間違いである。相手がとった行動から相手の意図や気持ちを推測するとき,ついつい自分が知っているいろんな情報や直観からこうだ!と結論づけてしまいがちだが,「AもBも(CもDもEも…)ありうるが」ということを想定し,(さらにはそれぞれの可能性について考えをめぐらし,)結論を少し留保しておけば,無駄に悩んだり,後に非建設的なけんかをしたりすることは減るように思える。エスパーかよ,自分の直観が正しいとは限らないじゃん!と頭ではわかっているつもりだが,ついついそのことが抜け落ち,今まで不毛な言い争いをしたことは数知れず,である。ベイズ統計でそんなことを考えることになるとは思わなかった。少なくとも,「AもBも(CもDもEも…)ありうるが」と想定しておけば,余裕をもって相手と向き合うことができるだろう。

ベイズ確率の考え方を理解できたという点で,本書は私には有益な本だった。本書の後半部分は,数式や分布図が登場して前半部よりも難しくなる。そのあたりは理解が中途半端なので,復習しておきたい。

2017/01/29

単語練習が嫌なのは分かるんだけど…

塾で英語を教えている生徒のあるあるの1つは,英単語の練習ろくにしないことである。毎回のように単語練習をしようと言い,テストもやり,単語は一回覚えてもすぐ忘れちゃうから何度もやらないと定着しないよと言い続けても,なかなかこつこつ練習してくれない。塾で英語を教えてお金をもらっている以上英単語をやらせないとと思うのだが,なかなか生徒の心を動かすことができない。

単語練習をやりたくないという気持ちはよく分かる。今私はドイツ語を学んでいるが,私だって単語練習はしたくない。単語練習なんて退屈だし,面倒だ。生徒になぜ単語練習をしないのか聞くと,時間がなくてと答えるが,他のことをする時間はあるのだから,要は,単語練習には他のことよりも魅力がなかったというだけのことであろう。その点は共感する。

とはいえ,言わずもがなではあるが,単語を多く知っていることは語学においてメリット大なのだ。というよりも,単語を知らないことは語学学習の足かせでしかない。単語が分かっていれば,たとえ文法がごじゃっていたとしても文意を汲むことはなんとなくできるのだ。そうすれば問題も解ける。

そんなわけでここ数ヶ月,自分がこれまでやってきた単語練習法を参考に,取り組みやすい単語練習方法を生徒に提案してみている。私はこれまでいろいろな方法で単語を練習してきたが,単語を発音しながら数回書き,それを毎日一定期間続けるというのがいちばん効いているように思う。この作業は1日に長時間やる必要はなく,10分,15分とかでかまわない。でも毎日やることが大切である。そうすると,否が応でも自然に大体覚えていくものである。もし書く余裕がなかったら,やはり1日10分,15分でもいいから,どうしても無理なら数分でもいいから,単語帳をパラパラと眺めることをするのでもよい。でもやはり重要なことは,同じページを一定期間毎日眺めることである。

提案をした生徒たちに後日,単語練習の状況を聞いてみた。やはりそうよねというべきか,大方の生徒はアドバイス通りに実行してくれていない。さらに話を聞いてみると,結局のところ,毎日やるということ,つまり繰り返し練習するということができていない。1日数分でも難しいか…。繰り返し練習をすることに魅力を感じてもらうためにはどうすればいいのかを考えねばならないのかもしれない。

2017/01/28

1ー3月期の楽しみ,アニメ「昭和元禄落語心中」

毎週金曜の深夜,アニメ「昭和元禄落語心中」http://rakugo-shinju-anime.jp/)が放映されている。昨年の1月―3月期に放送されていたのの続編なのだが,私はこのアニメのファンで,昨年に引き続き今年もはりきって観ている。

「昭和元禄落語心中」と出会ったきっかけは,おととしの年末頃に本屋さんで原作の漫画を立ち読みしたことだ。アニメ放映記念で,一話分の小冊子が置いてあった。落語はなんとなく興味があったし,タイトルにも惹かれて早速読んでみると,こりゃおもしろい!となり,家に帰って即録画予約したものだった。

少しストーリーを紹介すると,主人公は刑務所帰りのお兄ちゃん(与太郎)なのだが,刑務所の慰問で聞いた落語「死神」をいたく気に入って,その落語家(有楽亭八雲)に弟子入りしようとするところから話が始まる。その後のストーリーは与太郎の落語家への成長記録かと思いきや,八雲の半生の話がスタートする。昨年のアニメはここを描いたものだったのだが,彼と彼の人生に深く関わった人たちとの人間ドラマが楽しくもあり,切なくもあり,やるせなくもありで一言では言い表せない気持ちで観ていた。とても引き込まれた。また,彼らの寄席の場面や練習の場面で毎回のように流れる落語を聞くのも好きだった。落語家の人たちの生活,落語の練習風景,昭和の戦前戦後にかけての大衆文化としての落語の雰囲気など,アニメを通してなんとなく知ることができて,私も寄席に行ってみようと,昨年は2つ寄席に足を運んだ。

今放送中の話は,与太郎がついに真打になったところから話がスタートしている。与太郎には家族ができた。八雲さんは厭世感が昨年よりも増しているが,色気は健在である。若き頃の八雲さんは美しかったが,今の少し渋めの雰囲気も嫌いではない。これからどう話が進んでいくのか楽しみだ。

2017/01/27

BOTでお話?

このブログでたびたび登場している我が愛用スマホゲーム「イケメン戦国」が,おととい新サービスをリリースした。その名も「織田信長のイケメン天気予報」。LINEアカウントを友だち追加し,場所や時間を設定すると,織田信長が毎日天気を知らせてくれる。また,トークで話しかけると,内容に応じて(ある程度)お返事してくれるのだ。早速友だちになって試してみたが,これがけっこう面白い。

どんな感じかを伝えるために,本当はLINEの画面のスクリーンショットでも貼りたいのだが,運営側からしないでくれとのお達しがあるので,実際の画面を見たい方は,運営会社が出したニュースリリースを見てほしい。http://www.cybird.co.jp/wp-content/uploads/2017/01/20170125final_02.pdf

このサービスの気に入りポイントが2つある。1つは,「イケメン戦国」に登場する武将たちのミニキャラがやっているところだ。ストーリーに登場する,山田シロ先生の美しい絵の武将たちも好きなのだが,私はこのちょっとおとぼけた感じに見えるミニキャラたちも好きなのだ。なぜって,とても可愛いから。天気予報と一緒に,知らせてくれる天気と(多分)関係のあるイラストも毎回くれるのだが,なんとういうか,見ていると心がなごむ。
もう1つは,何か話しかけると,「イケメン戦国」内でのキャラ設定を活かしつつ,お返事をくれるところである。一例はやはり上のリリースを見てほしいのだが,基本はキュンとするお返事をくれる。実はこの手のサービスは,以前マイクロソフトのAI「りんなちゃん」で試してみたことがあるのだが,「りんなちゃん」とはどうも反りが合わず,よくイラッとさせられていた。また,小学館がやっている,少女コミックの男性キャラからお返事がもらえる,というのもやったことがあるのだが,お返事のバリエーションが少なすぎてすぐ飽きてしまった。それらに比べて信長様は,まだ私をイラッとさせていないし,お返事もけっこうバリエーションがある雰囲気だ。こういうサービスは,ユーザーが送った言葉に含まれる特定の単語に特定のお返事が紐付いていて,それを返してくる,という仕組みになっているのだと思われる。だから,どんな言葉を入れるとどんな返事が返ってくるかを少し試してみている。現段階では,挨拶系や「好き」や「ちゅーして」などの恋愛系の言葉,「目玉焼き」や「コーラ」などの特に意味のない言葉,信長が好きだという「金平糖」などを入れてみたが,明確なパターンらしきものはまだ見い出せていない。全く関係のないお返事をくれることもしばしばだが,そこまでの技術は利用していないということだろう。それに,必ずお返事をくれるので,そこは楽しみだ。長ったらしい文章は入力していないので,時間があるときに今日の出来事でも送ってみようか。そうしたらどんな返事が返ってくるのだろう。ある程度の字数を超えたり,指定単語が複数入っているときには,デフォルトお返事みたいなものがあるんだろうか。

ここでふと思ったこと,私はこのBOTで話をしているんだろうか?私が何か発言を送り,BOTがその発言から単語を拾って,何かを返す。ってことは私は誰とも話はしていないのだろう。でも,届くお返事は,信長のキャラ設定にもとづいて人が作ったもので,あたかも「イケメン戦国」の信長と話しているような気分になる。ってことは,私の頭の中の想像の世界では,実際に話しているとも言える。今後もこの手のサービスは増えてくると思われるが,どんなふうにみんなは感じるのだろうか?

2017/01/26

人を知るのが面白い

半期間,近世哲学史の講義を受講していた。この講義では,カント以降のドイツ圏の哲学者を中心に,毎回1人ずつ紹介していくというスタイルで行われていたのだが,哲学者たちの思想内容だけでなく,哲学者自身を知れるエピソードや,当時の時代背景の話もふんだんに盛り込まれていたのがよくて,毎回楽しみにして参加していた。

私は基本的に,人が残したモノよりも,その人がどう生きていたのかに興味がある。数年前に科学史の講義を受けたときもそうだった。科学者たちの偉大な発見よりも,科学者たちの生活や,人間臭いところなどについ目が行ってしまっていた。アインシュタインとミレヴァ・マリッジの関係や,キュリー夫人の恋愛騒動,ワトソンとクリックの二重らせん構造の発見に裏にあった,ロザリンド・フランクリンの無念さなどをその講義で知ったが,そういったいかにも人間らしいところに親近感を覚え,偉大なことを成し遂げた人たちに親しみを持ったものだ。

今回の哲学史の講義でも,哲学者たち自身にまつわる話がけっこう出てきた。ナポレオンに強く影響されたフィヒテや,ヤスパースとハイデガーの友人関係とその崩壊,カントはなぜコスモポリタン的な思考を持てたのか,ショーペンハウアーのやりきれなさなどを聞くと,頭の良い人が何やら難しいことを言っている,という感覚が薄れ,哲学者たちとの距離が縮まる感じがする。ときには,普通のおっちゃんと変わらんがなと思ったりして,とっつきやすくなる(彼らの思想や主張は結局難しいままではあるのだが…)。

偉大な発見も,哲学分野での主要な思想も,それらが生まれるためのワケがある。私はそのワケに興味がある。なんでその人はそんなことを考えられたのか,なんでそんな行動をしていたのか,そういうのを知るたびに,人間の面白さや深さ,醜さを感じるし,愛おしい気持ちになったり,悔しさを感じたりする。

2017/01/25

身体メンテナンス

ここ1年くらいだろうか,自分の身体のことをちゃんと考えるようになった。今日は調子がいいとか,○○が痛いとか,体が重いとか,疲れがたまっているとか,自分の身体のモニタリングはもちろんのこと,体調を保つために予防するとか,具合が悪くなったときには早めに対処するとか,そういう基本的なことを疎かにしないようになった。

「体が基本」,全くそのとおりである。そんなことは昔からよく知っているのに,今思えば20代の頃は自分の体をいたわるという感覚をあまり持っていなかった。そこまで無茶なことをしていた記憶はないが,そんなに体のことを気にかけなくても普通に生きていたし,特に何かしなくても健康なんて当たり前!的な感覚だった。私より年齢が2,3歳上の友人が一足先にアラサーに差し掛かったとき,髪や肌がいかに昔と違うかの話をしていたが,そんなのはどこ吹く風といった感じで,自分にはあまり関わりがないような気さえしていた。

しかし私も年を重ねたからだろうか,最近は20代の頃に比べて,自分の体の変化を気にするようになった。というより,気にせざるを得なくなったといったほうが正しいかもしれない。些細な故障/違和感がよく起こり,気づかずにはいられなくなった。そして,早々に対処するようになった。なんかいつもと調子が違う,頭が重い,お腹が痛いなど,少しでも違和感があると感じたら,速攻対処である。まずは原因を考える。原因は思い当たることが多いのだが,原因が分からなくても,痛みであればほっとかずに常備薬の鎮痛剤で対処する。そして調子が回復するまでは,あまり無理はしないようにする。それから今の時期は,抜かりのない防寒対策を心がけ,体を冷やさないように注意しているし,うがい手洗いも欠かさない。また,週1ペースで行っているジムはもともとダイエットのためだったけれど,今はもはや体力維持のためといってもさしつかえないだろう。それに,必要があれば病院にもすぐ行くようになった。例えば風邪を引いたとき,寝て治したり市販のかぜ薬でどうにかしようとしていたこともあったけど,病院の薬がいちばん効くことを学んだから,面倒くさがらずにさっさと行くようになった。私はできものができやすい体質ゆえ,皮膚科にもそれなりに行っている。それに最近は検診系も行っとくか,という気になっている。先日は,自治体からもらった無料クーポンで子宮頸がん検診に行ってきたし,近々歯の検診にも行こうかと考えている。痛くならなきゃ行く必要ないとずっと思っていたが,歯もメンテナンスが必要であろう。こうして改めて書き出してみると,ほんとに超基本的なことばかりだが,多分そういうのが一番大切なのだと思う。最近は外反母趾が痛み出しているので,これもいずれはどうにかしたい。

1つしかない私の身体。長いことよく動いてくれるよう,日々の手入れを大切にしたいものである。

2017/01/24

目的に応じた読み方を

私は基本的に本を読むのが遅い。漫画や小説ですら遅い。なんで遅いのかと考えてみると,つまるところ,一文一文読みながら考えているからだということになった。

まず,学術書に類するものでは,読みながら?が頻繁に頭に浮かんでくる。話が見えなくなったらその文を再度読み,場合によってはその前の数文を読み返す。分からない言葉が出てきたら,できるだけ辞書をひいて,意味を把握する。そんな調子なので,読むとすぐ疲れるし眠くなってしまう。さらには,ささっと読めないので読むモチベーションも下がる。で,結果的に一冊終えるのにだいぶ時間を使ってしまう。漫画の場合は少し状況が変わる。漫画の場合,内容が理解できないということはほとんどない。だが,読んでいると,漫画の中のキャラクターに感情移入したり,漫画の世界に浸ってしまう。結果的に,丁寧に読むことになり,結局読み終えるまでに時間がかかる。小説の場合は,学術書と漫画を足したような感じだろうか。漫画に近い状況が大方だが,たまに難しい言葉が出てきたりするので。

時間をかけて本を読むこと自体はいいと思うのだが,そうしているといかんせん時間が足りない。百歩譲って漫画や小説は娯楽のためなのでよしとしよう。ただ学術書については,研究のために読んでいるので,そんな調子では研究がなかなか進まない。そこで最近,本を思い切って速く読むようにしている。すべての文章を読むのは変わりないのだが,意味が分からない文章があってもとりあえず先に進む。分からない文章がどうしても気になる場合や,それが肝となるような主張だと思われる場合は,とりあえずもう一度読むが,深追いはしない。さらに,本を速く読むために,目を積極的に動かすようにする。速読の人が本を読むときの目の動きを見たことがあるが,彼らは目をほとんど動かさずに,全体を俯瞰するようにしてものすごい速さで読んでいる。だが,訓練していない私にはそれは無理。だから,行の始めから終わりまで目で追うスピードを意識的に上げた。目が動いたら見えるものも変わるので,必然的にそのスピードで読まないといけなくなる。目を動かすことが眠気防止にもなって,一石二鳥かもしれない。

そんな感じで数冊読み終えた。そうする前は,速く読んだら本の中身全然入ってこないんじゃないかなと不安に思っていたが,速く読んでも遅く読んでも大して変わらないと思われる。残ることは残るし,残らないことは残らない。また,遅く読んだからといって忘れにくいかというと,そういうわけでもない。速く読むのも普通のリーディングに決して劣っていなかった。情報をインプットするという目的なら十分だ。読んでいれば,どの本にどんなことが書いてあったか(概要)やキータームは頭に残る。論文を書くときにはそれを元にして再度本にあたればよい。

これからまた速い読書の再開である。

2017/01/23

Happy Birthday to me!

今日1/23は誕生日だ。31歳になった。

誕生日自体は,この歳になると子供のころほどの嬉しさはないのだが,友達が覚えていてくれて,お祝いしてくれるというのはとても嬉しい。昨日も,誕生日を覚えていくれていた友人がサプライズでお祝いしてくれた。感謝だ。SNSでも,友人たちが誕生日おめでとうのメッセージをくれた。直接顔を合わせる機会が少なくても,メッセージを書くときには私のことを心に留めてくれていたわけで,やはりありがたいなと思う。

31歳も元気いっぱいにがんばろうと思う!人生まだまだこれからよ。

お洋服をもらった!
googleさんは今回,こんなdoodleを出してくれた。毎年楽しみだったりする。

2017/01/22

気晴らしに書く

最近ブログを書きながら,ブログを書くって気晴らしにもなるんだなーと感じている。いつもそう感じているわけではなくて,気楽な日記調の記事を書くときとか,大学や研究関連でレポートを書いたり本を長時間読んだりしたあとに記事を書くときとかにそう思う。

たしかに当初に比べると,書くということに関しての心理的負担はだいぶ軽くなった。ネタの選定にしろ,書く内容にしろ,表現の仕方にしろ,以前よりもずっと自由になっている感がある。今でも何を書こうかなーと思うことは思うが,なんでも記事になるよなと感じるし,内容もこれ言ったらまずいかなとか,間違ったこと書いているかもとか,自分の書く内容に対するネガティブな意見にそれほど縛られなくなった。表現に至っては,当初からわかりやすい表現,読みやすい表現を書くことに徹しているが,いちいち気を回さずとも自然に出てくるようになったし,記事全体の構成においてもそれほど悩むことはなくなった。たかだか1ヶ月ちょっとであるが,「継続は力なり」である。

気楽にブログを書けるようになってきたことは,ブログを書くことのストレス量と,難しい本を読むとか,課題のレポートを書くとかのストレス量の逆転を引き起こしている。ブログを書くことに全くストレスを感じていないわけではないが,相対的に低くなっているので,大学関連ですべきことがたくさんあって時間が惜しいと感じる今も,こうしてブログを書いている。本やレポートで疲れたときの息抜きのような位置づけである。

息抜きにブログを書くのは,他に思いつく息抜き手段に比べて,なかなかいいことかもしれない。息抜き(になりそうなこと)の例をいくつか挙げるが,テレビを観る→ダラダラ見続ける可能性あり,漫画を読む→積ん読になっている漫画を読み始める気力はないし,かといって何度も読んでいる漫画は,その漫画の世界観にひたりたいときでないとなかなか楽しめない,小説を読む→漫画の場合とほぼ同じ,寝る→寝入ってしまうリスクあり,家事→好きじゃないから気晴らしにならない,オンライン英会話する→時間が指定されるので息抜きにしては制限があってちょっと・・・,食べる→お腹の空き具合による,飲む→飲みながらやれるので息抜きとはちょっと違うような・・・,イケメン戦国→息抜きになるほどの時間を無料でやれるものがない,といったところだろうか。これらに比べてブログを書くことのメリットは,1つ記事を書いたら終わりになるので,息抜きタイムのオシリが決まっている。しかも,時間はかかっても1時間程度。そしてなんといってもいいのは,(一応)考えて文章を書いているので,本を読んだり,レポートを書くことに似ていることをやっているということだ。似ていることをやっていると,全く別のことをしているよりも,息抜き前にやっていたことにスムーズに戻ることができる。さらに,いちばんこれがいちばん大きいかもしれないが,自分の思いのたけを気楽に書けるので,書いた後スッキリする。

こんなことを以前の私が聞いたらびっくりするだろう。やってみないとわからないもんである。

2017/01/21

日本酒ゴクゴク

今日は友人と日本酒を飲んできた。このお店,日本酒とビール(多分1種類)しか置いていなくて,3240円ぽっきりで,店に置いてある日本酒(50~60種類くらい)をいくらでも飲んでいいですよ,というスタンスでやっている。何時間いてもOKだ。持ち込みもOKなので,ほとんどの客がつまみを持ってやってくる。ユニークなお店だねーということで,行ってみたのだ。

友人に連れられてお店の前まで来てちょっとびっくりしたのは,お店にベランダがあったことである。オフィス用のテナントビル?のようなところの2階でお店を開いていて,地上に看板がはっきり出ていないから,ベランダの手すりのところにかけてある看板を見逃すと完全にどこだか分からない。さらに,お店に入ってみてまたちょっとびっくり。企業の会社などでよく使う茶色いテーブル数台と,これまたオフィス通販で買えそうなスツールで,店内に3つの島が作られているだけであった。で,お店の端っこには日本酒がたくさん入った冷蔵庫と,食べ物を持ち込んだ人のための調味料が少々置いてある,といった感じ。トイレも期待を裏切らないくらいシンプルで,これまた中小企業のオフィスのトイレ?的な感じであった。こりゃ新感覚なお店だな,といった感じであった。

日本酒のバイキング,ということで結局10種類弱くらいは飲んだだろうか。友人とおしゃべりしつつ,隣に座っていたおひとりさまのお客さんからいただいたレーズンパンとピーナツをつまみにしながら,4時間弱くらい飲んでいた。日本酒に全く詳しくないゆえ,お店の人のおすすめとか,友人のおすすめとか,信長の本拠地滋賀県のお酒とか,目にしたことのない北海道のお酒とかを適当についで飲む。それぞれの味が違うということは分かるのだが,味を言葉でうまく表現することができず,そのためだろうか,記憶にとどめておくこともできず,結局,何のお酒がどうで・・・などの次回日本酒を飲見に行くときに参考になりそうな情報を全くと言っていいほど得られないままお店を後にした(これはいつものことである)。

にしても4時間日本酒を飲んでいたって,我ながらびっくりである。日本酒オンリー(水は飲んでいたが)でそこまで飲むのは初めてかもしれない。いくら飲んでも顔色が変わらないので,周りにいる人たちからは平気そうに見られるのだが,自分の中では2杯目が終わったくらいから酔いを感じ始めていた。酔いが進むと,私はいつも以上に自分のことをよく話し,相手にズケズケ質問をするようになる。そして声がいつも以上に大きくなる。4時間友人との話が全く途切れなかったのもけっこうすごい。最近サシ飲みでこんなに話せた人いただろうか。なにやら今夜は,シラフのときより頭の回転が早かった気がしている。

以前このブログで,家で晩酌をするようになったと書いたことがあったが,最近はお酒を飲むことが以前よりも楽しく,心地よくなっている。それだけ私も大人になったということだろうか。

今夜は楽しい時間であった。

2017/01/20

手首が痛い

今年に入りお部屋大改造をしたときから,左手首に痛みを感じるようになった。原因をはっきりとは覚えていないのだが,多分,本棚に入っていた本を別の本棚に移し替えるときにやってしまったような気がしている。少し経てば治るかなと思い,特に何もせず放置していたのだが,いっこうに治る気配がない。左手を使うたびに違和感がある。なのでネットで手首の痛みについて少し調べてみた。

ネットでググると健康ネタは山ほど出てくる。だが,どういう人が書いているか分からない記事や,内容が薄すぎて参考にならない記事も多く,いくつかのサイトをはしごしないと情報を得た感,納得感を得られない。そういうわけでいくつかのサイトに訪れ,せっせと情報を集めてみた。その結果,今まで知らなかった情報を2つ手に入れた。1つは,手首の痛みは治るまでに数週間~数ヶ月かかることもあるということ。そんなにかかるとは思ってもいなかった。どうやら私は軽く考えていたらしい。もう1つは,腱鞘の場所。腱鞘炎という言葉をよく聞くが,手が痛くなるということ以外全く知らなかった。腱鞘ってそんなところにあったんですね・・・という感じである。勉強になった。

病気や怪我についての情報なんて,自分や家族,友人などが実際に被らない限り,改まって調べたりしないものである。で,いざ調べたいと思ったときにネット上で誰かが情報を提供してくれているのはありがたい。いくつかの情報は,病院に行くべきか否かを判断する際にも参考になるし,自分の体をより理解するのに利用できる。もちろん情報を選別する必要はあるが,それを差し引いても便利なものだ。

とりあえず睡眠時だけでも湿布を貼って,あまり左手首を使わないようにしようと思っている。そのために手首用サポーターも用意した。何の問題もなく普段普通に機能してくれているものが機能してくれなくなるというのは,相当ストレスだ。早く治るといいのだが。

2017/01/19

あるものでどうにかしよう

今,哲学がらみの講義で提出するレポートを書いている。私は基本的にレポートを書くのが遅い。しかも今回は哲学がらみときている。講義の半分を理解できたかどうかすら怪しいのに,レポートを書かなければならないなんて酷である。しかし,他にもやることが多々あるためこのレポートにそんなに時間をかけたくない。どうにか早く終わらせられないかと考え思い至ったことは,「今あるものでどうにかしよう」ということだった。

私がレポートを書くのが遅い理由はいくつかある。まず,テーマが決まらないこと。先生が具体的なテーマを指摘してくれると非常に書きやすいのだが,「この授業で学んだことに関係することならなんでも」などと言われると困り果てるのがデフォルトだ。大抵は自分が日常的に体験していることの中で,授業で学んだことと関係ありそうなことから話をふくらましていくという方向性でいくのだが,ぱっとすぐに思いつくかというとそうでもなく,そこまでいくのに時間がかかる。思いついても書きにくそうだったら別のアイディアが出るまで待つので,また時間がかかる。テーマが決まった後は,関連する文献を集めることを始めるのだが,これでまた時間をくう。検索の仕方が悪いのか,はたまた私の疑問に答えてくれる文献が私が届く範囲にないからなのかは分からない。とにかく数冊集めようにもなかなか集まらない。しかし,テーマに即したレポートに使えそうな文献というのは探そうと思うとキリがないことが分かってきた。で,さあ書こうとなると,また書くのに時間がかかる。タイピングは決して遅くない。しかし,意見をまとめたり,書きながら文の構成を考えたり,適切は引用を入れ込んだりするのはけっこう骨の折れることである。結局一本レポートを書くのに,準備期間まで含めたら相当時間を費やしていることが分かる。

だがしかし,時間がないのである。だから今回は,上で述べたとおりになどやってられない。お題は困ったことに,「授業で学んだことならなんでも」のざっくり系。だが幸い,文献が最低一冊はある。この講義は一冊の本をもとに行われていたのである。なので今回は,この本を読んで直近でちょっと引っかかったところ(最初の頃に学んだことは記憶がうすれているゆえ)をテーマとすることにした。まずは,そのテーマに関する本文中の記述をまとめる。さらに,講義で学んだテーマに関する解釈と,自分の意見をまとめる。で,最後に必要があればそのテーマに関する文献(ネットに落ちている論文を少々にとどめておくつもり)に書いてあることを組み込む,という順で進めている。つまりは,読んだ本と参加した講義の内容から自分の意見をひねり出せ,今あるもので勝負せよということだ。本が難解,講義内容も難解,という状況だが仕方がない。理解できたところを中心にまとめ,理解できなかったところは触れないでおくか,なぜ理解できない買ったのかを書くことにしよう。どんなレポートになるのか心配だが,とにかくまとめる次第である。今日は,書き終わらせてから寝ることにする。

2017/01/18

ヘアカットにて

髪を切りに行ってきた。大体二ヶ月半に一回くらいの定期カット。ここ数年ずっと同じ人に切ってもらっていることもあり,緊張しない心地よい時間だ。

美容院に行くと,ヘアメイクの雑誌やファッション雑誌,女性向け情報誌がたくさんおいてある。私はたいてい,切ってもらう前の待ち時間にヘアメイクの雑誌に目を通して,新しい髪型の候補を探してみるのだが,結局いつも今の髪型(ワンレンボブ)に落ち着いている。今の髪型以上に一目惚れするような髪型が載っていないし,今の髪型はたいした手入れをせずともまとまるのでとても楽なのだ。雑誌に載っているヘアスタイルは,アレンジしないとそういうふうにはならないから私には手に負えない。そういうわけで,5~6年くらい今のヘアスタイルでいる。

美容室ではいつも主に,3人の人とお話する。受付の人,髪を濡らしてくれる人,髪を切ってくれる人だ。髪を濡らしてくれる人はたいてい,入社したての20代前半?くらいの人。私の髪を扱いながら一生懸命話をしている雰囲気が伝わってくる。自分と同世代ではない知らない人相手の会話。さぞ気を遣うことだろう。その日の天気の話や,髪のケアの話,その人の最近の出来事についてや,最近話題になっていることなど,人によっていろいろな話を振ってくる。明るい雰囲気で話を始め,こちらも相槌をうち,とやりとりを何度か続けて髪を切ってくれる人にバトンタッチである。

髪を切ってくれる人は,私と同世代の女性だ。もう何年も切ってもらっていることもあって,当たり障りのない距離感の関係である。友人や家族のような近さもなく,かといって見知らぬ人のような遠さ,よそよそしさもない。軽い気持ちでぽろぽろとつい話をしてしまう。今日は年末年始地元に帰ったんですか?の話から親や家族に対する思いの話になった。親も年とったよねとか,地元帰ると結婚の話されるよねなど,アラサーあるあるの話で盛り上がった。近すぎず,遠すぎずの距離だからだろう。感情的になることも構えることもなく,いい意味で冷静に話ができていたりする。私の知り合いを見回してみても,彼女との間の距離感と近い距離感を感じる人はいない。

そんなわけでヘアカットが終わり,また二ヶ月半後!となった。増えて少しうっとうしかった髪が少なくなってスッキリした。風邪を引かないように注意しよう。

2017/01/17

文法エラーの感覚

英作文の講義で先生に英文の添削をしてもらっていたとき,ふと思ったことがあった。英語のネイティブスピーカーが文法的に間違っている英語の文を見たときに感じる感覚と,日本語のネイティブスピーカーが文法的に間違っている日本語の文を見たときに感じる感覚は一緒なのだろうか。

日本語のネイティブスピーカーである私は,これまでに何度も日本語を学習中の友人たち(日本語のネイティブスピーカーではない)が書いた日本語の文を添削した経験がある。文法的な間違いで最も多いのは,助詞の使い間違いである。続いてよくあるのが活用の仕方の間違い,文脈に合わない単語の使用だろうか。そういった文を見ると,理屈抜きに瞬時に違和感を感じる。何を言いたいか分からない,意味が汲み取れない文章ではない場合でもはっきりおかしいと感じる。そしてどこがおかしいかもすぐ特定することができ,正しい表現に直すことも簡単だ。ただ,なぜそれが違うのかを説明しろと言われると,場合によってはしばし考えないといけなくなる。日本語を専門的に学習したことはないゆえうまい理屈が見つからず,結局日本語のネイティブスピーカーはこういうときにはこう言う,程度のことしか伝えることができていない。

一方で,英語の場合はどうか。英語は私にとっては第二言語であり,日本語のように自然に身につけたものではない。中学と高校でガッツリ文法を叩き込み,それを元に英文を読んだり書いたり,聞いたり話したりしている。英文を書いたり話したりするとき,私はよく文法ミスをする。話をしているときには,たまに今間違えたと自覚することもあるが,たいていはミスに気づかない。また,書いたものについても,よくよく見直しをしない限り自分では気づかないことが多い。つまり,母国語でなくなった途端,ミスをしても違和感を感じにくくなるわけだ。そして指摘されたあと,自分の頭の中にある文法知識と書いた文を照合させ,やっとミスに気づくこととなる。

母国語と,成長してから習得した言語の間には超えられない壁のようなものがあると私は思っている。しかし,それは私のレベルが高くないからそう思うのだろうか。もっと学習したら母国語のように外国語を扱えるようになるんだろうか。

イギリス人の先生は,私の書いた英文をささっと読んでミスを指摘してくれた。文法ミスのある英文を見たとき,彼はどんな感覚を感じているのだろう。私が文法ミスしている日本語文を見たときに感じるように,直感的に瞬時に変だと感じるのだろうか。そのような違和感は,言語によらず母国語において感じる普遍的なものなんだろうか。

2017/01/16

事実と当為の話

今日の哲学がらみの講義でのこと,事実と当為について話題に挙がった。この事柄について私は今日初めて知ったこともあって,話題に挙げたほかの学生たちの話を聞いていた。それでこれまでの経験を顧みて,日常生活において事実と当為は混同されがちではないかと思った。

事実と当為とは何か。あくまでも私が今日の講義で知ったこと及び辞書しかベースにしていないので,ざっくりした説明にはなるが,事実(存在と言われることもある)とは,「そうであること」・「そうであらざるをえないこと」である。一方当為は,「そうであるべきこと」・「なすべきこと」を意味する。それで,私が言うところの事実と当為が混同されがちだというのは,当為をあたかも事実のように扱うことである。

なんでこんなことを思ったかといえば,話をしていた学生たちから,「どんなに美辞麗句だとしても当為は必要だと思う」,「当為は理想であり,到達するのは不可能」といった発言があったことがきっかけだ。それを聞いていたとき思い浮かんできたのは,私がこれまで生きてきた中でいろいろな人(親,先生,友人)から言われてきた当為発言の数々である。彼らの発言から私がよく受けてきた印象は,「それはみんな当然のこととしてしてるでしょう」・「そうしないなんて変ね」のようなニュアンスである。私の偏見だとか,私の周りではたまたまそうだったと言われればそれまでだが,○○(す)べきというのは,発言者からしてみれば自身が正しいと思っていることを言うわけで,また,正しいと思っていることをあえて主張するというのは,聞き手を諭すか,私はあなたよりも優れているということを示したいというような意図も含まれていると想定されるので,私の印象もそこまで的外れなものではないと思われる。

このようなニュアンスを含んだ当為発言を真に受け,それに沿おうとすると,苦しい窮屈な生き方になるんじゃないだろうか。当為を事実のように受け取ってしまうと,あるべき姿をいつまでも追いかけたり,そうできない自分に対して自己嫌悪を抱いたりすることになりかねない。当為発言を悪だというつもりはない。あるべき姿を出すことは発展や改革にもつながる。ただ,当為と事実を分節できる力は持っていたほうがよいと思う。